6月16日(木)

 

『指導に対する指導者のフィードバックの大切さ』

 

    筆者の勤務校(養護学校)には重度の知的障害を持つ子どもたちが多く通ってきている。本校に限らず、そのような子どもたちの学ぶ学校での日常生活の指導を行っていく上で、各学習活動での指導の本来のねらいと実際の指導の内容が適応していない場合がつい生じがちになっている場合はないだろうか。今回はそれらについて考えてみたい。

 まず、大人がよい行動見本を示さないといけないという点に関してである。子どもたちが日常生活において適切な行動を学ぶ際には、その見本が必要である。当たり前のことであるが、それぞれの状況においてどのように振る舞えばいいのかを子どもたちは適切な行動見本をまねて学んでいく。しかし、このような当たり前のことが、つい一人一人の子どもの活動が優先されるあまり、なされていない場合が日常の指導のなかにありがちなのも事実なのではないだろうか。例えば、学習が始まる時に「はじめのあいさつ」をする際に、当番と称して一人の子どもを他の子どもたちの前に出してあいさつをさせることがよくある。当番の子どもは、「はじめのあいさつ」のことば(例えば「集会をはじめます。礼。」)を明確に言えない場合も多い。クラスの誰もが何らかの学習の際の当番に当たるようにと役割を割り当てているなら、そのようなことがしばしば生じうるだろう。その場合に、当番活動は確かにこなした(指導者が「させた」と言ったほうがいい場合もありうる)に違いないが、多くの場合は「はじめのあいさつ」はあいまいな声かけと身振りでなされてしまう結果となる。そのようなことが続くと、他の子どもたちはあいさつの正確な仕方を知ることができないで毎時間過ごしてしまうということになるだろう。マカトンサインなどを伴ってあいさつを行なっている場合、その身振りの仕方についても正確に知らないままにあいさつがなされてしまう。さらに、授業がいつ始まったのかを知らないままに、授業時間になってしまったということにもなりうる。指導する者が、あいさつをはじめとして明確に始まりや終わりを示すことが、子どもたちにあいさつの仕方を学ばせること、ならびに子どもたちが授業のはじめと終わりを知ることになるだろう。明確に当番活動を意識し、かつ始まりや終わりが意識でき、自ら取り組める子どもがする以外は、子どもの当番活動もあまり意味がないのではないだろうか。まずは、指導する者があいさつを行ない、あいさつのことばを正確に発するとともに、始まりないし終わりを明確に宣言することのほうが子どもたちにとっては大切なのではないだろうか。子どものとなりで指導者がはっきりと発声と身振りを行なうという方法もあるが、子どもたちの集中を一点にしぼるという観点からは、指導者が一人で明確に見本を示す方がよいと考えられる。

次に、子どもの前に提示する予定などについての情報量の整理に関して考えなければならないことはないだろうか。例えば、朝の会において一日の学習予定(今日の日課)をカードを貼るなどして子どもたちに示していくことがよくなされる。「朝の会」「集会」「マラソン」「国語」「給食」・・・・といった具合である。このように、日課のカードが時間の流れとともに一時限目から順にホワイトボードなどに貼られていくことは一日の活動予定を子どもたちが見通しを持って取り組んでいくためにいいことだろう。さらに、それらの活動がどこでなされるのかの学習場所を活動ごとに写真カードや文字で示していくことも必要であろう。しかし、それ以上に各学習活動の始まりや終わりの時刻を時計板で示したり、各担当の指導者の名前を示したり、・・・・・といった具合に情報の量が多くなりすぎてしまうと、それらを提示される子どもたちにとっては情報量が多すぎて、何が大切なのかの識別が難しくなる場合も出てくるのではないだろうか。同時に、指導する者も学習の予定を示すことがねらいであったはずが、それが薄れてしまっても気がつかないということにもなりうる。これは、あくまで朝の会などクラスの子ども全員の前での指導に関して言えることである。子どもによっては、優先して注意させる情報が異なってくることは当然であろうから、一人一人に応じた予定表においては、必要な情報を提示していくことが大切である。指導者は、例えば、朝の会ではできるだけ多くの子どもに前に出て予定カードなり、場所カードなり、時刻カードなりを貼る活動をさせたいのかもしれない。しかし、クラス全員に対しての指導が行なわれる朝の会の本来のねらいから考えて、情報量の整理をしないと、子ども一人一人の活動量ばかりを増やし、ねらいがあいまいになってしまうことになりうる。

ここで紹介した内容に関しては、指導者が子ども一人一人の動きの量をできるだけ増やすという目に見える基準に重点をおいてしまった結果、活動の本来のねらいそのものがあいまいになってしまったと言える。子どもに伝えるべき情報量の整理と子どもが学ぶべき行動の見本を明確に示すという学習指導にとっては基本的な要素があいまいにならないように、指導する者は常に自分の指導に関しての評価を行なっていかないといけない。「木を見て森を見ない」状態に指導がなっていないか、注意していかないといけないだろう。他にも、学習活動中の指導者の声の大きさやことばの量など指導者が常にフィードバックしていかないと気がつかないことも多い。子どもが耳を押さえていても大きな声やマイクの大音量で指導を続けていたり、自閉症の子どもに対してもことば優先での指示がなされていたりなど、指導する者の長年の経験だけで指導が引き続きなされているなら、これほど子どもたちにとって不幸なことはないだろう。指導者の自分の活動に対するフィードバックならびに評価が常になされるようにしていきたいものである。

 


「メモ帳」へ戻る