8月19日(金)

 

『自閉症理解の研修の方向性』

 

   自閉症(カナー型自閉症、高機能自閉症、アスペルガー障害を含んだ自閉症スペクトラム)の理解と対応に関する研修会は多く開催されている。この夏休みにも各地であったことに違いない。最近の自閉症に関する研修会は、高機能自閉症やアスペルガー障害といった通常クラスに在籍する自閉症の子どもたちへの対応を考えるためのものが多くなってきているように感じるが、皆さんの地域ではどうであろうか。特別支援教育との関連もあり、このような傾向はまだ続くだろうと思われる。もっとも、カナー型の自閉症の子どもたちへの対応についての研修のニーズが多いことも確かなのだが。

 さて、筆者は最近、自閉症のご本人が書かれた本を3冊続けて読んだ。森口奈緒美さんの「変光星」(2004年再刊)、ニキ・リンコさん、藤家寛子さん、浅見淳子さん(花風社)3名の対談形式で書かれた「自閉っ子、こういう風にできてます」(2004年)、そしてニキ・リンコさんの「俺ルール」(2005年)である。いずれも、日本人が日本の文化の中で生活してきて、感じたことや気の付いたこと、しんどい思いをしたことや悩んだことなどを本人の視点から書いている。本人の視点とは、つまり自閉症の世界理解の視点である。

 いずれの内容についても、我々「定型発達」といわれる者がこれまで自閉症について専門書で学んだり、専門家の講演会などで研修したものと若干違った視点で世界を見ていることが書かれている。これについては、ニキ・リンコさんたちと対談に参加しておられる花風社(出版社)の浅見淳子さんが「生身の自閉の方たちに接している私には、社会性の障害、コミュニケーションの障害、想像力の障害、っていうのが今ひとつピンとこないんです」と書いていることとも通じる。つまり、ウィングの三つ組みをはじめ、医療における診断基準に見られる自閉症の捉え方は、あくまで我々「定型発達」の側の者が自閉症を捉えるためにまとめた「論理」なのである。上にあげた3冊以外にも、日本だけでなく、さまざまな国の自閉症者本人が書いた著書が多く出版されていることは周知のとおりである。彼らが、定型発達の者の文化の中でどのような生き方をしてきたのかを正直に綴って、我々に伝えはじめてきている。それらの発言によく耳を傾けることで、我々が作り上げてきた「論理」で彼らの心の状態や行動を理解し、支援の方法を探っていくことが充分にできるかどうかを検証していかなければならない。筆者は、この点に関して、先の3冊をはじめ、他にも読んだ自閉症者本人の数冊の著作(自伝)の内容から、そして教育の場で彼らと日々接することから、定型発達からの差異ないしズレとしての、ことばを換えるなら、我々の社会や文化の中で通常に生活していけるスキルの問題点(場合によっては欠如点)をまとめたものとしてのこれまでの自閉症の捉え方では非常に一方的な理解でしかないと感じるしだいである。ニキ・リンコさんたちの対談の中で述べられている「身体障害としての自閉症の見方」、特に「雨ニモマケズ」の詩の理解(雨は痛い!)に見られる感覚の過敏性の問題、スカートをはくと脚がなくなる(見えないものは、ない)という感覚、歩行をはじめ身体の動きのマニュアル操作での制御など、これらはこれまでの研修会では知ることができなかった自閉症の特性と言えるのではないだろうか(もちろん、これらを扱った研修会もあったであろうが)。医療の診断基準は、確かに通常とのズレを明確にするものでなければならないだろう。そうすることで、医学的な類型化ができる。しかし、そこから読み取れるものは、「自閉症ってこんなもの」、そして「〇〇をするのは自閉症だから仕方がない」としてしまうことではないだろうか。我々のように教育や福祉に携わるものは、それだけでは彼らへの教育や生活での支援に向けたヒントがつかめず、目標に向けた具体的な取り組みはできないことになるだろう。一人一人に必要とされる支援を適切に行なっていくためには、彼らの世界の見方を知らなければならない。そうすることで、彼らの活動や参加の制約や制限をなくしていけるように環境条件を整備していく方向性を考えていくことができるのである。

 上に紹介した3冊の本の内容はいちいちここでは紹介しない。自閉症児者の教育や福祉に関わっておられる方にはぜひ読んでもらいたい。それらの中で、特に我々が今後気をつけていかないといけないのは、日本という国の社会や文化のなかで自閉症児者はどれだけの「生きにくさ」を持っているのだろうかと考えさせられることである。森口奈緒美さんが小学校、中学校で受けた「いじめ」については、現在においてもある意味では当てはまるものであろう。また、教師に見られることがよくあるが、彼らにも「興奮」や「ワクワク観」を味わわせようと、ぶっつけ本番のことを経験させようとする。それについても、本の中では、定型発達の者がおもしろがってそうすることに警告を発している。おもしろがってしていないにしても、自閉症の情報処理の仕方(心理学的な特性)を充分に理解するなら、「偶然」や「突然」に対しては充分に配慮しないといけないことは明らかであろう。ヒューマニズムにあふれるあまりにその教師が「発見する」という楽しみを味わわせてあげようと考えてのことであろう。しかし、「愛」は確かにあるのだろうが、「サイエンス」がないと言わざるを得ない。「サイエンス」のない「愛」は不幸をまねくだけであることも心得ておかなければならないだろう。

 ニキ・リンコさんのもう1冊の本(「俺ルール」)は、自閉症の情報処理のひとつの特性についておもに書いている。それは「中枢性統合の弱さ」というキーワードにまとめられるのではないだろうか。そこから生じる「ラビオリ・エラー(これについては、本を読んでください)」を生じさせてしまうような「思考の非効率性」、そして当番(そうじ当番、給食当番など)はその意味や目的自体よりも手順を守って遂行することが「目的」だったとするような「思考の一方通行性」など、あるいは日付がなく、台紙にも貼られていないばらばらな状態での静止画像(写真)としての記憶のあり方、これらのことから生じると考えられる「生きにくさ」の数々。(と言っても、ここに登場の方々は、自信を持って生きて来られた場合が多かったようだが。つまり、この「生きにくさ」も私の勝手な「論理」なのだろうか?)このような特性の基盤にある「中枢性統合の弱さ」については、筆者が自閉症の大きな特性のひとつとして考えてきているものであり、筆者のホームページでも紹介している。

 筆者は、自閉症理解とその対応についての話をする機会が幾度とある。その際、次の4点にまとめて彼らのことを話している。それらは、@中枢性統合の弱さ、A「心の理論」障害説、B感覚処理の特異性、C同時処理の優位性である。つい最近からは、「身体障害としての自閉症」の視点も盛り込み、おもに感覚処理の特異性に関連してこの点にも触れている。そして、これらの4点ひとつひとつについて、それらによると考えられる具体的な行動のようすとそれへの現場で可能な対応の工夫や方法を紹介している。

 自閉症理解についての研修は今後大きく変わってくるのではないだろうか。自閉症の世界観をはじめ、その基盤にある情報処理のあり方について、我々のそれとの相対的な捉え方でなく、彼らの持つ絶対的なものとして明らかにしていかないといけない。自閉症の行動の特徴をまとめたもの(ウィングの三つ組みや診断基準)から自閉症の行動特性を理解することはもちろん大切である。そして、我々の社会や文化のなかではそのような特徴ある行動となる、ことばを換えれば、そのような行動としてアウトプットしているメカニズムである彼らの心理学的な特性を知り、まとめることがいっそう重要となる。そのまとめ方には、若干我々の側の「論理」も入り込むかもしれないが、内容自体はあくまで自閉症自身のそれでなければならない。「自閉症児者自身から学ぼう!」これがこれからの自閉症理解の研修の方向性になっていくのではないだろうか。

 


「メモ帳」へ戻る