3月19日(日)

 

『自閉症児の日常の教育や子育てで留意するポイント三題』

 

 家庭生活や学校生活での自閉症児への支援を考えるときに、どのような点について気をつければいいだろうか。パニックや自傷、こだわり、奇声などのいわゆる「問題行動」や、ことばでの指示がなかなかうまく伝わらなかったり、本人はことばをしゃべっているのに、やり取りがうまくいかないなどの「困難」、これらは、自閉症児と接していてよく出されることである。これらの点について、仮に我々が我々の視点からのみ判断を下してしまうと、しばしば彼らに対して「困った子」という見方をしてしまうことになりがちである。

 もちろん、自閉症が持つ心理学的な特性に対しての充分な理解とそれに基づく具体的な対応がなされなければならないのは当然である。そうすれば、彼らは、「困った子」ではなく、実際は彼らこそが「困っている子」当事者であることが明らかとなってくる。最近ではこのような自閉症の心理学的な世界に関する研修も多く見られるようになってきており、自閉症についての科学的な理解が進んできていることは明らかである。一方で、これらの新しい知見、ないし科学的な自閉症理解の在り方を専門家といわれる者たちが、自分たちの経験から考えてきたことと構造的に位置づけ、自分たちの中で統合的に受け入れることがうまくできていない状況もあるようである。つまり、研修会で得た自閉症理解に関する最新の知見や情報はあくまで研修会での知識でとどまり、実践はこれまでの経験に基づくものの域を出ないのである。その結果、自閉症理解が恣意的なものにゆがめられてしまうことになる。そこで見られるのは、たとえば、「視覚支援」といったような専門語の氾濫とそれの一方的な押し付けである。その内実は、見る者にはあたかも「視覚支援」がなされているように見えるが、個々の子どもに対しては適切性を欠いた対応である場合が多い。別の言い方をすると、あくまで「困った子」に対応するための方法を無理やりに用いているとでも言えなくもない。

 以下に、自閉症の心理学的な特性を踏まえた上で、生活において気をつけていくべき点について、筆者が考えるものをあげてみたい。それらは、ことばを替えるなら、日常生活の中で、我々が常識的に子どもの教育や子育てにおいて行なっていることについて、それが自閉症児に対してなされる場合に、注意しなければならない点はないだろうか、この点に関して再検討することでもある。

 

 一つ目は、状況における「通常の」刺激の使い方に慣れっこになってしまっていないかどうかという点である。これは、自閉症の感覚過敏に特に対応して考えていかなければならない点である。具体的には、たとえば、学校で指導する教師の声の出し方がある。「朝の会」というものを想像していただきたい。6名ほどの児童生徒の前で名前を呼び出席を取ったり、クラスの今日の予定などを確認していく。どこの養護学校でも、多少の内容の違いがあっても、それは毎朝なされていることだろう。そこでの教師の声が大きすぎることはないだろうか。みんなに聴こえるように、そして元気よく授業を指導していこうとして、担当の教師の声が知らずのうちに大きくなっていくようである。そして、まわりがざわつくほどに、余計に教師は声を大きくしていく。これでは、大きな声を出すこと、そしてまわりのざわつきの大きさの「いたちごっこ」がはじまる。音は音を生み出すのである。極めつけは、少人数にもかかわらずに、指導の教師がマイクを使っている。これでは、騒音公害もはなはだしいと言わざるを得ない。それほど大きな集団でないにもかかわらず(20名ほど)、どうしてマイクを使うのだろうか。ざわつきで指導の声が子どもたちに届かないと考えるからであろうか。あるいは、子どもたちに指示を聴かせるためには、大きな声でないといけないと思うからであろうか。挙句には、マイクで「こっち(を見て)」と呼んでいるにもかかわらず、その音声は「こっち」ではなく「あっち」にあるスピーカーから聴こえてくるのである。どちらを見ればいいのかわからなくなる。肉声での指導の際の声の大きさを今一度点検してみることと、マイクを使用することの良し悪しの再検討が必要な現場は多いのではないだろうか。マイクは、人の声を平板にしてしまうものであることを忘れてはならない。さらに、大切なこと伝えたいときは、肉声で、しかも小さな声で言うことも大切である。そうすれば、子どもたちは声をひそめ、耳を向けてくれる。これは筆者の経験から言えることである。担当者の接し方で大切なことのひとつに、「興奮させないこと(low arousal)」というのがある。担当の教師が大きな声で指導をする際に、往々にして児童生徒のざわつきを、そして興奮を促してしまっている場合も多いのではないだろうか。

 刺激の在り方について、もうひとつ例を挙げてみよう。毎朝登校後に教室で校内着に着替える際に、更衣の手順がカードで示されていることがよくある。それはいいのであるが、そのカードの置かれた方向が他の子どもたちが遊んでいるプレイエリアを向いているのであるならどうであろうか。対象の子どもはなかなか着替えに取り掛かれないだろうし、その準備した着替えの手順カードもあまり注目されないことになってしまうだろう。注目の先は、プレイエリアで遊んでいる子どもたちであり、そこでのざわめきである。着替えに集中させ、手順カードが有効に機能するためには、プレイエリアなどの方を向いての着替えでなく、壁などを向いてのほうがよいのである。「構造化」「視覚支援」は確かに行なっているのだろうが、自閉症の特性の本当の理解に至らずに、表面上の流行に任せた取り組みとなってしまっているケースは筆者のまわりにも非常に多く観察される。

 

 教育や子育てで、自閉症児に対してそれを行なっていく際に我々が再点検してみないといけない点の二つ目は、子どもの意図の先を読んで、ことばを替えるなら、気を利かせて、あるいは子どもによいようにと勝手に判断して、何かをやってあげていないだろうかということである。子どもにしてみれば、自分で意思表出していないのに、お膳立てよく自分の要求にかなう状況が勝手に用意されるのである。子どもにとっては、これほど「好都合」なことはない。確かに、子どもが、「自分は本当はこうしないといけないのだけれども、大人が気を利かせてこれをしてくれたんだ」と状況判断をできているなら、それは大人との関係性を信頼できるものへとより深めていくことにもなろう。しかし、子どもの判断力が未熟であったり、相手の意図を読むことができない状況なら、事は次第に重要性を帯びてくるだろう。子どもにとっては、自分が迷ったり、困難に立つことは考えられなくなってくる。つまり、状況が自分にとって「好都合」でない場合には、どう振る舞っていいのかわからなかったり、パニックになってしまう場合もありうる。

 自閉症児は、このような大人の好意による「お膳立て」の意味を推し量ることは苦手である。今ある状況が、唯一のありうる状況なのである。それは、「Wingの三つ組み」に言う「想像力の障害」によって説明できることである。あるいは、「セオリーオブマインド」の障害によって説明されるものである。

それなら、子育てや教育の場では、具体的にどうすればいいのだろうか。答えは簡単である。指導の方向性は、自分で意思表出できるような力をつけていくことである。そのように考えるなら、我々が常識的と考えるようなものについても、それは余計な「お膳立て」である場合が多くあるのではないだろうか。そのような「お膳立て」は彼らにとっては、「百害あって一利なし」なのである。何かが必要なら、自分でそれを意思表出していくように指導していくことが大切である。そのためには、本人が困難に立つ状況をわざと準備していくようにする。自分の意思を表出する力がついていかない状況では、コミュニケーションスキルはいつまでたっても育っていかない。「お膳立て」された状況では、いろいろと便宜が図られて生活しているようであっても、その実は、自分からかかわっていく機会がないのだから、「孤独」に生活しているとしか言いようがないのである。それでは、心の安定は生まれてこないだろうし、自尊感情も育っていかないだろう。

「お膳立て」を再点検し、その子どもの状況にもよるが、できるだけそれをなくした状況、それを筆者は「プレーンな状況設定」と呼んでいる。「余計な混ざり物がないヨーグルト」である。味付けしたいなら、ヨーグルトソースやジャムを混ぜればいいのである。そのような混ざりけがない状況を生活場面のいろんなところで準備してあげたい。そして、もちろん同時にコミュニケーション手段(ことば以外のものも含めて)を獲得していけるような指導を計画的に行なっていかなければならない。

 

 三つ目は、接する大人が自分の持つ判断基準(しかも、それは恣意的なものである場合が多いようである)で相手の子どもの状態像を作り上げてしまっていないだろうかという点である。具体的な例をあげれば、「この子はことばがわかっているんです」ということを担任の教師からよく聴くことがある。あるいは、表出言語が未熟な子どもの場合に、「自分では言えないけれども、言われていることはよくわかっているんです」ということばもよく聴く。果たして、そうなんだろうか。自閉症で言語によるコミュニケーションに困難が見られる場合は多い。担任によることばでの指示に従って行動できていると思われる状況に出会うこともあることは確かである。しかし、その場合は、むしろ、日常のルーチンにしたがって硬直的な生活習慣を送っているに過ぎない場合が多くあるようである。担任教師が向けることばの意味よりも、それが合図となってルーチンの中での行動開始のきっかけが与えられ、あたかも発せられたことばの意味を理解して行動できているように見られる場合も少なくない。「ことばでいけるのに、視覚的な手段はいらない」と担任教師からの意見を聴くこともしばしばである。あるいは、転んでかなりひどくケガをしても子ども本人が平気な顔をしていると、「○○くんは強い子だね」と思い込んでしまう。実際は、ケガの痛みを表情でどう表せばいいのかわからないから、平気な顔をしていたり、あるいはニコニコしているに過ぎないといった場合も多いのである。学校の連絡ノートで、「いやなことがあっても、ニコニコしてやっていました」と書かれていた場合、2つの点で外れている可能性が高い。ひとつは、「いやなこと」は本当に本人が「いや」と感じ取っていたのかどうかわからない点、もう一つは、「ニコニコしていた」のは、いやだという表情で訴えることができなかったからなのではないかという点である。表情で表出することは自閉症の苦手なことでもある場合が多いことを忘れてはいけない。同じような状況についての解釈を自閉症の心理学的な障害特性を充分に理解した上で行ない、今後の対応を考えていく場合とは、指導や接し方の方向性がまったく反対のものになる可能性だって生じうるのである。

 このような三つ目にあげたような自閉症児の理解の仕方は、結構日常生活において見られることも確かである。この場合は、接する大人が自閉症理解に関する新しい知見とこれまでの自分の経験から得たものとを構造化して自らの視点の中に位置づけていく努力が必要である。

 

 ここでは、日常生活や教育のなかで、接する大人が自閉症の心理学的な特性を理解することで留意しないといけない点を3つあげて紹介した。

 


「メモ帳」へ戻る