4月25日(月)

 

『技術のない愛情は不幸のはじまり』

 

   いわゆる「問題行動」でまわりが困っているという場面によく出会う。たたく、ける、かむ、奇声、パニック、教室に入らない、物を投げる、ガラスを割る、などいろいろなことを「問題行動」としてまわりは捉える。新学期が始まってしばらくたつが、このようないわゆる「問題行動」をどう捉えて、対応を考えていけばよいのかについて、少し考えるところを書いてみたいと思う。

 筆者の近くでも、まわりの子どもをすれ違いざまにたたいたり、けったりするケースへの対応が迫られることがある。担任や同じ学年の担当の教師、そして保護者がそのようなたたく、ける行動をやめさせたいと考えるのは当然だろう。どんな場面で、どんなときにたたいたのか、そしてそれへの対応はどうしたのか、など具体的な行動をめぐってのエピソードや対応の例が記録されていくこともある。あるいは、具体的な行動が生じた場合に、即座にその場でそれぞれの大人が対応している場合もある。

 困った行動に対しては、まわりの大人はその行動に焦点を当てて対応策を考えている場合が多い。それは、困った行動はなくしていきたいというのが暗黙の了解であり、一般的な了解事項だからである。しかし、このようなさまざまな場合に、いまひとつまわりの大人が考察してほしい点がある。それは、ほとんどの場合にまわりの大人は対象となる行動自体を浮き彫りにして、それのみを取り上げている場合が多いことである。例えば、友だちをたたいて困るケースについては、たたくという行動だけを取り出して、それへの対応を考えている場合が多い。その結果、しんぼうが足りない、あるいは我慢させようと考える、叱る、その場から遠ざける、などの対応がよく見られる。しつけができてないとまで考える場合もあるだろう。しかし、そのような観点だけで対応を考えていくことでよいのだろうか。筆者はそのような行動のみが前面に出されて、なくしていくべきものとして指導がなされていることに、まわりの大人の強引さや傲慢さを少なからず感じてしまう。なぜならば、現象としてまわりがそう見なしている「困った行動」には何か客観的に把握可能な原因があると考えられるからである。それは、彼/彼女を取り巻く環境条件に目を向けることで明らかになることが少なくない。そのような環境条件には、担任や近くにいる教師の接し方や指導に関する目標設定、その取り組み方、そして物理的な条件設定などが含まれてくるだろう。

 例えば、友だちをたたくという行動について考えてみる。大きく分けてその原因には、@衝動的にたたく、Aちょっかいを出そうとして、あるいは注意を引こうとしたり、関わろうとしてたたく、B仕返しや腹いせにたたく、などが考えられるのではないだろうか。Aに関しては、別の関わり方や注意の引き方を根気強く教えていくことが必要となるだろう。Bに関しては、別の表現の仕方を教えたり、あるいはしんぼうすることを教えていく必要のある場合もあろう。そして、これらAおよびBについても当てはまるであろうが、特に@については、上に書いたようなまわりの条件整備(環境条件)についてもう一度目を向けてみることが必要だろう。衝動的にたたいてしまうのは、そのような行動習慣が作られてしまっていることもひとつの原因としてあるだろう。そして、何より大切なのは、その行動習慣は状況に対応して形成されてきた、つまりまわりが作り上げてきた場合も少なくないということである。自閉症児の場合、知覚過敏のある場合には、例えば近くの大人が注意をしようとして、あるいはある行動をほめようとして発した大きな声や大げさな接し方に対して、即座に反射的な行動を引き起こしたり、嫌悪的な反応を示したりし、それが近くにいた友だちをたたいてしまったという結果になった場合も考えられるだろう。そのような大人の声やしぐさが、彼/彼女にとっては、不意のびっくりさせる、あるいは不安に陥れる刺激となっている可能性も考えられるのである。そして、そのときのたたくという行動に対して、同じようにまた大きな声で注意されてしまう。そうなれば、たたくという行動の生起の機会が増えていってしまうことになるだろう。衝動的な行動を生起させやすい刺激がまわりに多くあれば、衝動性は一層高まっていくだろう。かつ、そのような衝動的な行動に対応して、まわりの刺激環境がさらに衝動性を生みやすいものになっていってしまうと言える。そのような環境条件に対して、どれほどの大人が目を向けているであろうか。

 では、環境条件に視点を持っていくために、まわりの大人に求められるものは何だろうか。それは、先の例のように自閉症にはさまざまな刺激に対して過敏に反応しやすい面もその特性のひとつとしてあることを理解しておくなど、その子どもが持つ障害の心理学的な特性についての知識と理解であり、さらにその行動の原因を探り、かつ行動の結果はどうだったのかというように行動自体を分析的に見る視点である。これらは、あくまで大人が子どもを、そして状況を客観的に捉えることなしには持つことは困難である。ことばを替えれば、科学的な視点を持つことが必要なのである。

 教育や子育てに関しては、こころと愛情の側面に関連して多くの要素が語られる。気持ちの通じ合い、ないしラ・ポートというようなことばで意味されるような人間同士の関係性が基盤であるとされてきている。もちろん納得できる話である。そのような基盤がないなら、人と人との間で営まれる子育てや教育などは不可能であろう。しかし、そこで落とし穴にはまりやすいのが、親や教師などの大人の視点のみからの子どもへの対応という一方向性の見方に縛られてしまっていることが多々あることである。そのような対応では行動のみを浮き彫りにするだけで、それを取り巻くさまざまな要因を無視ないし、軽視してしまう傾向を生んでしまう。そこでは、教育観ないし教育愛が独走ないし暴走してしまっている状況もないとは言えない。心理学、さらにその他の科学の知見の集積は、さまざまな視点の持ち方を教えてきている。それらは、単に技術だけであるように見える場合もあろう。しかし、技術のない愛情は不幸のはじまりである。客観的な視点が欠けることで、子どもの見せる行動を「困った行動」、そして子ども自身を「困った子ども」と捉えてしまいがちである。そして、そのことは表面に出されることなく、愛ないし愛情は子どもの気持ちをわかってやろうという関わりに、そしてまわりにとって困った行動をなくしていこうとする取り組みに惜しみもなく注がれることになる。ここに科学の視点がないなら、先の例のように、知覚過敏にもかかわらずに、さらに一層厳しい状況が愛情の名の下に準備されていってしまうことにもなりかねない。いわゆる「問題行動」を見せる子どもは、「困った子ども」ではなく、「困っている子ども」なのである。まわりの大人は、行動自体に目を向けると同時に、さらに自らの対応のあり方を含めた環境条件について再検討してみる余裕を持つことが必要である。科学的な視点は、「困っている子ども」の視点を明確にする大きな役目を担っている。まずは、我々大人やまわりの発する声や音の大きさや量について、今担当している子どもへの刺激としては適当なものとなっているかを客観的に見直す作業を今一度行なってみたい。子どもに対する愛情から出ることば、そして我々が良かれと思ってする対応のあり方は、彼/彼女にとっての不要な刺激と同一なものとなる可能性がある。

 

関連内容として、「メモ帳」のChallenging Behavior  問題行動0001127を参照

 


メモ帳」