11月12日(日)

 

『子育てや教育での目標と手段(方法)の区別と明確化』

 

 発達障害のある子どもたちの教育や療育、子育てに関した研修の機会は、最近ではその気になればいくつでも見つけ出すことができる。新聞紙上の催し物案内の欄にそれがあったり、養護学校等の公開研修会や学習会、さまざまな親の会の主催する研修会としてなど、主催者や内容までもさまざまである。そして、新聞紙上や親の会のお知らせ(案内)プリント、インターネットなどさまざまな媒体を通じて知ることができる。このように研修会の機会が多いということは、研修へのニーズが大きいと考えられる(同時に、その逆で発達障害についての啓発という意味の場合もあるのだろうが)。筆者のまわりでも、多くの保護者や教員がそれらの研修会に参加している事実がある。参加した保護者や教員はそこで多くの情報を得て、専門的な知識を増やしていっている。そして、実際の子育てや教育実践に試行したり、応用していっている。試行や応用と書いたのは、研修会で得た情報はそのままの形では対象の特定の子ども(つまり、目の前にいる〇〇くん)に当てはまることはまずないからである。当たり前のことであるが、子どもはその生活環境や生育歴、好き嫌いや興味関心、あるいは認知処理における特性や得意不得意なところなど多くの面にわたって違っている。例えば、同じ自閉症と言っても、それらに関しては一人一人違う。そうすると、子育てや教育の目標というものでは、大きくは共通するものがあるとしても、そこでの方法は一人一人違ってきて当たり前である。目標とて、一人一人細かな点では異なってくるだろう。そのようなことを前提としてさまざまに開かれる研修会に参加する必要があるだろう。

 

 さて、筆者は保護者からさまざまに相談を受ける機会が多い。それらの多くの内容について、よくよく考えてみると、大きく二つに分けることができるように思われる。ひとつのタイプは、例えば、発達障害のある子どもたちの子育てで迷ってしまっている場合や、「困った行動」へどう対応していけばいいのかわからない場合、学校での指導内容や学習内容そのものがよくわからない、あるいはそれらが自分の子どもにあっているのかどうかわからない場合といったものである。あえて言えば、このタイプは「情報補完必要型」の相談である。もうひとつのタイプは、例えば、研修会などで学んできた視覚支援の方法を我が子に使いたいがどう工夫し、用いればよいのかわからない場合、VOCAやその他のAAC手段を使いたいがどう使用したらよいのか知りたい、あるいはどのようなものが使用できるのか教えてほしいといった場合、あるいは家庭で使っているそれらの手段を学校でも使ってほしいがその際の何らかの工夫は必要かどうかといった場合、さらにAAC機器を家庭で使っているので、同じように(同じやり方で)学校でも使ってほしいと持参する場合などである。これらのタイプは、あえて言えば、「情報整理必要型」の相談である。

前者の「情報補完必要型」の相談とは、保護者が子育てで悩んだり、困ったりして相談にくる場合である。この場合、保護者の中には、親としての生き方に悩んでおられる場合も少なからずある。保護者の苦労を聞き、どんなふうに育ってほしいかを聞き、いっしょにこれまでの子育てを確認し、これからの具体的な目標や方法を考えていくことが多い。こんな考え方があるよ、こんな方法があるよ、こんな相談先があるよ、とその子どもに応じたさまざまな情報や方法の例をあげるなどできるだけ具体的に提案し、ケースバイケースだが、選択の可能性を示していくことになる。

一方、後者の「情報整理必要型」の相談では、保護者はさまざまな研修会に参加したり、自ら専門書で学んだりして情報そのものは多く持っている場合が多い。ただ、それらの情報内容が我が子に適用できるのか、どう工夫すれば適応可能となるのかといったように、持っている情報内容を整理してあげることがまず必要となる。なかには、難しい理論や体系だった手法をそっくりそのまま身につけていて、感心してしまう場合がある。と同時に、実際の子どもの姿がそのような知識のなかにかすんでしまっていることを否定できないような場合もある。いわば、親が学者ないしは研究者になっていて、知識体系のなかに子ども像が埋もれてしまっているのである。子育てや教育というものの目標とそれをめざす際の手段が取り違えられている場合もないとは言えない。例えば、自閉症療育についての研修会に参加して、視覚支援と構造化の考え方を学んできた保護者が視覚支援と構造化の手法に関する知識では専門家の域に達しているのであるが、目の前の我が子の心の成長ないし人としての成長に関して将来像を思いつかない場合がある。「お子さんはどんな子に育ってほしいですか」とたずねると、受けた質問が考えてもみなかったようなものだったというような反応を一瞬したり、自分の思いを出すのに時間がかかってしまうような場合もよくある。ここで誤解を避けるために断っておくが、筆者は視覚支援と構造化を極めて有効な手段と捉えていることは確かである。視覚支援と構造化に関しては、発達障害の子どもたちにはとても有効で、かつ必要とされるアプローチの方法であり、環境への見通しやその意味の理解を助け、主体的に、安心して活動に参加したり、行動できることを助けるものである。筆者も、先にあげた「情報補完必要型」の相談においては、そのような手法をその子に求められるかたちで具体的に提案することが少なからずある。

 

 このようなさまざまな相談において筆者が感じることは、保護者、特に母親はさまざまに学ぶことのできる情報についての「学者」や「研究者」だけでとどまってほしくないと思うことである。保護者とて、我が子と向き合ったときに、ある面では、そしてある時には客観的な視点を持つことは確かに必要である。しかし、親は親である。子育ての方法で悩んだり、子どもとの付き合い方で悩んだり、子どもの成長に驚いたりする。その都度、喜んだり、場合によっては悲しい思いをしたりもする。一方、子どもにしてみれば、母親は「生きるエネルギーを与えてくれる源」なのではないだろうか。そこに一番大切なのは、子どもが安心を感じられること、居心地のよさを感じられることであり、この世は信頼するに充分値するんだと感じられる心が子どもに育っていくことである。これはことばを換えれば、「基本的な信頼関係」と言うことができるだろう。親への、そして人や社会への基本的な信頼関係を充分に育てて、ようやく人との生活、集団生活が子どもにとって意味ある重要なものとなっていくのである。このような信頼関係の基盤は、まず親との間からはじまる。心の成長の基盤と言ってもよいのではないだろうか。安心するに足りる世の中であり、信頼するに足りる人との関係であるからこそ、まわりの状況を受け容れることができるのであろう。そうすれば、自分の行動や振る舞いを安心できる人やまわりの状況にあわせることもできてくる。それは、自分を律していくこと、コントロールしていくことができるようになってくることを意味する。同時に、状況が理解できてくるからこそ、理解していることをもとに、自分がしたいことや要求をはっきりとさせてくることができるのである。状況の理解がなければ、何をしたいのかもわからないのではないだろうか。その意味で、先にあげた視覚支援と構造化の手法により、状況の意味を理解しやすいような環境を準備してあげることは非常に重要なことなのである。状況の理解のないままに繰り出される子どもの「要求」は、「自主性」といったようなものではなく、気の向くままに刺激に反応しているだけであったり、いわゆる「勝手」でしかなかったりするだろう。「自主性」と「勝手」の取り違いは子ども本人にとっても、親にとっても以降に困難を残すだけではないだろうか。

 

 このような心の成長ないしその基盤を育んでいくことと視覚支援や構造化などの手法を充実/改善していくことは、厳密に言えば、次元の違うものである。前者は子育てや教育の目標ということができるだろうし、後者はそのための手段なのである。そして、手段は目に見える形で教科書があったり、体系化された例が具体的に存在している。もちろん、手段は障害の心理学的な特性に応じたものであり、その特性は対象の子どもの人格の一部であるのだろう。そう考えると、2つの面は密接に絡み合っていることは確かであり、否定できない。これらを明確に位置付けていくためには、どうすればよいのだろうか。ここで言う目標と手段は、目の前の実際の子どものことを本当に理解することと、かつ親が自分たちの住んでいる社会や自分自身の生き方をも本当に知ることから明確に区分けされ、位置付けられてくるのではないだろうか。それらについての本当の理解ができていない場合、手段を完全なものにすることが子育てで大切なものと感じられてきたり、上で書いたように「自主性」と「勝手」とを混同してしまうような事態が生じてしまうように思われる。子育てや教育は、大人と子どもが1対1の関係のみで行なわれるものではない。さまざまな人との出会いの中に営まれる。そして、関わる大人には役割分担がある。親は、子育てに関して、どうぞ学校の先生(教員)にいろんなことを相談してもらいたいと思う。また、教員は親に子どものことをいっぱい教えてもらってほしいと思う。こうすることは、お互いが子どもをいっそうよく理解することになるだろうし、子どもにとってはまわりの大人が安心できる存在、信頼できる存在になるための一番の方法だと思う。インターネットや専門書(専門冊子)、研修会や学習会などで得られるさまざまな「情報」を「知識」として取り込み、目の前の子どもたちの子育てや教育のために重要なものを選択し、利用できる「知恵」にしていきたいと思う。

 


メモ帳