5月2日(水)

 

『お手伝いについて考える』

 

 保護者から、下校後に家でどのように過ごせばよいのかという質問を受ける機会も多い。学校では、時間割があり、それに応じて一人一人に適した方法で、一日のスケジュールが提示されるなど、活動の見通しを持つための支援の工夫がなされる場合が増えてきている。子どもにとっては、活動の見通しが持てることは過ごしやすい生活のために、そして安心して生活できるために大切である。一方、下校後の過ごし方となると、なかなか予定を立てることがむずかしい場合が多いようである。平日、学校で過ごす時間は6時間程度であるので、一日のそれ以外の時間は家で過ごすことになる。もちろん、ヘルパーさんや親との外出を予定に入れていたり、スイミングやその他の習い事に出かける場合もある。あるいは、放課後は地域の学童保育などの放課後対策の事業に参加して過ごす場合もある。

 下校後に何をするかのなかで多いのは、やはり子ども自身が好きなことをすることであるようだ。テレビを見たり、音楽カセットを聴いたり、同じビデオを繰り返し再生したり、あるいは紙やぶりや集めたものを並べたり、などさまざまである。なかには、つい食べることに執着してしまう場合もある。家での生活を有意義に過ごしていくためには、どんな方法があるのだろうか。そのような内容のひとつに、「お手伝い」がよくあげられる。生活年齢が上がるとともに、お手伝いが増えていくこともよくあることである。お手伝いのなかみは何かについては、それぞれの家庭の事情によって異なってくる。洗濯物を干すことやたたむこと、そうじ機で部屋のそうじをすること、親と買い物にいっしょに出かけることや買物の荷物を持つこと、あるいはもっと活動の見通しがもちやすいものとして、毎日の新聞を新聞受けから取ってくること、食卓での箸配りなど、さまざまなものがあげられる。

 さて、今回話題にしたいのは、このような「お手伝い」の意義である。上に書いたように、下校後をはじめ、家での過ごし方のひとつとしてお手伝いは日課に入れられることがよくある。家での時間の過ごし方のひとつとしてお手伝いを位置づける場合、生活にリズムが生まれ、メリハリある生活になる場合もよくある。あるいは、家族の一員として、家の中の「仕事」について果たすべき役割を果たさせるというねらいもあるだろう。さらに、手指の機能訓練を兼ねたり、空間認知の向上のために、洗濯物をたたむことを練習する場合もあるだろう。結果としてそれがお手伝いになっているのである。このようなお手伝いの意義は、どう考察されるだろうか。この場合、お手伝いの位置づけやねらいは、親が親の立場から設定して、子どもに行わせている場合が多いのではないだろうか。親が子どもに活動を準備し、親は子どもがそれに取り組もうとしたり、活動を完遂すれば、ほめるという図式である。もちろん、ほめることは、親が子どもの活動を認めることであり、子どもにとっては、親から活動したことを認めてもらえることになる。ここで注目したいこととして、親が認めることが子どもの活動の達成という事実にとどまっていることが多いのではないかということである。ことばを換えれば、活動した子ども本人ないし子どもの主体性を認めることができているかどうか、そしてそのことを当の子どもが感じ取っているかどうかである。ほめる行為が、行動やその結果に対して向けられたことは理解できても、その主体としての子ども本人に向けられたことを当の子ども本人が実感しにくいのが、発達障害や特に自閉症スペクトラムの子どもたちであるように思う。お手伝いに関しては、このような点に関して子ども自身が実感できるような位置づけを加えていくことが必要と筆者は考えている。

それでは、お手伝いに対してどのような視点からの位置づけを見出し、加えていけるだろうか。以下に、それについて提案をしてみたい。筆者の勤務校は知的障害養護学校である。自閉症の子どもたちや知的障害の子どもたち、それらが重複してある子どもたちが在籍している。彼らは、低学年のころは、相手のペースを意識するよりも、さまざまな刺激にすぐに反応して、行動や情緒をコントロールすることが難しいようで、集団行動がとりにくい場合がよくある。しかし、高学年ころになると、さまざまな刺激への反応が安定してきて、その子なりの生活スタイルができてくる場合が増えてくる。また、さまざまな情報に対して、自分に大切なもの(役に立つもの)とそうでないものを選り分けることがうまくなってくる。そのために、得意な活動や、好きな遊びがはっきりとしてくることがよくある。このような高学年の時期は、自分の行動や情緒の主体としての「自分」というものが育っていく大切な時期と捉えることもできるのではないだろうか。もちろん、低学年期においてすでにこのようなようすが見られてくる子どももいるし、中学部になってようやく見られてくる子どももいる。このような行動と情緒の主体としての自分をいかに育てていくかという視点で、筆者は「お手伝い」を有効に活用したいと考えている。

それでは、どのようにお手伝いを位置づけ、活用できるだろうか。ひとつの可能性として提案したいのは、お手伝いを子ども本人が家族や家の中での自分の位置づけを確認していけるものとし、自分という主体を意識し、認識し、知っていくことに活用していくことである。別の言い方をすれば、自分自身を他者(家族の誰か、あるいは全員)から「頼られる存在」として意識していくことで、家あるいは家族のなかでの自分の心理的な居場所を確立していけばよいと言うことができる。ここで大切なのは、他者から頼られることである。例えば、母親が重い荷物を持っている時に、「○○くん、これを持って!お願い!」と言われ、「よし、まかせて!」という気持ちで自分から荷物を持った場合、この○○くんは母親から頼りにされていることを意識できていくだろう。頼られることで、子どもは自尊心をいっそう育て、意識できていくだろう。「頼られる存在」として自分を意識していけるように、お手伝いを活用しているのである。もちろん、先に紹介したお手伝いの位置づけやねらいは大切である。筆者の提案とかなりの部分がダブることも考えられる。今提案した場合は、計画的に活動を生活のなかに組み込んでいくよりは、むしろとっさの場合で生じる可能性が高いだろう。そのような場合に、自発的に大人を手助けできることが、本当の意味でのお手伝いがどれほど子どもに根付いたかを示しているのではないかとも思う。本当の意味でのお手伝いとは、ここでは、大人のほめることが活動や行動あるいはその結果だけに向けられたのではなく、それらの主体としての子ども本人に向けられたことを当の子どもが感じ取っていることである。要は、行動や情緒の主体としての自分を意識し、自分に自信を持ち、自分の集団(家や学校など)のなかでの居場所を意識していけるような取り組みを行なっていくことが、自閉症スペクトラムをはじめ、発達障害の子どもたちにとって、自律性と自主性を培っていくために重要である。お手伝いを大人の仕事の単なる補助や時間を過ごさせる方法に終わらせずに、自分の居場所づくり(そしてそれを感じ取っていくこと)のために、そして主体としての自分を育てていくための手段のひとつとして位置づけていきたい。そのためには、大人が子どもにもっと頼ってみる機会をつくることが必要なのだろう。

 


メモ帳