7月8日(日)

 

相手の視点に立つことと「S.P.E.L.L.(スペル)」の枠組み

 

 相手の視点に立った指導を行なうことが大切であることは、学校現場の者はよく知っているはずである。でも、その意味を理解し、状況に応じて実践ができているかどうかは別の問題である。果たして、「相手の視点に立つ」とはどのような意味を持っているのだろうか。筆者の考えを述べてみたい。

 イギリス自閉症協会(NAS)は、その提供するサービスに共通する基本的な枠組みとして「S.P.E.L.L.(スペル)」をあげている。自閉症スペクトラム障害のある人への支援で欠かせない5つの原則の頭文字をとったものである。

簡単に紹介すると、「S」は「Structure(構造化)」で、何をするのか、どうするのか、いつまでするのか、終わればどうするのかなどについて、具体的に、明確に、わかるように示すことである。状況や予定、場所への見通しを持てるようにすることである。

P」は「Positive approach(肯定的な対応)」で、成功体験を積み、自尊心を高め、持てる力を伸ばしていくことである。目標設定も否定的な文体でなく、肯定的なもので行なう(例:「走らない」ではなく、「歩きます」というように、具体的にどうすればよいのかを教えていく)。

E」は「Empathy(共感)」。「共感」と言えば、「楽しかったね」という気持ちの共有のように考えられがちだが、ここで言う「共感」は自閉症スペクトラム障害の人の視点での理解の仕方、つまり情報処理の特性を尊重することである。あるいは、相手の現在の心理状況を理解し、対応を行なっていく基盤を持つことである。もちろん、相手の情報処理の特性や心理的な基盤には個人差が見られる。

L」は「Low arousal(興奮を低く)」で、興奮やストレスを招かない教室や部屋の環境づくりである。また、人も刺激のひとつであるが、同じように不必要な興奮やストレスの要因とならないような対応が求められる。

最後の「L」は「Links(連携)」で、家庭や地域社会、医療や福祉などとの幅広い連携や協力の必要性のことである。

 

 筆者は、現場での実際の指導をはじめ、さまざまな先生方や保護者の方からの相談に応じる際、この「スペル」の考え方を大切にしたアプローチやアドバイスに心がけている。なかでも、筆者は「Empathy」が大切と感じている。自閉症スペクトラム障害の人の視点に自分の視点をどれだけ合わせることができているかが指導やアプローチの際の基盤だと考えているからである。彼らが刺激や情報をどのように受け取り、処理し、反応するのか、そのような情報処理の仕方や外界の感じ方について、まわりの者は知っておくことが必要であり、そのような情報処理の仕方や感じ方の基盤に立った環境条件の設定や課題などの設定がなされることが求められる。これは、WHOの障害の捉え方である「ICF(国際生活機能分類)」における障害状態からの転換の際に重要な役割を果たす「環境の因子」での操作を可能とする。彼らの障害特性に応じた具体的な支援を考え、実施していくことになる。

 「スペル」の考え方を大切にしたアプローチでは、自分の経験のみに基づいたり、自分の勝手な判断だけでの「経験主義」や「オレとこ主義」を拠りどころとした教育や指導は排除されていく。もちろん、経験から得られるものは大切であるし、自分の学校やその地域での「伝統」は大切であろう。しかし、「経験主義」や「オレとこ主義」の教育は、指導する大人(教師)の側の視点だけに立ったものとなりやすく、「やればできる主義」での追い込みが生じかねない。あるいは、困ったものとして、専門用語を持ち出すばかりに、あたかも科学的な根拠があるかのような錯覚をまわりの者に感じさせてしまうことである。実は、専門用語の意味を充分には理解せずに使っていることが少なくないようである。あくまで、自分の主義(「教育観」とでも言おうか)を主張するための手段として用いているに過ぎないように思われる。専門用語によって「わかったような理屈」となり、しかし科学的な根拠に乏しい方向性が提案されるならば、指導現場に混乱が生じかねない。体系性にかけた、思い付きの指導となってしまう危険性さえある。

 「スペル」の枠組みは、自閉症スペクトラム障害のある人へのアプローチだけにとどまるものではなく、それ以外の人への対応においても重要な視点を提供してくれる。例えば、精神的に落ち込んでしまい、不登校や自暴自棄となってしまった子どもや青年への対応においても、アプローチを試みようとする者は、まず彼の心理状況を客観的に把握する必要があるだろう。その場合には、心理学や精神衛生に関するサイエンスに基づく知識が必要であろうし、かつそのような知識を応用できるような実践力も必要である。指導しようとする「教師」の立場を一時は離れ、現状を認め、受容しようとする「心理士」の見方に専念する必要が生じるかもしれない。ここでも、「経験主義」や「オレとこ主義」に基づく対応では、状況が「主観的」にしか把握されず、実践が的外れであったり、望まれる方向性のものとはなりにくい事態が往々にして生じやすい。

 話を自閉症スペクトラム障害へのアプローチに戻すと、「スペル」の枠組みを用い、彼らの視点に立った実践のためには、その心理学的な障害特性についてのまとまった知識を持っていることが必要となる。つまり、「中枢性統合の弱さ」「実行機能の弱さ」「セオリーオブマインドの問題」「同時処理の優位性」「感覚機能の特異性」の5つの点についての専門的な知識が求められることになる。これらの特性の理解の基盤の上に、これらに対しての具体的な支援の方法が取られるのである。これこそが「スペル」における「E」の視点であるだろう。

 

 相手の視点に立つことについて、「スペル」の考え方を引き合いに出して考えてみた。筆者は、学校の現場で、教師が子どもに対してどれだけその子どもの感じ方や考え方を理解した対応ができているのかがよく気になる。教師が子どもに、一方的に今すべきことの説明をしている場面や、注意されるべき行動に対して、どうしてそれはいけないのかの理由をとくとくと教えている場面、あるいは教師が子どもに話しかける際に、非常に優しいことば使いや話し方(幼児に対するようなやり方)であるが、回りくどいと感じてしまう場面によく出会う。その教師は、善意から、あるいは教師の持つ職務からそうしているのだろう。しかし、そのような当たり前の気持ちからの対応が、適切性を欠いてしまう場合も少なくないことを充分認識しておく必要がある。我々の子どもへの対応のあり方については、常に自分をモニターし、思い返してみること、そして適切な対応のためにはどうすればよいのか、どのような知識や情報が必要なのかを考えるような姿勢を持っていないといけない。相手の視点に立つためには、自分の思い込みや「善意」が通用しないことがあること、そしてサイエンスに基づく、しかも体系立った視点が必要であることも認識しておこう。

 


メモ帳