8月16日(木)

 

『考えを文章や図でまとめることの意義』

 

教師の世界でよくあることのひとつが、自分はわかっていると思い込んでしまうことではないだろうか。学校の教育方針や教育目標について、あるいは自分の実践している指導について、それぞれの教師は自分で理解して日々の取り組みに努めているはずである。ところが、実際に理解し、その理解に基づいて実践をしているのかどうかを確かめる(チェックする)努力をしているかどうかは、別の話になるようである。「自分の理解内容を確かめる」という作業がないままでは、実践は単に自分だけの思い込みになってしまう可能性も生じうる。

教育現場では、実践そのものやそのための努力が優先されることも確かである。実際に対象となる子どもが目の前にいて、毎日の教育や授業に取り組んでいかなければならないからである。実践なくしては日々の営みは成り立たない。そこで生じてしまいがちなのが、実践の基盤となっている理論やそこから導かれる仮説について、自分はそれに基づいて実践していると思い込んでしまうことである。もちろん、そのような基盤の上によい実践が行なわれている場合が多いのも確かだろう。必要なのは、理論や仮説を自分は理解しているのかどうかを知ること、そして実践とそれらとの乖離がないかを確認する作業なのである。

筆者は養護学校(特別支援学校)に勤務しているが、そこでは、学校の教育目標や子ども一人一人への日々の教育実践に関して、教師集団の共通理解が非常に重要となってくる。実践の基盤には、あるいは教育目標の基盤には、仮説が多いことも現時点では否定できないことが関係しているだろう。さらに、ティームティーチングがさまざまな場面でなされることもひとつの理由である。一人の子どもの豊かな生活のためには、教育だけでなく、福祉や医療、地域社会等のさまざまな分野や領域、機関等の連携と協力が必要不可欠なことも、この教育の難しさを示しているだろう。「個別の教育支援計画」を策定することもそのための方法であり、有効な手段なのである。養護学校(特別支援学校)の教育においては、担任の教師一人の思い込みだけでは実践は難しいと言ってもよいだろう。教師の考えていることや理解していると思っていることを他者と共有していく必要が必然的に生じる。そのためには、まず教師自身が自分の理解していると思っている内容を論理的、客観的に理解しているかどうかを確認する必要が生じる。このような確認作業をする一番よい方法は、「書いてみること」であろう。自分が理解していると思っている理論や仮説について、そして実践のそれらとの結びつきを簡単でもよいので、書いてまとめてみることである。仮説や実践をまとめてみることで、そして書いてみることで、はじめて自分だけの思い込みから脱することができたり、理解できたと言えるのではないだろうか。

 

書いてまとめたものであっても、主観的、あるいは観念的な文章が目に付くことがある。考えていることを相手や他者に話すこと、あるいは書いてまとめることによって示すこと、この両者の間には大きな違いがあるだろう。話すことの場合には、自分の言わんとすることを相手が何らかの手がかりとなることばや言い回しから先取りをして理解してしまうことも生じる。この場合には、相手に対して自分がその核心を客観的に適切に表出し、それによって理解されたことにはなっていないかもしれない。その場の状況や話し方などが、相手にとっては大きな理解の手がかりになっていることもあるだろう。あるいは、理解しあうべき核心や理解の枠組みについては説明せずにすんでしまう場合もあるだろう。「そういうことだ。」あるいは「わかっただろう。」という不思議なことばで、見かけ上はお互いが理解し合える(理解しあったような気になる)ことだって生じうる。しかも、そのような方法で自分の考えていることを相手がわかってくれたと思った場合でも、自分自身の考えていることを当の自分が充分に理解しているとは言いがたい場合も多いのではないだろうか。実際は自分と相手との理解に多少のズレがあっても、理解しあえたと思ってしまうことが、話すことの特徴でもあるだろう。このようなズレは、その場では小さなものであったとしても、次第に大きくなってしまうこともありうる。教育とは幅広い営みであるからだ。このようなズレをできるだけなくして、相手や他者と理解しあえることが大切である。養護学校(特別支援学校)での教育におけるような場合は、先に書いたような理由から、このことは非常に重要となってくるだろう。このようなズレをなくしていくためには、今回のテーマに挙げているように、自分の考えていることを書いてまとめること、そしてそれを相手や他者に理解してもらうことが必要だろう。その場合には、客観性、論理性が重要な要素となってくる。話すことの場合とはケタ違いの大きな努力が必要となるだろう。そして、書いてみることによって、その場かぎりであるかもしれないお互いの理解が普遍的な共通理解へとなっていくのである。

 

自分が考えていることを本当に自分で理解できているかどうかを確認するためには、思考を論理的に進め、ことばの定義を明確化し、使い方が正しいかどうかを確かめることが必要である。書いてまとめることは、そのような作業を要求する。ことばの使い方ひとつについても、わかってもらえるかどうかを吟味する必要がある。話の筋道の立て方についても、論理的な道筋を追って書いていかないと、読んでいる者は理解しづらくなってしまう。核心に触れる内容には専門用語を使わないと、本当に言いたいことが伝わらないこともありうる。その場の雰囲気など関係ない。文章が観念的である場合には、自分の考えていることや理解していることは相手や他者には到底伝わらないと思わないといけないだろう。主観的なことばの使い方だってそうである。「ちゃんと」「じょうずに」などのことばに至っては、まとめの文章にはそぐわないと思わなければならない。具体的にその内容を明記することが大切である。さらに、内容の精選が重要となる。空間的(「どの程度に内容を詳しく書くか」)、かつ時間的(「どの程度の経緯を書くか」)な内容の選定を相手の立場や視点を含めた相対的な見地から決めなければならない。知っていることをすべて書けばよいと言うものでもない。相手が何を知りたいのか、自分が伝えたいことの核心は何かを客観的に見極めていかなければならない。

 

自分の理解していることや考えていることを文章にしてみることは、それらを本当に自分がわかっているのかどうかをチェックしてみる非常に優れた方法である。単語やことばを理解して使っているかどうか、筋道は論理性を持って理解できているのかどうか、観念的な思考に陥ってしまい自分だけの理解にとどまっていないかどうか、これらをチェックすることは、自分自身の理解や考えを整理してみることだけでなく、ティームティーチングや協力/連携が重要となる養護教育(特別支援教育)の充実とよりよい実践のためには非常に重要である。さらに、筆者の経験からは、ある考えや理解していることを図に示すこと、つまり図示することも理解を整理することに役立つだろう。図示は、論理的な筋道はもちろんのこと、必要な要素群や各要素間の関係性、内部構造、そして全体の枠組みについての理解がないと難しい。図示は、各要素間の関連性と全体像が同時的に一目瞭然に示されることなのである。これほど当該の事象に関して自分が客観的に理解していることを示してくれるものはないだろう。

 

若い先生方にお願いである。自分の考えや実践が独りよがりなものとならないように、ぜひ、それらを図示して鳥瞰するような習慣をつけてもらいたい。あるいは、自分の実践について、仮説や背景の理論に基づいて、文章でまとめる努力をしてもらいたい。そして、それらを持ち寄り、自主的な学習会を開いていってほしい。そうすることで、自分の考えや実践は、客観性と論理性を持ったものとなってくるだろう。

 


メモ帳