12月2日(日)

 

『主体的であるとは、自分をコントロールできること』

 

 11月30日は、筆者の勤務校の創立50周年研究発表会が行われた。その際の研究発表テーマは、「地域でのより豊かな生活をめざした養護学校教育」であり、サブテーマを「主体的に活動できる力の育成」として設定した。勤務校の児童生徒は、それぞれ居住する堺市内の小学校/中学校校区からスクールバスで通学してきている。さらに、彼らの生活の基盤はその居住する地域であるという実態をふまえた上で、特別支援学校(養護学校)の今後の特別支援教育のなかみはどのような方向性で実践されていくのだろうか、それを考察していくことを目的とした。もちろん、今後の特別支援教育においては、これまでのような養護学校の設置のあり方に関しても再検討が必要だろう。特別支援教育の考え方に基づくならば、それぞれの地域の小学校や中学校の「特別支援学級」が重要な役割を果たすことになるだろう。あるいは、その設置義務を都道府県におくのではなく、さらに小さな行政単位としての市町村にゆだねることが、彼らの地域生活をいっそう重視した教育となっていくのだろう。

 

 さて、今回話題としたいのは、研究サブテーマにあげた「主体的」ということばについてである。あるいは「主体性」と言い換えてもよいだろう。以下においては、特に必要な場合以外は「主体性」と表わすことにする。議論は、「『主体性』とは何か?」ということである。「主体性」とは何をさすのだろうか?実は、勤務校の研究発表に向けた取り組みでは、この点に関しての考察や検討は充分にはなされていない。筆者は勤務校の研修部長の任についているのであるが、この点に関しての議論を展開することを校内の研究実施のスケジュールに充分に盛り込めなかったことの責任を感じている。「主体性」、「自主性」「自発性」といったように、よく似た意味を持つと我々が想像しがちな「ことば(ターム)」について、その定義をあいまいなままにすると、職員間で、あるいは保護者との間での議論に一貫性がなくなってしまいかねない。職員はそれぞれが「教育観」と言われるようなものを持っているだろう(この「教育観」というものが、場合によっては職員の共通理解を妨げてしまう)。あるいは、保護者は日常生活のなかで理解している「一般的な」、あるいは自分の判断による意味理解をしがちである(職員もそうであるが)。それらが「共通に理解すべき本質」をあいまいにし、その結果、それぞれの理解がすれ違ってしまう事態となってしまいかねない。

 

 それでは、「主体性」とはどのように理解していけばよいのだろうか。三省堂の「広辞林(1980年)」では、作用の及ぼされるほうのものを「客体」というのに対して、作用を及ぼすほうのものを「主体」というと最初に紹介している。あるいは、「客観」に対する「主観」、意識するものとしての自我と紹介している。さらに、「主体性」の意味として、自分自身の意思や主義を堅持して行動する態度と書かれている。ここから考えられることは、「主体的に行動する」とは、自分を意識し、意思を持って他に対して何らかの作用を及ぼすこととならないだろうか。

 筆者は、勤務校では保護者からの相談をよく受けることがある。その場合に、子どもが自分から何らかのものを要求したり、好きなことをやり始めるようすを保護者が「自主性」あるいは「自発性」と捉えていることに気づくことが多い。あるいは、子どもの「主体性」と捉えている場合も多い。確かに自分から行為を始めているのだから、一般的な意味理解ではそうなってしまわざるを得ないのだろう。しかし、生活での実際は、子どものそのような行為や行動にまわりの者は振り回されてしまっていたり、子どもの出す要求をきかないとパニックになってしまうという状況が多いのも事実である。はたして、そのような子どもの見せる状況を「主体性」「自主性」「自発性」といったようなことばで言い表してよいのであろうか。

 

 結論を述べると、筆者は「主体性」とは「自分の情緒や行動をコントロールできること」と考えている。詳しい区別はここではしないが、「自発性」や「自主性」にしても同じことが言えると考えている。このような状況がない限り、つまり、先に述べたように子どもの行動にまわりが振り回されている場合、子どもの行動は「主体性」や「自発性」ではなく、「勝手」と呼ばれるものでしかないだろう。まわりの状況とは関係なしに、自分の衝動のままに動かされている状況なのである。エリクソンがその心理社会的な自我の発達の中で、自分の衝動を統制する内なる枠組みを築いていくことを幼児期の重要な仕事としている。それが「自律性」として確立されないならば、自分に対する恥や疑惑が心のなかに根をはってしまう。そして、このような「自律性」のもとに自分の要求を表現できるようになることを「自発性」と呼んでいる。このように自分の衝動統制の力と要求表出の力がうまくバランスを保って行動できている状況は、自分が自分の行動の中心となりえたことを意味している。これが「自主性」とも呼ばれるものである。ここに、アイデンティティの基盤ができてくることになる。行動の主体としての自分の意識と自分のコントロールは、自分が意思を持って振舞うことを可能とするだろう。ここに「主体的に行動する」力、ないし「主体性」を考えることができるだろう。

 

 それでは、「主体性」はどのように獲得されていくのだろうか、あるいは子どものなかにつくられていくのだろうか。マーラーの考え方をもとに考察してみたい。人生の初期における母子関係のなかで、人は母親から無条件的に注がれる愛情を基盤にして、そして、やがて母親との身体的な分離に気づきながら、母親への愛着と絆を作っていく。母親との物理的な距離を自分で調整しながらも(つまり、這うなどして母親から自分の好きなように距離をとり、また戻ってくることができる。そして母親はそのような子どもの行動を無条件に認めていく)、母親が自分の安全地帯であることを確認していく。やがて、子どもの自分を取り巻く状況の理解とそこへの興味や関心が広がるにつれて、母親ないし身近な大人は子どもの行動について、その意図を理解し、認めてあげることが大切となる。そうすることで、母子間ないし身近な大人と子どもの間には、これまでの愛着と絆以上に、愛情と承認の関係が育ってくる。それは、双方向の意味を持ち、母子間ないし身近な大人と子どもの間でのお互いの存在を認め合うことになっていく。子どもは、自分が認められていることを感じ取ると、そこに生じる安心の感情に基づき、まわりへの信頼感を育てていく。まわりを信頼できることは、自分への信頼ないし自信となるだろう。そのような自分への信頼や自信が「主体性」が育っていく際の重要な条件であると考えられるだろう。

このように「主体性」が育っていくことは、同時に先に述べた「自律性」の獲得の時期であることも重要である。「自律性」とは、外的な条件を受け入れることを知っていくこと(例えば、身辺処理に関したしつけ)であり、それは自分が自分をコントロールできるようになっていくことでもある。自分が自分の行動の中心として確立されてくることになる。それは、衝動性に振り回された状態や、刺激に対して自分の反応をコントロールできない状況とはまったく異なるものである。

繰り返して述べるが、「主体性」が育ち、自分が自分をコントロールできていくためには、人を信頼できること、そしてそのためにはまわりの身近な大人が子ども自身に愛情と承認を与えていくことが重要である。子どもの要求はすぐ満たしてあげるが、何か問題と思われる行動があると、その背景や意味を考察することもなしに、即座に行動そのものを叱ったり批判したりすることは、子どもへの承認には決してならないことを充分に知っておくべきであろう。

 


「メモ帳」へ戻る