12月24日(月)

 

「共感」するとは

 

 近くの公立中学校のスクールカウンセラーを講師とした研修会があったので参加してみた。その中学校では、いわゆる「やんちゃ」な生徒たちが授業時間中でも教室に入らずに、校舎の片隅にいたり、廊下を走り回ったりする光景がよく見られる。生活指導の先生をはじめ、他の先生方はそのような生徒の指導で困難を感じる場面が多いようであった。講演の中で、「先生方は、その生徒たちの気持ちに近づこうとして、『君のことはよくわかっている』とよく彼らに話しかけている」「しかし、そのことばは彼らには届いていない」ということばがあった。なぜなら、「生徒たちが『自分のことをわかってもらっている』と自分で実際に感じない限りは、そのことばは意味をなさない」からだと言う。当たり前のことである。しかし、このような先生方のアプローチの仕方が、教育の世界では非常に日常的に繰り返されている。それは、先生方の側に見られるひとつの思い込みから生じているように筆者には思われる。

 どういう思い込みかというと、子どもたちに接する大人(学校では先生)が、その対象である子どもの視線ないし視点に立って物事を見たり、考えたりすることができているかどうか、その点を棚上げにして、あくまで自分の常識に基づいた視線や視点で子どもたちに関わっていく姿勢に無意識のうちになっているということである。もちろん、学校では先生から児童や生徒への指導は非常に重要な営みである。筆者は、児童ないし生徒と先生は、存在は平等でも、関係性は対等でないと考える。仮に、関係性まで対等となると、大人は、社会で必要な身に付けるべきことを子どもに教えるという当然の役割としてのベクトルを失ってしまうだろうし、子どもの側にしたって、それらを学ぶ機会を失ったり、社会のよき見本を見失ってしまうだろう。それでは、子どもは将来の社会のよき構成員にはなりえない。

筆者がここで先生方の「思い込み」を取り上げたのは、そのような先生と児童ないし生徒という関係性のなかでつい忘れられやすいこと、ことばを替えるなら、大切な「指導」が充分に効果を発揮できるようになる基盤をもう一度見直してもらいたいからである。先ほども書いたが、子どもたちに接する大人(学校では先生)がその対象である子どもの視線ないし視点に立って物事を見たり、考えたりすることができることが重要なのである。以前、この「メモ帳」の記事として、S.P.E.L.L.」の考え方を紹介した。そのなかで、「E」は「Empathy」、つまり「共感」を意味している。ここでいう「共感」とは、例えば、「楽しかったね」と大人が思ったり、感じたりしたことを、当然子どもも同じように思ったり、感じたりしていると大人が考えて、ことばをかけたり、あるいは寄り添ったりすることとは違った意味で使っている。もちろん、そのようなやり方で相手の感じた内容を知ったり、確認したりする場合もあるだろう。しかし、そのようなアプローチの場合には、大人側からの一方通行的なものになる可能性が非常に高いと言わざるを得ないだろう。それは、大人の「思い込み」であり、大人の視線や視点の押し付けとなりかねない。その背景には、大人に、子どもも自分と同じように感じ取るはずだとの「思い込み」がある。一般に大人が、しかもその場にいる大人個人が感じ取る「楽しい」内容と、子どもがそこで感じ取っていることとは果たして同じだろうか。すべての大人や子どもが「楽しい」と思ったり、感じたりすることが機械的に、あるいは11対応でまったく同じであるならば、話は別である。でも、さまざまな生活経験や好み、興味関心などは当然一人一人異なる。ましてや、自閉症などの発達障害がある場合には、その受け取る内容(情報の質)やそれへの反応が異なってくる可能性は非常に高いだろう。一概に自分が「楽しい」と感じたことが、相手も「楽しい」はずだとは言い切れないのである。当たり前だと言えるが、この点をつい見逃してしまっている。

S.P.E.L.L.」の考え方のなかの「E」、つまり「Empathy(=共感)」は、相手の視線や視点を理解し、そこから相手の考え方や感じ方、あるいは思っていることを「受け入れる」ことからはじまる。例えば、幼い子どもが、「どろ団子」を作って母親に見せに来たときに、たとえ服や手を泥で汚していても、「よくつくったね」「上手ね」などと「どろ団子」を作った子ども(の行為)をまずは承認してあげることが重要である。「汚いから捨てなさい」と対応するなら、その子どもは自分自身の居場所を感じられないだろう。この時期の子どもは、承認されることが心の栄養として必要である。そして、自分が承認されることは、自分の存在を良いものとして認識し、かつ承認を与えた相手を信頼していく。これは、自分と相手との「共感」の基盤ができてくる条件である。相手である子どもの行為や考えをいったん受け入れた場合、それが仮に困ったことであるなら、社会的に適切な方向へと軌道を修正していくことが、子育てや教育のあり方ではないだろうか。子育てや教育は、押し付けや対抗ではなく、承認と愛情が基盤にあることが大切である。

発達障害、特に自閉症スペクトラム障害のある児童生徒と「共感」を作っていくことは、彼らの視線や視点を知ることからはじまる。日常生活や学校生活で、大人や先生方の一方的な「思い込み」や「押し付け」に困っている自閉症スペクトラム障害の子どもは多い。彼らの情報の受け取り方(=認知の一面)やそれに基づいての感じ方は、我々と同じとは限らない。異なると思われる側面について我々大人がどれだけ客観的な知識を持っているか、そして当該の子どもについて具体的なエピソードをどれだけ知っているかによって、かれらが心理的、精神的に追い込まれてしまう状態をかなり回避できると思われる。自閉症スペクトラム障害の心理学的な特性を理解していることが、彼らとの「共感」の基であることを充分に肝に銘じておく必要がある。我々の側だけの理解で彼らの視線や視点を踏みにじってしまうような対応は、たとえ「やさしいことば」や「やさしいしぐさ」で着飾ったとしても、「共感」には到底なり得ないことに気づくべきである。「楽しさの押し売り」や「共感の押し売り」はしたくない。相手の感じ方を相対的に見て取ろうとすること、そしてそれが実際にできることは、重要な専門性のひとつだろう。

学校などで、自閉症スペクトラム障害や心理的/精神的な発達に何らかの困難がある者の対人関係に広がりが見られない場合、このような専門性がそこで接する(接しようとする)先生方に身につけられているかどうかを一度点検してみる必要があるだろう。彼らは、自分のことをわかってくれる人となら関わりをもてるが、そうでない人となら関わりたくないと思うだろう。考えてみれば、我々も同じである。自分のことをわかってくれる人とならよく話すが、そうでない人となら話はしたくないものである。少なくとも、筆者はそう思うのだが。

 


メモ帳」