2月9日(土)

 

『教育のめざすところ、そして医療との連携』

 

 先日、若い先生から質問を受けた。内容は、次のようであった。自閉症スペクトラム障害のある小学部児童へのアプローチの仕方に関して、保護者は主治医の助言は大切と捉え、よく守って、言われた通りにしている。その内容とは、視覚支援やスケジュール提示をはじめとした構造化の工夫にしたがって、環境の整備を行なっていくことであった。一方、同じような工夫は学校では担任も行なっているし、保護者にアドバイスもしている。医療と教育はどこが違うのだろうかとの質問であった。

 今回の記事は、医療に関して専門でない筆者が書いているので、医療関係の方からは内容に関してご批判やご意見をいただくところがあるかもしれない。それを承知の上での記事であることを最初に断っておきたい(ご批判やご意見があれば、お聞かせいただければ幸いと存じます。よろしくお願いいたします)。

 

 さて、教育とは何を意味するのだろうか。「教育基本法」には、「教育は人格の完成をめざし、・・・」という文言が見える。つまり、教育によって人格の完成がめざされることがわかる。ところで、「人格」とは何だろうか。それは「教育基本法」には書かれていない。日々教育というダイナミックな営みに携わる我々教師は、それが何を指しているのかを探っていく努力を怠らずに続けていくことが必要であろう。教育の目標が、テストの点数や偏差値で置き換えられている実情がそれほど少なくない学校で見られるのは、このような教師の努力がおろそかにされている現実を映しているのではないだろうか。

それでは、教育でめざされるべき「人格」とは何を想定すればよいのだろうか。筆者が障害のある子どもの教育に携わるなかで、実践を積み重ねることで見えてきたものは、「主体性」や「自律性」、「自分づくり」、「人を信頼すること」、「社会性」、そしてより漠然とするが「心の豊かさ」などである。これら以外にもまだあるのだろうが、筆者は実践のなかから、教育のめざすところのものとしてこれらを学び、考えるようになった。要するに、それらを獲得することで、相対的なものであろうより豊かな生活を対象の子どもが現在及び将来において送ることができるものである。これらを獲得することで、これらを基盤としてさまざまなスキルや能力を学び、育てていくことができる。あるいは、それらを基盤として、自分はどう振る舞うべきか、どのような行動が社会から期待されているのかを知るようになるのであり、同時に、自分のしたいことをまわりとの整合性のなかで見つけ、実現に向けての努力を積んでいくことができるようになるだろう。少し前まで、健常発達の後追い教育というような取り組みがなされていたようなこともあった。「教育」という名前で、発達の次の段階でのスキルをめざして、それの練習というかたちで「訓練」が行なわれていた。あるいは、特定のスキルの獲得を目的として、その「訓練」を行なうという「教育」もあったように思う。でも、これらは子どもをがんばらせて、いわばエンジンを高性能にしようとする取り組みであって、そのエンジンを動かすエネルギーとしてのガソリンの供給はなされていない状態と見ることもできるだろう。認知面やそれをもとに獲得されるスキル面に力が入れられ、情緒面でのやろうとする気持ちの育成は枠外に置かれていたのではないだろうか。いくら高性能のエンジンでも、ガソリンがないと走らないことは明白であるはずなのだが。

 

さて、ここで紹介しためざされるべきものは自然と獲得されていくものではない。環境との関係性のなか、さまざまな刺激を受け取りつつ、そしてそれに反応しつつ、発達し、獲得されていく。環境からの働きかけが重要となる。そのような環境からの働きかけ、言い換えれば、環境条件の整備は、障害特性や諸機能の発達の状況に応じてなされる必要がある。分かりやすいこととしては、自閉症スペクトラム障害をはじめ、知的障害のある子どもたちに対しても、視覚支援と構造化のアイデアが非常に重要であり、それを適切なアセスメントに基づき、系統だって、計画性を持って実施していかなければならない。何をどのようにやってよいのか分からなければ、あるいは状況が分からなければ、自分から学習に取り組むことは無理であろう。分からないままの学習はやらされるだけで、やることの満足はいっこうに沸いてこない。我々教育現場で教育実践に当たる教師は、教育課程の中でそのような条件整備を基盤としながら、教育活動を実践していくのである。そして、そのような教育活動は、現在ならびに将来の目標に向けてなされることはすでに述べた通りである。そこには、現在という視点と将来という視点が非常に重要なものとして位置づけられている。

 

この記事の最初に書いたように、保護者は主治医から、自閉症スペクトラム障害のある子どもが家庭や学校で生活する際に、視覚支援と構造化のアイデアに基づいた具体的支援に関して助言をもらってくることが増えてきている。そして、多くの保護者はそのような医療サイドからの助言には忠実に従おうとするようである。そして、仮に学校やクラスでそのような具体的な支援がなされてなかったり、不充分と判断すると、担任や学校に支援の実施を求めてくる。このような保護者の要求や申し出は、当然のことであろうと筆者は考えている。なぜなら、学校でも家庭でも、生活の場のすべてにおいて共通の支援、しかも障害特性に応じた支援がなされることは、対象の子どもにとって生活をしていくうえで非常に見通しの持ちやすいものとなり、安心感を生じさせるからである。このように見てくると、医療サイドと教育サイドでの取り組みは、例えば、視覚支援と構造化という共通の取り組みが要求されたり、実践されるという点では共通している。ここで、医療サイドからの助言は、二次障害(あるいは三次障害)としてのパニックや自傷、他害、不安状態などを改善したり、回避するために必要なものとしてなされているように感じられる。現在の視点での対応である。これに対して、教育サイドでは人格の完成をめざした取り組みを行なうことに直結した条件整備として重要な対応と言えるだろう。それは、教育目標を設定して現在及び将来に向けての実践であると言えるだろう。もちろん、どちらのサイドでもめざされるものとして、共通していることはある。例えば、どちらのサイドも、見通しをもてたり、不安をやわらげたりなくすことで、パニックや自傷、他害などの行動の防止や減弱をめざしている場合があるだろう。そして、将来的な生活を視野に入れた取り組みを可能にするための基盤整備としてなされると言うこともできるだろう。

 

最初に紹介した若い先生からの質問では、教育の目標とその方法とを明確に分けて、それらの定義をする必要を感じている。あくまで教育は「人格の完成」が目標であり、そのためのひとつの方法としての条件整備が、例えば視覚支援と構造化なのである。そして、「人格の完成」が何であるのかは、教師自らが日々考えていかなければならないことであり、視覚支援と構造化をすれば教育ができていると考えるのは大きな間違いである。もちろん、教育と医療は連携していくことが今後も非常に重要となってくる。子どもや保護者を介して、教育と医療がしっかりと結びつきあっていきたいと願っている。数年前に聞いた筆者の知人でもあるひとりの精神科医のことばが印象に残っている。彼は言った、「私たちの仕事のたいへんなところは、症状から診断名をはっきりとさせることで、あとは、診断に応じた対処の方法はほぼ決まっている。だから、それにだいたい従えばよい。でも君たちの仕事はたいへんだ。最初から全部考えてやっていかないといけないのだから。」そして、続けて次のことも言っていた。「私たちの仕事は地盤ならしだ。君たちの行なう教育がうまくいくようにするためのものだよ。」教育と医療の連携の重要なことを、そして医療のみでは子どもは育たない、子どもが育つのは教育によってであると言いたかったのだろう、と筆者は思っている。

 


メモ帳