3月30日(日)

 

『お互いを認めるということ』

 

 自分と相手がお互いを認め合うことは教育の成り立つ大切な基盤であろう。それは、教師や子ども、保護者のそれぞれの相互の間に求められることである。そのような相互の関係性のいずれかが成り立たない場合、教育の営み全体に関係する重大な問題が生じることになるだろう。

 前回も少し述べたが、今や保護者は心理学や医学、教育学、あるいは福祉関連の情報をいつでも入手でき、それらに非常に敏感な場合もある。さまざまな情報ゆえに、「情報の海におぼれかけている」とでも例えて表せそうなケースも見受けられる。それとて、保護者はわが子の成長のために、そして保護者も子どももよりよい生活を過ごしていけるようにと一所懸命だからである。専門家としての我々教師は、そのような保護者の要求や要望、質問、意見などに真摯に耳を傾け、保護者の気持ちをくみとることから、保護者が入手しているさまざまな情報を整理することを助け、そして保護者の疑問や不安、期待に対して具体的にアドバイスしていくことが求められる。多くの情報の中でどれが必要なものなのかを一所懸命に探っている保護者に対して、あるいはある情報をわが子に適応しようと決心して、学校にも取り組みの協力を求めてきている保護者に対して、現場の教師は保護者の気持ちをどれだけ受けとめることができているだろうか。というのも、保護者が伝える内容を教師が相槌を打ちながら聞き、理解しているように見えても、まったくその後においては実践に取り入れようとしていないことはないだろうか。確かに、集団生活の場である学校では、人的、物理的、時間的等の条件から、保護者の要望がそのまま受け入れられたり、それに見合うような実践がなされることは難しい場合が多い。しかし、担任や担当者である教師は、人的、物理的、時間的等の条件をこえて、その情報が子どもの教育にとって適しているのかどうか、必要なのかどうかを見極める必要がある。そのためには、教師自らがその情報に関連して体系的に内容を把握し、理解している必要がある。そうすると、保護者との話し合いも具体性を持って進めることができ、教師と保護者の双方が共通理解をしながら、建設的な方向性が見出される可能性も増えてくる。

 さて、教師が保護者の意見にどれだけ耳を傾け、理解しようとするかは、教師がどれだけ広い視野を持っているかどうかにかかっているように思われるが、いかがだろうか。広い視野を持つとは、自分の教育観のままで接している状態を脱することを意味する。いや、自分の教育観は大切にしながらも、教育に関してのさまざまな「切り口」を持っていることが必要なのだろう。上に書いた表現を使えば、保護者がもたらす情報に関して、教師自らが体系的に内容を理解していることもそのひとつだろう。これまでもこのやり方でよかったから、この子にもこのやり方でいいだろう、あるいは「これがオレのやり方です」「これがオレの教育です」と保護者の要望や子どもの反応には無頓着でいるなら、きわめて狭い視野しか持っていないと言わざるを得ないのではないだろうか。あるいは、発達障害のある子どもやさまざまな精神発達の状態にある子どもたちに、それらを考慮することなく、例えば「愛想よく」応じていこうとするなら、同じように視野は極めて狭いと言わなければならない場合もある。教師にしてみれば、発達障害や知的障害があるからと、「やさしく応じている」と思い込んでいるのであろう。しかも、このような対応がその教師の善意から発している場合、状況はいっそうややこしくなってしまう。一般に、善意は人のよさを表わすのかもしれないが、発達障害の子どもや心に何らかのつまづきを抱える子どもに対しては、善意だけでは逆効果になってしまいかねない場合も少なからずある。善意から出た「やさしいことば」が何を意味するのか分からず、子どもに混乱を生じさせてしまったり、聴覚過敏を考慮しない「なぐさめのことば」が不安を余計に募らせてしまったりということもありうる。あるいは、子どもの心は自分を認めてもらいたいと思っている(承認要求)のに、「がんばれ」などの「励ましのことば」によって、余計に追い込まれてしまうことだってありうる。下に書くような科学的な視点を欠いたまま教師の持つ「私だけの教育観」のみが前面に出されてしまうとき、善意からのアプローチはひとりひとりが支援を必要としているところをおしなべて見てしまったり、それらを無視してしまう恐れが生じる。

 近年では、自閉症スペクトラム障害をはじめ発達障害に関して心理学的にさまざまな知見が集積され、それに基づいた体系だったアプローチの方法も提案されてきている。理解やアプローチの観点がかなり具体化されてきているといってもよい。感覚刺激の受容の特性やそれに応じた提示の仕方、認知機能を支援するための視覚的な構造化の方法など、かなり体系的に整理されてきている。以前は、現在のようには知見は整理されていたわけではなく、発達障害の特性さえも明確化されていなかった。心のふれあいを大切にし、豊かな気持ちを育み、人と人との関係の重要さを前面に出した教育が当たり前であった。自閉症のあるなしに関わらず、どの子どもに対してもそうすることが当たり前であっただろう。みんな同じ人間であるから、それも当然とも言えるかも知れない。関わる教師自らの生き方や人生観に色濃く特徴付けられた教育観を基盤に、子どもが一人の人として他の人や社会とのかかわりを自分や相手の気持ちを大切にしながら育てていくことが教育の重要なポイントのひとつとして暗黙のうちに了解されていたのではないだろうか。そのような了解に基づき、それぞれの教師がさまざまな「個性」を滲み出しながら、自分なりのアプローチをキラリと光らせていたのだろう。でも、科学の進歩は発達障害の存在を明確に示し、その特性を整理してきた。先の暗黙の了解は、当然現在においても、発達障害のある子どもを対象とした教育においても大切にされていることは変わりない。問題は、整理されてきた知見をそこにどのように「組み込んでいく」かである。発達障害についての知見は科学的な基盤に基づいている。それをないがしろにしては、立派な「教育観」も空虚な「教師の独りよがり」にしか聞こえない。

 保護者がさまざまな「情報におぼれかけている」としたら、そこには保護者が近年の整理されてきた科学的な知見に振り回されている場合もあるのかもしれない。そのような場合には、保護者はこれらの知見を整理して「取り込んでいく」ことが求められるだろう。ここで考えないといけないのは、教師と保護者の立つ基盤は当然違うということである。当たり前のことであろう。教師がいくら「お母さんの気持ちはよく分かりました」と言ったところで、それは保護者には充分に伝わることは多くないのではないだろうか。なぜなら、教師は保護者とまったく同じにはなれないからである。「お母さんの気持ちが分かったような気がします」と言ったほうが、保護者の気持ちをつかめるかもしれないが、どうだろうか。そのような違った立場の教師と保護者が協力と連携をすることが求められる。そのためには、前回に提案したように、教師がまず保護者に歩み寄ることであろう。「お母さんの言うことはちょっと違うんじゃないかな」と思ってしまう場合には、なおさら教師が保護者の思いがどのようなところから出ているのかを整理してみる必要性があるだろう。それをせずに保護者の考えを否定したり、教師の思いをひたすら言い聞かせようとしても、対立し、平行線のままである。先に書いたように、教師の側に科学的な知見の整理と組み入れがなされると、教師の視野は広がる。そうすると、教師は保護者の考えや思いを整理していくことができるようになるだろう。情報の整理のうえに、お互いの共通理解はできてくるのではないだろうか。

 自分の思っていることが理解してもらえることは、自分が安心できて、相手を信頼していける最初である。相手に「あなたのことはわかったよ」「あなたの言いたいこと(思っていること)は分かったよ」と言われても、実際、本当にそれで「分かってもらえた」と思えるだろうか。自分が「分かってもらえた」と思えるのは、相手の視線が自分の視線と同じと感じたときではないだろうか。そう考えると、教師が保護者と同じ視線を持つためには、教師はいっそう広い視野を持っていないといけない。重要な専門性のひとつだろう。現在の特別支援教育においては、自分の教育観のみを後ろ盾とするなら、それは「教師の独りよがり」としか映らないこともありうる。教育観はもちろん大切である。それがなければ、人と人との間で営まれる教育は成り立たないだろう。ただ、教育観には科学的な知見の積み上げという客観的な視点をいかに使っていくかという視点を組み込んでいくことが必要となってきている。それができれば、教育観は「独りよがり」や「観念論」を抜け出て、いっそうの広さと深みという余裕を持つことができてくるのではないだろうか。そこから可能となるより広い視野を見渡して、保護者の今の考えや思いを位置づけ、まずはその視点に立つこと(保護者の視線と同じ視線を持つこと)が大切である。

 今回の議論では、「教育観」についての定義等は行なっていない。筆者は、教育現場でのさまざまな教師の日々の活動を見る中で、教師が毎日の教育活動を行なっていく際の考え方や感じ方の基盤となっているものと考えている。それは、教師一人一人で異なっているのだろうし、絶対的な基準はないと思われる。ある意味、現場では教師の「観念論」的な側面が映し出されて、実践にもその表れが見られることも多い。そのような現在の「教育観」が教師の「独りよがり」にならないようにしたいものである。

付け足しになるが、子どもも保護者も、そして誰しも、自分のことを分かってもらえてないと感じる相手とは話したくないであろう。逆に、自分のことを分かってもらえていると感じる人となら、何でも話せるだろう。後者のような関係を作っていきたいものである。


メモ帳