4月25日(土)

 

「やればできる」よりも、「できるからやる」気持ちを認めること

 

 新年度がはじまり、1ヵ月が過ぎようとしています。子どもたちは、新しい教室、新しい友だち、新しい先生にも慣れてきたころでしょうか。あるいは、まだとまどいながらの生活なのかもしれません。そんなときは、子どもに限らず、誰でも不安やストレスを感じやすくなってしまいます。

 先生や身近な大人との関わりのなかで、ある時、ふと子どもたちは、「ぼくのこと分かってくれたのかな」と思うことがよくあるように思います。それは、子どもたちがことばにするしないは別です。家庭でも学校でも生活のなかでやらなければならないことに追われる毎日ですが、大人はつい自分たちのペースで生活や日課を考えてしまいがちです。そんななかで、子どもたちが普段できていることは、大人にとっては「できて当たり前」のこととなっているようです。でも、子どもは誰でも、「ぼく、これをしたんだよ」ということを認めてもらいたい気持ちを持っています。子どもに限らず、人は誰でも、「承認してもらいたい」、「認めてもらいたい」という欲求を本来持っているのです。普通にしていることでも、「○○ちゃんは、ごはん食べたね」「○○くんは、くつ履いたね」と言って、それをした後に大人が認めてあげることが大事です。別にほめなくてもよいのです。子どものしたことをことばで言ってあげればよいのです。ことばは分からないからと済ませないで、「あなたのしたことを了解したよ」という大人の気持をことばという手段にのせて、子どもにその場で関わってあげることが大切です。

 一般に、がんばったことをほめてもらって「自信」がつくことはよくあることです。でも、そのほかでも、「ぼくは他の人に認められているんだ」ということを生活のなかで感じることでも「自信」はついてきます。普段の生活のなかで子どもが何気なくやっていること(できて当たり前のことでも)を大人が意識して見てあげたり、見守ってあげると、子どもはよりいっそう「安心」します。子どもに「自信」をつけさせるためには、あるいはその人との間で「信頼」感を作っていくためには、がんばったことをほめることも大切ですが、たとえできて当たり前のことでも、それをしている子どもの気持ちを認めてあげることの方がずっと自然で、無理がありません。そして、少しずつかも知れませんが、確実に子どもの心に「安心」や「自信」、そして相手への「信頼」が根付いていきます。

新年度で不安やストレスがある時ほど、子どもは自分のことを認めてもらいたがっています。認められることによって、「安心」を感じ、「信頼」感を確認し、「自信」を持っていきます。子どもなりに自分の「居場所」を感じ取っていくことになります。何気ない毎日の生活のなかでのこのような積み重ねが、これからいろんなことにチャレンジしたり、取り組んでいくときの栄養たっぷりの土壌となって、子どもの心や気持ちを支えていきます。

 

 上の文章は、筆者が勤務校の月1回発行の「学校だより」に掲載したものです。内容は、筆者が校内で保護者とあるいは担任教師と相談するなかから感じたことをもとにしています。

 


「メモ帳」に戻る