5月24日(土)

 

若い先生方への提案(その2)

 

 本年度に新たに採用されて現場でがんばっておられる先生方、疲れは出ていないだろうか。また昨年度あるいはここ数年間に採用された先生方は、息切れがしていないだろうか。以前、「若い先生方への提案」というテーマで筆者の考えを紹介した(ここ)ことがあるが、今回はその2回目を提案したい。今回は、筆者の目から見て、「学校」という世界で起こりうることを述べ、その中に「はまり込まないよう」に注意をしてほしいこと、そしてどうすればよいのかを書いてみたい。具体的な提案というよりも、まず自分のまわりを以下に提案する視点で見渡してほしいこと、そしてそれに注意しながら自分の実践を点検してほしいことが今回の内容と言えるだろう。読後にさまざまなご意見等を寄せていただければ幸いである。

 

最近、「学問のすすめ」を斜め読みだが、興味があって、読んでみた。ご存知、福沢諭吉の書いた「学問のすすめ」である。そのなかで、学問とは実用に役立てるものであり、世の中で実践に役立てるものでないといけないと書かれている。人生いかに生きるかも学問、帳簿の付け方も学問、時代の趨勢を察するのも学問であり、和漢洋才の書物を読むことだけが学問ではないと書いている。「論語読みの論語知らず」ではなくて、世のためになり、実践に役立てられることが学問と解釈してよいだろう。

さて、発達障害のある子どもについて、手指の機能や運動機能、言語能力などの諸機能の発達、さらに自閉症スペクトラム障害などの心理学的な特性について、これまでさまざまに科学的な知見がまとめられ、体系づけられてきている。しかし、それらが子育てや子どもの成長への大人のかかわり方のマニュアルになるというものでもなく、それらからマニュアルができるというものでもない。ただ、このような科学的な知見は子育てや教育のために非常に参考になりうる。

子育てや教育では、しばしば困難な局面や、ここぞとばかりに子どもの後押しをしてあげればよい場面にであうこともよくある。大人がその時にどう対応するのかは、大人が一人一人の子どもについてどれだけ知っているのかに大きく影響されるだろう。それ以外にも大きな影響力を持つものとして、その大人がこれまでどのような生き方をしてきたのか、あるいは世の中とどのように関わって生きてきたのかについての洞察があるだろう。特にこの後者については、人生観、特に教師では教育観と言われるものがそれに関係するのだろう。その意味では、教師は自分の生き方をしっかりと見つめていく努力を怠ってはならない。しかも、一人一人の教師によってその努力のあり方は異なっているだろうし、教育観そのものが違っていて当然であろう。しかし、「教育観」だけでは教育はできず、先にあげた科学的な知見に基づいた客観的な視点がさまざまな場面で大切な判断材料を提供してくれることが少なくないことにも注意しないといけない。

 

 「学問のすすめ」では、学問の実用的要素が述べられている。「学問すること」を「学習すること」と読み替えるなら、学校では、学習を通して子どもたちは世の中の仕組みを学び、それをいっそう良いものへとしていくにはどうすればよいのかを学んでいくと解釈してよいだろう。学校での学習にはそのような目的があるのだろう。仮に、学習を指導する教師が、自分の教育活動のめざすべき目標として「より良い世の中」をつくることを持った場合、それが自分の現在の知識と経験だけの枠内での視点に基づいたものであるなら、その教師は今の世の中をつい「斜めに見る」傾向になってしまうことはないだろうか。そして、そのような教師の視点の持ち方が大義名分的な「理想」や「理念」に大きく向けられたものであったならどうだろうか。そこからは具体的な現実味のある、実用的な提案が出されないとするならどうだろうか。「より良い世の中」のためには現状は改善されるべきものであるとの立場から、世の中を批判的に見る傾向が出やすくなる。そして、自分の「理想」や「理念」に基づく信念は、批判されることを回避したがったり、あるいは自分の行ないや実績を評価されることは避けたがるようにはなりはしないだろうか。このような態度を身につけてしまった場合には、「より良い世の中」をつくることが目標なのだから、その教師の意見の内容は至極当然なことときこえるだろうが、そこには「モラトリアム的」要素(注)が生じてしまいやすくなる。

 

教育観と称して、そこに自分の持つ範囲の知識と経験のみに基づいた「理想」や「理念」が前面に出た構造が見られる時、取り巻く世界の現実は、その教師によりたやすく批判されるものとなってしまいやすいのではないだろうか。そして、「より良い世の中」を考えようとすると、教師には今の世の中やそこの具体的な構成要素である他の人の活動や取り組みを「斜めに見る」傾向が生じやすく、発展的ないし建設的な論議は難しくなるのではないだろうか。そのような状態では、自らの教育実践は気づかぬ間にマンネリ化してしまいがちとなってしまうことも往々にしてあるようである。「理想」や「理念」が自分の持つ現在の知識や経験のみにしがみつき、それに基づいて出されたものであるなら、思考はその範囲を出ることがなくなってしまうからである。そして、自分の持つ知識や経験以外の別の視点での動きや発展、移り変わりに疎くなってしまい、それらから提起されてくる課題には応じられなくなってしまうだろう。これでは、今現在の情勢から提起されてきている取り組み、しかも実用ないし実践を伴う取り組みには応じられなくなる。自分の現在の知識や経験をいくらまとめることができたとしても、所詮自分を守る枠組みの中でしかない状況も生じやすい。このような状況は、「学問のすすめ」にいう「学問」とは大きくかけ離れたものとなる。「学問」をしない教師に、子どもに「学び」を教えることはできないだろう。マンネリ化の中でやらないといけないことをこなしていくだけとなってしまう。

 

筆者は、かつて2年間学校現場を離れ、大学院で学ぶ機会を得た。その時に専攻分野の講義やそれ以外の領域での講義も、興味のままに時間の許す範囲で受講した。そのようなさまざまな講義を通じ、論理に裏付けされた新しい視点をいくつも知り、それに基づく考察の仕方もいくつか身につけることができたように思う。そのような中で、ある時、「学問をするとは、相対的な視点を獲得し、それらを増やしていくことだ」と感じるようになった。自分の持つ知識や経験だけから眺める世界とは違った眺め方が、新たに知った視点を通じて見えてきたのである。筆者の経験した例を一つあげれば、子どもの要求は以前なら発達論だけの視点で、環境の調節、ほしいものや自由に使えるものが多くある環境が準備されていて、そこで発達として生じてくると理解していた。取り組みでは、当然そのような環境が準備された。しかし、どうもそれだけでは、子どもがまわりの世界の中で自分をコントロールしながらどういっしょに生活していけるのかまで考察することができなかった。子どもの要求について、自閉症スペクトラム障害等の障害特性を理解すること、マズローの欲求段階説からは、その子どもが今どのような欲求のレベルなのかを知り、その後の展開を予測すること、エリクソンの心理社会的自我の発達論に基づき、養育者との基本的信頼関係の状況や自律性、自発性等の獲得の順序性からみた状態像、またマーラーの分離個体化説からは、母子関係の構築とそこからの分離と個体化の状況についての考察など、これらのさまざまな視点から考察しなおすことで、現在の状態を説明し、必要な環境設定を行ない、予測される発達を期待する取り組み仮説を考えることが可能となった。そして、これまでの自分の持っていた知識や経験さえも、別の角度から見直すこともできるようにもなった。平面の上で物事を見ていたのが、立体空間の中でさまざまな角度からも捉えなおすことができるようになったように感じる。ある事象について、さまざまな視点で眺めた場合、その視点が科学的要素を失わない限り、その事象をめぐる真実はさまざまなところで構成されるのである。その真実はどの切り口で見ても、また真実なのである。とても抽象的な表現で申し訳ないが、要するに、自分の知っている知識や経験だけで教育という極めて広範囲をカバーする事象を見るのでは、子どもやその関わり、そして教育の一面しか見ていないことになるのではないだろうか。それでは、その場だけの対応になってしまいかねない。自分の知識、経験、そして実践を常に相対化して眺める目を養っていくことが必要だろう。そのためには、さまざまな視点を持つことと、それについて学んでいくことが必要である。

 

教師が自らの人生観や教育観を深く、豊かなものにしていくための一つの方法論として、「学問」をしていくことは大切である。「論語読みの論語知らず」ではなく、実践を常に頭に置き、また「井の中の鯨」ではなく、自分を相対化して見ることができるように心がけていきたい。当たり前のような内容であるが、教師としては常に自分を相対化して見ていけるような力量を持つように努めることが必要なように筆者には思える。そのような力量を育てていくためには、どのような視点が新たに自分の実践については必要なのかを常に視野を広げて見つめていく姿勢が必要である。先に紹介した筆者の例が一つの参考になると思われる。真実についての捉え方や理解をよりダイナミックにしていく(つまり、平面的思考から立体的な思考へ)視点は、その対象に応じていくつもあるだろう。このような提案は、あくまで人生観や教育観そのものの内容ではなく、それ自体を育てていくための方法論であることに再度注意しておく。

 

 

(注)「モラトリアム」とは、E.H.エリクソンによれば、次のように説明されている。社会は、社会に貢献するに足りる身体的発育と知的発達をとげたのちも、より大きな将来の社会的貢献を期待して、しばらくの間社会的責務を猶予して、勉学や幅のある活動をする時間を与える仕組みになっている。その猶予期間を「モラトリアム」と呼ぶのである。最近では、その猶予期間を過ぎても、社会的な責務を回避することを是としているかのような状況のみられることも少なくないようである。

 


メモ帳