第2回(大阪南部)自閉症教育研究会例会の内容

 

日 時 2003426日(土)午前10時〜1230

場 所 堺市立百舌鳥養護学校

参加者 18名(寝屋川市立池田第2小学校、吹田市立第1小学校、東大阪市立成和小学校、東大阪市立八戸ノ里東小学校、松原市立松原中学校、泉大津市立上條小学校、府立和泉養護学校、府立富田林養護学校、堺市立東浅香山小学校、堺市立百舌鳥養護学校、以上10校)

 

 

今回のテーマ『自閉症児の視覚モードによる情報処理について考える』

 

 

1.現場実践の報告(堺市立百舌鳥養護学校での実践をおもに)

(1)カレンダーによる予定の提示の方法について

小学部低学年のあるクラスでは、1か月(31日)分をまとめた予定の提示よりも、1週間を単位にした7日間の予定の提示を行なっている。例えば、ある児童の家庭では、火曜日はカレーを食べることが多いのなら、火曜日はカレーの写真カードを示すことでその児童に曜日の意識付けはできないだろうか。あるいは、水曜日にアンパンマンのテレビがあるなら、アンパンマンの絵カードを示す、など。

(2)手洗いなどをどれだけ(時間的に)すればよいのかを理解させる方法について

手を洗うときに、横で教師が1〜10までの数字カードを読み上げながら、めくっていく方法を取っている。

(3)校外学習や社会見学などの行動予定を乗る電車や見学先などを順に写真で示し、めくっていくことでわかるようにした予定カードつづりを作成した。それを順に自分でめくっていくことで、次の予定が理解でき、落ち着いて行動できた。

(4)課題の取り組みで、その時間内に取り組むいくつかの課題を順にカードで示しておくことで、見通しを持って落ち着いて取り組めていた。

(5)現場で使っている写真カード、絵カード、PCSPICの使用例の紹介を行なった。

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 


2.参加者が自閉症児との対応で実感する視覚モードでの情報処理の実際についての意見の交換

(報告1)校内のろうかでパニックになっている低学年の児童に「体育館」の写真カードを見せると、泣き止んで自分から体育館に行くことができた。

(報告2)写真カードを用いることで意図が理解し合えること(「通じること」)は、子どもとの信頼関係をつくっていくことになったように感じる。

などの報告が出された。

 

3.本研究会参加者の連絡網の整備について

・本研究会参加者(研究会会員)のメーリングリスト(ML)を作成する。

・会員への実施要綱その他の連絡は、このメーリングリスト(ML)によって行なう。

 

4.次回研究会の開催について

次回研究会日時 2003510日(土)午前10時時〜12

※原則として、毎月第三土曜日の午前10時〜12時とする。

場 所 堺市立百舌鳥養護学校

テーマ 『自閉症児の視覚モードによる情報処理について考える(2回目)』

内 容 

@自閉症児の視覚情報処理の相対的な優位性についての脳生理学的側面および心理学的側面からの考察を行なう(講義→担当 金井)。「どうして写真カードが有効なの?」

A参加者が使用している視覚モードでの刺激提示の工夫の実際を持ち寄り、紹介する。あるいは、それらについて知る。

(以上)


もどる