3回自閉症教育研究会例会の報告

 

実施日 2003510日(土)午前10時〜1230

場 所 堺市立百舌鳥養護学校 視聴覚室

参加者 25名(豊中市立東豊中小学校、吹田市立第一小学校、寝屋川市立池田第二小学校、東大阪市立成和小学校、東大阪市立八戸の里東小学校、松原市立松原中学校、松原市立松原西小学校、泉大津市立上條小学校、堺市立東浅香山小学校、大阪府立富田林養護学校、堺市立百舌鳥養護学校、以上11校)

テーマ 「自閉症児の視覚モードによる情報処理について考える(2)」

 

 

1.現場で実践されている視覚支援の工夫の紹介

(1)行動の予定を示すことに関して

@修学旅行や遠足の行動予定を写真カードを使って示すことで、対象の子どもは落ち着いて行動ができた。

(議論)行動予定は理解させることができたが、どのくらいの時間、例えば観光船に乗るのかを示すことが課題である。タイムエイドの利用なども考えられるが。

Aどの作業を行い、終われば次にどれを行なうのか、あるいはそれぞれの作業の手順を示すことで、対象の子どもは落ち着いて取り組めていた。

(議論)これから取り組むいくつかの作業や課題の順番やそれぞれの手順(取り組み方)については、写真カードなどを上から下へ、左から右へ並べて示す、あるいはカードをめくっていくことでわかるようにすることが有効である。そのようなルールを教えていくことが必要だろう。

B生活の中で求められる行動やり遂げさせるために、写真カードなどを携行させたり、担当者が携行しているが、その量が非常に多くなってしまうことがある。必要なことなので仕方がないが、何か工夫はないのだろうか。

(議論)生活の中でルーチンとしてできるようになったことについては、写真カードなどの視覚的な支援の工夫はなくしていってもよい。

C小学校での授業の予定が容易く変更されることも多く、前もっての予定の提示ができにくい状況がよくある。

(議論)通常学級のそのような環境は、自閉症児には非常に困難をしいる状況であると言わざるを得ない。自閉症に関しての通常学級の先生方の理解を深め、協力をしていってもらえるような状況作りが必要である。

D授業時間が終わり、休憩時間になると好きなところへいってしまう。どこに行ってしまったのか把握できないことが多い。それが把握できるよい方法はないだろうか。

(議論)必ず行き先をことばや写真カードなどで担当者に知らせてから教室を出て行くように指導していくことが必要ではないだろうか。

 

         

 

2)予定の提示以外の視覚支援の例

学校の職員が全員名札を胸の辺りにつけることで、それぞれの先生を意識させることができるのではないだろうか。

(議論)自閉症児は、10歳くらいまでは視線が口より下に向けられている傾向があり、それより年長になると次第に視線があがっていくという研究結果がある。したがって、小学校期においては、先生の顔を意識させるよりも、胸の辺りの名札(顔写真を貼り付けてもよい)を意識させるほうがよいのではないだろうか。

 

 

2.次回までに考えてくる課題

(1)子ども本人や担当者が携行している予定カードなどの量が増えてくると携行が困難になってくる。これに対して、どのような対応を行なっているか。あるいはどのような対応を行なえばよいか。

(2)休憩時間に教室を出て、どこかにいってしまうことに対して、行き場所が把握できるようなよい方法はないだろうか。

(3)それぞれの先生を意識させるために校内で職員が胸の辺りに名札をつけることの効果はどうか。

 

 

3.次回の研究会の予定

日 時 200367日(土)午前10時〜12時(都合により、第1土曜日です)

場 所 堺市立百舌鳥養護学校 視聴覚室

テーマ 「自閉症児ならびに発達障害児の自己のコントロール性の獲得について考える」

   ・事例報告 障害特性に応じた環境や条件の設定以外に、教育や子育てで重視しないといけない心の成長に関しての検討事例

・検 討  自己のコントロール性の獲得についての理論的側面からの押さえ

 

(文責 金井)


もどる