第4回自閉症教育研究会の報告

 

参加者24名(豊中市立東豊中小学校、堺市立深阪小学校、堺市立東浅香山小学校、寝屋川市立池田第二小学校、東大阪市立成和小学校、吹田市立吹田第一小学校、泉大津市立上條小学校、大阪市立光陽養護学校、府立岸和田養護学校、府立和泉養護学校、堺市立百舌鳥養護学校)

 

 

1.豊中市立東豊中小学校教諭・坂下先生の報告

 

(報告)

花をちぎったり、虫をつぶしてしまう行動への対応はどうすればいいのだろうか。給食も、スプーンを持つことはできるのだが、手づかみで食べている。

(現在の取り組み)

はさみやのりを使う作業、シュレッダー作業、針を使っての並縫いなどの手指を使う作業を行なうことで手指の感覚機能の向上を図っている。

 母親からは、「ダメ」の声かけはしないでほしい、肯定的な「○」を呈示することをしてほしいとの要望がある。

(問題提起)

「いけない」についての認識を持たせるにはどうすればいいのだろうか。

 

 

2.討 

 

@ いわゆる「問題行動」をどう捉えるか。

いわゆる「問題行動」とは、日常生活において、通常の家庭生活や学校生活を困難にしていると考えられる何らかの行動が持つ異常な側面のことを言う。だから、家庭や学校での生活で何らかの異常と思われる行動があっても、生活が困難となっていない場合は除かれる。ある行動が「問題行動」であるとされる場合は、まわりに共に生活する者がその異常性や生活の困難性に気づいていること、そして何らかの対応を求めていることが必要である。

 

A 重度の知的障害を伴う自閉症児には異食や手指での感触遊び(スプーンなどを使わずに手づかみで食べることを含めて)がよく見られる。どうすればよいのだろうか。

自閉症には、感覚過敏などの感覚性に関する異常性がよく見られ、彼らの持つ独自の特徴のひとつともされている。また、口でさまざまな物の感触を確かめたり(手に持ったものは何でも口に入れる)、自分のからだの一部や身近な物を取り入れた繰り返し運動(第一次循環反応、第二次循環反応)といった発達初期に見られる感覚運動的状況が、全体の発達のバランスの悪さから残っているのではないかと見ることもこともひとつの要因と言うことができないだろうか。

発達的な視点からは、もう一度粘土遊びなどに取り組ませることで、手指の感触遊びを充分に、しかも大人がいっしょに関わりながらしていくことが必要だろう。同時に、手指を使った学習ないし作業的取り組み(生活年齢に応じて、紙ちぎり、貼り絵、はさみを使っての切り抜き、毛糸での織物、針を使っての裁縫など)を行なわせていくこともよいのではないだろうか。

 

B 低学年児童で、女の人を触ったり、抱きついたりすることが見られる。どうしてなのだろうか。

 例えば、ハイハイ獲得後、そしてようやく一人で歩くことも可能となった頃に、外界を探検し、さまざまな物に一人で触れて、そして母親のところに返ってくるようすが見られるようになる。そして、母親のからだをあたかも自分のからだとみなすがごとく、つねったり触ったりするようすも見られる。このような状況がこの自閉症児ではようやく就学期に入ってから出てきたのではないだろうか。

 そうだと考えると、まだ低学年であるなら、母親との抱っこなどの身体接触を適切な機会を見つけて充分に行なってもよいだろう。そうすることで、母親との親密感を深め、信頼関係を築いていくことを行なうようにする。それが、やがてまわりの人への信頼感につながっていくのではないだろうか。

 

C ビーズ通しやレゴの組み立てなどを行なった(完成させた)あと、それをまたばらばらにしたり、分解してもとの状態にしてしまうことが見られる。元の状態にしないと気が済まないようでもある。なぜだろうか。

 活動や取り組みの意味がまだ理解できていなくて、示されたやるべき作業をただこなしているだけなのではないだろうか。例えば、レゴでジープを組み立てたとしても、それは大人が見てジープに完成させたということであって、当の子どもにすれば「ジープ」としての意味が理解できていないのではないだろうか。だから、組み立てる部品がなくなれば(まわりから見れば「完成」させたのだが)、次は一つ一つ取っていくこと(まわりから見れば「分解」していく)に作業の行程がなってしまうのではないだろうか。ビーズ通しの場合も、ビーズを全部通したという状態は、まわりから見て「完成」ではあるが、本人にすれば、ビーズを通してできた物の意味が理解できていないなら、次は、一つ一つ取っていくこと(はずしていくこと)になるのではないだろうか。そhして、全部はずした時点で当の子どもにとっては作業が終了となるのである。

 つまり、何をつくるのか、どうなれば完成(仕上がり、完了)なのか、完成した物はどんな意味を持つものなのか(それはいったい何なのか)を視覚的に理解できるようにしておく工夫と、取り組む題材自体を適切に選ぶことが必要である。

 

 

3.最後に(次回への発展)

 

 先日のある新聞の記事に「ロボット工学をヒントに、自閉症児を育てる」というのがあった。そこでは、いわゆる「訓練」中心のプログラムによるのではなく、状況に応じた判断を育てていくことを大切にする療育のあり方が紹介されていた。そこで紹介されていた「鉄腕アトムと晋平君」という本のなかで、自閉症児である晋平君が教室の中で席について授業を受けることができてきたり、学芸会で先生についてもらわなくても自分で演技ができるようになったことが書かれている。それに関して、「外からの働きかけを感じられる」ようになって来たこと、それは「日常生活にリアリティないしは現実感のようなものが伴ってきたこと」であり、それにより「いろんなものに自分から興味が持てる」ようになったのではないかということが書かれている。そのことは文字や数字は「単なる記号」ではなく、「意味があるもの」として捉えられてきたことなのではないだろうかということなのである(以上、同書136ページ)。

ところで、自閉症児は、つい、ものごとの意味よりも形のあり方や形の整合性などに注意が行ってしまうことはよく見られることである。状況の意味理解が苦手な彼らにとっては、いかに彼らを取り巻く環境の意味理解を助ける手だてをするか、今何が自分に求められているのかの理解を助ける工夫をするかが大切な支援のあり方のひとつである。そのような意味理解ができてくることで、状況場面で「してよいこと」「してはいけないこと」がようやく理解できてくるのではないだろうか。それは、社会的に見た適切な行動へとつながっていくだろう。つまり、我々がいかに彼らの状況の意味理解を助ける工夫をしているか、彼らの理解を助ける支援をしていくかが大切となってくるだろう。

 先に紹介した本では、自閉症児が将来、「あいまいなこの世界」を生きていくためには、細かなステップを踏んで取り組まれる「訓練」的要素を入れた療育や教育(1980年代以前までのロボット開発の考え方に似ている)ではうまくいかないとしている。そうではなくて、さまざまな状況の中で試行錯誤的に(したがって、失敗もしながら)行動遂行の手順ややり方を学んでいくような場面の設定が必要なのではないかと。確かに、現実の生活場面は細かい行動のプログラム化だけでは生きていくことはできない。何が起こるかわからないことは確かである。ただ、そのような日常生活のなかで、自閉症児が、状況の意味をいかに理解できるかの工夫を彼らへの支援として社会がしていくことは必要だろうし、共に生きる社会においては当然といえるだろう。そのような工夫の中から、状況に応じて、「してよいこと」「してはいけないこと」の理解ができてくるのではないだろうか。

 

 次回は、このような彼らの状況理解を助ける支援のあり方と自分の情緒や行動のコントロールとの関係性について、実際の事例をもとに考えていきたい。

 

 

4.次回研究会予定

 

日 時 2003年7月5日(土)

場 所 堺市立百舌鳥養護学校・視聴覚室

テーマ 状況理解への支援と自己のコントロール性を育てること(仮)

 

なお、途中休憩時間に、タイムエイドや遠足の行程の理解を助ける支援の方法(写真カード利用の「巻物」)などの実際のさまざまな支援の道具や工夫が参加者から紹介された。

 


もどる