第5回大阪自閉症教育研究会例会の報告

 

実施日 200375日(土)午前10時〜1230

場 所 堺市立百舌鳥養護学校 視聴覚室

参加者 15名(吹田市立第一小学校、寝屋川市立池田第二小学校、東大阪市立成和小学校、泉大津市立上條小学校、大阪府立和泉養護学校、大阪府立岸和田養護学校、堺市立百舌鳥養護学校)

今回のテーマ 「自閉症児の障害特性と自己の行動のコントロールについて」

 

 

(以下にレジュメを紹介)

---

自閉症児の自己のコントロール性を育てるために

 

1.自閉症の障害特性からのさまざまな制約(ヴィゴツキーの二次的障害)

・想像力の障害→他の方法への変更の困難

・中枢性統合の弱さ→状況理解の困難、道徳的判断能力獲得の困難

・継時的処理の不得意さ→言語による思考の困難

・他者の意図の読み取り困難→状況とは的外れな行動、社会通念の理解の困難

・感覚の過敏性→行動の異常性、こだわり

これらへの対応が適切でないと、三次的障害を生じさせてしまいかねない。

 

2.障害特性から考えられる具体的な支援と対応のあり方

@状況の理解を助ける支援を行なう。

さまざまな構造化や視覚モードによる支援の利用と応用

A具体的な行動類型の学習(生活のルーチン化)

日常生活動作など

Bコミュニケーションにおける表出手段の獲得

社会的な手段を用いた自分の要求伝達行動

C生活空間での刺激の整理

特に不要な視聴覚刺激の排除

D判断の主体としての「自分」の認識を促す。

二者択一場面の利用、行き過ぎた保護状態からの脱却、達成感や成就感の感得

Eエディプス期の克服への取り組み

現実との直面、ストレスの予防接種、仕方ない状況の実体験

 

3.問題点

@ 現代の社会において、脳の発達を阻害しかねない状況が生じてきている(制度やイデオロギーなど)

・親子関係の崩壊

・幼児虐待

・世代間境界の希薄化

 

A 戦後民主主義教育の行き詰まり

・「可能性神話」、「タブラ・ラサ神話」

・去勢否認

・関係性における「平等」の捉え方

 

---

 

(次回予定)

日 時 200396日(土)午前10時〜12

場 所 堺市立百舌鳥養護学校 視聴覚室

テーマ 「自己選択・自己決定の際に、どのような支援の工夫を行なっているか」

 

    教材教具の工夫の展示・紹介や夏季休業中に行なった研修報告も行ないます。


もどる

 

(文責 金井)