第6回大阪自閉症教育研究会の報告

 

参加者22名(豊中市立東豊中小学校、東大阪市立成和小学校、吹田市立第一小学校、吹田市立吹田東小学校、吹田市立高野台小学校、枚方市立川越小学校、寝屋川市立池田第二小学校、泉大津市立上條小学校、堺市立深阪小学校、堺市立東浅香山小学校、松原市立松原中学校、府立岸和田養護学校、府立和泉養護学校、大阪市立光陽養護学校、堺市立百舌鳥養護学校 以上15校)

 

 

 通常学級に在籍し、学習面ないし行動面、あるいはこの両者が認められる児童生徒の割合が6.3%であることが2002年度の文科省の調査で明らかになった。それらの児童生徒は、LDADHD、高機能自閉症が疑われる場合である。これらのうちADHD、高機能自閉症は特に行動面での困難さを示すことが多い。今回の当研究会では、このうちの高機能自閉症を取り上げることとした。特別支援教育においては、当然このような高機能自閉症に対しても、その正しい障害理解と適切な支援がなされることが必要である。

 今回の研究会で話題となったことを以下にまとめる。

 

1.学校での生活において不適切な行動を生じてしまっている高機能自閉症への対応について

(1) 対応の基盤づくり 

まわりの大人が自閉症の障害の特性を理解すること

 

(2) 対応を考える視点と具体的な対応の例(参加者から出されたもの)

@本人に対して

・二者選択の機会を大切にする。

・「○○しなさい!」「だめ!」は、「○○してもいいよ!」「こうすればいいよ」に置き換える。

・状況場面をあらわすロールプレイや、ソーシャルスキルトレーニングを行なう。

・次に何をするのかを決めて示しておく(スケジュールの明確化)。

・自分なりに予防する方法を獲得させる。嫌悪的な刺激は自ら避けるように教える、など。

A本人の親に対して

・家での生活のルールづくりを行なう。

B学校の教師全体に対して

・障害特性の理解とその具体的な対応の方法を研修していく。

・叱る場合は、その場で、しかも障害特性を理解した上で行なう。

・突然の予定変更は極めて苦手であることを知っておく。

C養護学級担任に対して

・必要に応じた場の構造化を行なう。

・ソーシャルスキルを高める指導を行なう。

・困った行動に対しては、イエローカードなど視覚的に警告を示す。

 

 

2.高機能自閉症への対応での留意点

(1)「わかってくれるはず」、「わかっているはず」は禁物

もともと他者の考えや思っていることを知ることのできる能力(「心の理論」)の発達が未熟であったり、遅れている彼らにとっては、絵に描くように、あるいは順番を追ってひとつひとつ具体的に状況を説明することが、彼らと我々が理解に関しての行き違いがなく、場に関しての共通の理解を得るうえで重要となる。例えば、「暗黙の了解」や「行間の意味」を読み取らなければならないような状況、あるいは軽い「冗談」で言ったつもりのようなもの、真意が一般には当たり前に理解される「うそ」など、これらは我々の世界のコミュニケーションや人間関係を円滑にしてくれるものである。しかし、彼らにとっては、それらは逆に人間関係を困難にしてしまいかねないものであることを我々は理解していなければならない。日本人独特の人間関係を表現しているものである「以心伝心」は彼らには当てはまらないと理解しなければならない。

(2)高学年での「心の理論」の獲得

 上に述べたような「心の理論」は、通常4歳ごろに獲得されると言われる。「うそ」をつくことができるようになる年齢でもある。高機能自閉症の子どもたちは、一次の「心の理論」課題に合格する場合もあるが、多くは小学校高学年頃にようやく「心の理論」を獲得するとする研究もある。つまり、彼らが高学年になり、どうも自分は他の友だちとはどこか違うようだ、と感じだし、「相手が自分のことをこう思っているのではないか」といろいろと考えはじめるのである。そのとき、それまでのいじめなどが深刻にあった場合、「自分は厄介者に思われているんだ」というように、妄想的に相手の考えを読み違えてしまうことも生じうる。相手の理解に関する本人への障害の告知の問題とも関連するが、自分が自分を受け入れられるものとして理解できるように状況を受けとめさせる親密な人間関係を信頼できる大人との関係で築いていくことも大切であろう。

(3)可能性として考えないといけないもの

 ひとつは、自閉的ファンタジーといわれるもの。高機能自閉症の子どもが例えばあるテレビの登場人物になったかのような言動を見せることがある。状況に関わりなくそのようなことが生じたり、あるいは状況に応じていても程度がはずれて大げさになってしまっている場合などがありうることを理解しておく必要があるだろう。

 もうひとつは、タイムスリップ。過去の多くは叱られたことや場面が突然思い出され、静かに作業に取り組んでいるかと思うと、突然泣き出したり、場合によってはパニックを起こしてしまうことがある。逆に、過去の楽しかったことが思い出されて、急にニヤニヤし出すことが見られる。これらの現象は、彼らの障害特性のひとつとしての記憶のメカニズムのあり方とも関係するが、例えば、パニックに対して力で押さえ込んでも無理なことがほとんどである。まわりの安全を確保することの方が懸命な対応であろう。これらについて詳しくは、杉山登志郎・辻井正次編著「高機能広汎性発達障害」(2000年、ブレーン出版)や杉山登志郎著「発達障害の豊かな世界」(2000年、日本評論社)をご覧ください。

 

ここにあげたような点は、どれも自閉症(高機能自閉症)の障害特性の理解があれば了解ができるものであろう。まずまわりの大人がそれらの特性を正しく理解し、彼らの学校での生活をはじめ、集団生活での具体的な支援の方法を考え、実践していくことが求められる。

 


もどる