7回大阪自閉症教育研究会の報告

 

参加者16名(枚方市立川越小学校、豊中市立東豊中小学校、吹田市立第一小学校、吹田市立吹田東小学校、東大阪市立成和小学校、松原市立松原中学校、大阪市立光陽養護学校、大阪府立和泉養護学校、大阪府立岸和田養護学校、堺市立百舌鳥養護学校、他に大阪教育大学学生)

 

 今回は、自閉症の障害特性についておさらいと確認を行ないました。医学的な診断基準による自閉症の理解ではなく、心理学的視点からの捉え方、つまり、彼らはどのような情報処理の傾向を持ち合わせているのかを知ることが必要なのではないでしょうか。そうすることによって、彼らの生活をいっそう豊かなものとしていくための適切な支援が考えられてくるのではないでしょうか。

 WHOによる障害の新しい理解にも見られるように、環境の要因からの視点を捉えなおしてみることで彼らへの具体的な支援が有効となっていくことでしょう。そのためにも、彼らの心理学的な障害特性の理解が欠くことのできないものとなってきます。

 

 

1.同時処理が継時処理に対して相対的に優れていること

 

(1)説明

3箇所の小窓に提示される3つの数字の再生実験に見られる場所的(空間的)な要素の重視(HermelinO’Connorの実験(1978)から)

・積木模様検査の成績が他の検査にくらべて相対的に優れているというWISC検査に見る知能プロフィールの特徴

・多くのサヴァン症候群の見せる芸術的な才能

⇒これらは、空間的な情報処理の相対的な優位性を意味しているのではないだろうか。あるいは、そのような情報処理に優位な大脳の右脳の過剰活性(G.Dawson & L.Lewy,1989)によるのではないだろうか。

 

(2)対応

@視覚的な情報媒体のほうが理解しやすい。

A自閉症独自の体験世界の理解(タイムスリップ現象や感覚過敏性)

 

 

2.中枢性統合の弱さ

 

(1)説明

・自閉症は、埋め込み図形検査の成績が比較的よい。

・状況説明が全体的でなく、個々ばらばらの羅列的なものになりやすい。

⇒自閉症は、一貫した意味ある全体を作り出そうとする固有の能力を持ち合わせていないと考えられる(U.Frith,1989)。

 

(2)対応

@ことばかけは簡潔明瞭に行なう。

A環境の構造化の工夫を行ない、行動や予定の見通しを持ちやすくする。

Bキーパーソンを設定し、受け取る情報刺激をできるだけ一定にする。

 

 

3.「心の理論」障害説

 

(1)説明

自分と異なる他者の心の存在を知り、理解し、状況からその状態を知ることができる能力である。

(例)「このタオルを2階に置いてきて!」という要求に対して、自閉症児はタオルを階段をあがった上がり口においてきた。しかし、要求の本当の意図は、「タオルを2階の洗面所のタオル掛けに掛けてきてほしい」であった。この自閉症児はそのような本当の意図が理解できなかった。

⇒ことばの文字通りの意味は充分に理解し、行動できるが、そのことばの意図をうまく理解できない。

 

(2)対応

@あてつけや冗談、ほのめかし、「行間を読む」ことが求められるような表現は避ける。

→「わかっているはず」とか「わかってくれるはず」あるいは「以心伝心」は通用しないことを充分に理解しておく必要がある。

A暗黙の了解について具体的に教えておく。

 

 

 以上の3つの心理学的な特性を理解しておくことは、教育や療育の現場での具体的な対応を考えていく際に非常に重要であり、それは自閉症児者への適切な支援を可能にしていくことにつながる。

(以上)


もどる