第8回大阪自閉症教育研究会の報告

 

 

参加者13名 (東大阪市立成和小学校、東大阪市立西堤小学校、東大阪市立枚岡西小学校、東大阪市立上小阪小学校、東大阪市立石切小学校、枚方市立長尾小学校、枚方市立川越小学校、東大阪市立縄手南中学校、寝屋川市立池田第二小学校、吹田市立吹田第一小学校、豊中市立東豊中小学校、堺市立百舌鳥養護学校)

 

 

1.テーマ「自閉症の障害特性に基づいた教材教具ならびに指導上の工夫」

2.報告者 東大阪市立成和小学校教諭 大山説子先生

3.場所と時間 東大阪市立成和小学校図書室、養護学級教室/午前10時〜1230

4.内容のまとめ

 大山先生からテーマに基づいた実践報告を事例研究として報告していただいた。事例に関する内容は、プライバシー保護のためにここでは省かせていただく。報告のあとの討議で取り上げられた内容について、以下にまとめる。ただし、そこでは各参加者からそれぞれの学校の養護学級で学習する児童の数や指導や支援にあたる職員数の報告を行なったが、それについても省略させていただき、今回のテーマに関連する内容に絞ってまとめることとする。

 

 視覚支援に関して、写真によるスケジュールカードを利用している。登校してくると自分の一日の予定がわかるようにボードに写真カードが貼ってある。また、教室内の「ひとりでべんきょう」スペースでは、となりの児童とのあいだをベニヤ板の壁で仕切って、自分のスペースであることを理解すること、注意の集中を助けること、そしてここでは課題に取り組むことを理解できるようにすることの工夫を行なっている。各児童のスペース内では、いくつかの課題が写真カードで上から下に並べて示され、机の左隣にはその課題が上から下に棚に入れて置かれている。机の右側には「おしまいボックス」があり、し終えた課題はそこに入れていくようにしている。

 スペースの移動や教室の移動の場合には、その場所の写真カード(スケジュールカード)をそこに持っていき、所定の位置に貼るようにしてそこでの活動の開始を理解できるようにしている。

 修学旅行や校外学習の際の予定(行程)を巻物にして作ってある。そのなかでは、行く場所を写真で紹介しながら、行程が理解できるような工夫がなされている。

 

 養護学級に場所を移して、さまざまな教材教具や指導の工夫の紹介をしていただいた。そのいくつかを写真で紹介する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


≪討議≫

自閉症児の学校教育における指導目標(学習目標)で重要な点について

@状況の意味理解や予定の理解ができるような工夫を行なうことが重要(=構造化)

 今は何をするときなのか、その次はどうするのか、また、どれだけそれをすればいいのかが理解できるような工夫を行なっていかなければならない。そのなかに「好きなこと/本人が楽しいと感じていること」を入れておくとよい。つまり、視覚的支援によるスケジュールの構造化とは、自分のやりたいことがいつになったらあるのかがわかることを助ける方法でもある。

A注意喚起の行動を行なえることの大切さ

 どうやっていいのかわからないときに相手に助けを求めることができることも日常生活において大切なスキルである。このようなスキルを含め、相手ないし他の者の注意を自分の方に向けさせ、意図や要求を伝える行動が取れることが社会生活を行なっていく上で重要である。そのような相手や他者の注意を自分に向けさせる方法は社会的に適切性のあるものである必要がある。自分の要求を即座に伝える前に(そして、この場合は一方通行的に自分の要求を発する場合がほとんどであるだろう)、「せんせい」あるいは「おしえてください」と一言ことばを発することができればいいのである。そのような練習を学習や生活のいろんな場面で行っていくことが必要であろう。

B慎重なコミュニケーション手段の選択と表出のスキルの獲得を目指すこと

 非言語的な手段を含め、さまざまな手段を用いた取り組みが実践報告会などで紹介されている。認知発達のレベルや生活年齢、家庭との協力関係のあり方などを考えて、対象児童に適切な手段の選択がなされないといけない。非言語的な手段に関しては、具体的なものとして、写真カード、絵カード、シンボル(例として、PICPCSなど)、サイン(例として、マカトンサイン)などがある。

 非言語的な手段の使用を指導する際には、その最終的な目標は対象児童が自分の意図や要求を相手に向かって表出できることに置かれなければならない。そのためには、理解側面からの指導がはじめられるだろうが、最終的な目標(表出スキルの獲得)に向かって計画的な取り組みが必要である。

C動詞の意味を理解させること

 状況の意味理解は、日本語においては助詞と動詞が理解できることでかなり改善されるものと思われる。しかし、このふたつは、自閉症児にとってはとてもむずかしいものであることがよく知られている。保護者の中には動詞の意味がわかってほしいと願う場合が多いのも事実である。自閉症児に動詞の意味を理解させようとする取り組みにおいては、その動詞はどのような動作を意味しているのかを具体的に目で見てわかる動きで教えていかないといけない。例えば、「動くPIC」が近く発表されることも聞いているが、このシンボルなども動詞の理解のためにはかなり有効なように思われる。

(以上)


もどる