第9回大阪自閉症教育研究会の報告

 

参加者16名(吹田市立吹田東小学校、吹田市立吹田第一小学校、寝屋川市立池田第二小学校、東大阪八戸ノ里東小学校、東大阪市立英田北小学校、東大阪市立成和小学校、東大阪市立石切小学校、堺市立東浅香山小学校、堺市立百舌鳥養護学校、松原市立松原中学校、松原市立松原第三中学校、泉大津市立上條小学校、大阪教育大学)

 

1.テーマ「応用行動分析学に学ぶ」/文献による学習会

2.時間と場所 東大阪市立成和小学校・養護学級教室/午前10時〜1230

3.使用文献

「応用行動分析学入門」

小林重雄(監修)、山本淳一・加藤哲文(編集)、学苑社、1997

4.研修(学習)内容

 上記文献のうち、第2章「応用行動分析学の基礎知識」を取り上げ、参加者による段落ごとの輪読形式で進めた。学校現場での具体的な事象をその都度例として出しながら、以下の項目についての理解を深めた。

(1)行動分析学の特徴

行動の原因を個人の内的なできごとに求めない。そのような要因を否定するのではなく、行動を生じるに至った外的な環境要因を対象に解明を行なう。

(2)オペラント条件付けパラダイム

 何らかの状況で同一の行動(たいていは目標とされる行動)が今後も引き続いて起こる場合、その状況内にあるその行動を起こさせうる可能性のある条件(「弁別刺激」)とそれに対して起こされる「行動」、そしてその行動の生起に対して、それを今後も起こさせようとするために環境からなされる何らかの働きかけ(「強化刺激」)が観察される。

(3)強化

ある行動の起こりやすさを増加させるように働く刺激を「強化刺激」と呼び、そのような「強化刺激」がともなうことを「強化」と呼ぶ。行動の直後に「強化刺激」がともなうことを「強化随伴性」と呼ぶ。

日常生活のなかではさまざまなものが「強化刺激」として機能している。目指される行動が起こること、そして維持されることのために、どのように「強化」が計画的になされるか(行動のあとに常に強化する、あるいは強化することを徐々に減らしていく、など)が大切である(=「強化スケジュール」)。

(3)オペラント行動

 自発するが必ずその前の特定の刺激で起こるとは限らない行動で、「強化刺激」によって起こる割合が増えていく行動である。一方、その前の刺激によって必ず起こされる行動(反応)は、「レスポンデント行動」と呼ばれるもので、「パブロフの条件付け(古典的条件付け)」で説明される。

(4)弁別刺激

 ある行動に対して「強化」がなされ、その行動が起こることが増えていく場合、その行動を起こさせることに関係していた環境内の刺激を「弁別刺激」と呼ぶ。そのような「弁別刺激」によって行動が起こることが影響される場合を「刺激性制御」と呼ぶ。

(5)三項随伴性

 状況における「弁別刺激」に対して目指される行動が起こることが影響され、しかも、そのような行動をいっそう起こさせるように「強化」をどのような計画で行なっていくかがポイントとなる。「弁別刺激」と「行動」とは「刺激性制御」という関係性によって、そして「行動」と「強化刺激」とは「強化スケジュール」という関係性によってオペラント条件付けの基本的なパラダイムが説明できる。このような「弁別刺激」、「行動(オペラント行動)」、「強化刺激」の関係を「三項随伴性」と呼ぶ。

 

現場では、つば吐きや自傷、他害などいわゆる困った行動(問題行動)が見られることも多い。このような行動に対して、強く叱るなどにより、その行動そのものを抑えていこうとしている対応もよく見られるようである。しかし、それらの行動に対しては、その行動の持つ機能は何なのか、ことばを換えれば、その目的は何なのかを今一度探ってみることが必要だろう。それらの行動は、多くの場合コミュニケーションとしての機能を持つものであるからである。加えて、それらの行動について、ここで学んだ行動分析の視点から、そのような行動の度合いを強めたり、その持続をさせている対応が行動のあとになされていないか(つまり、強化されていないか)も充分に検討してみないといけない。案外、まわりの者の何らかの反応や対応が強化子として機能している場合もあるようである。例えば、つばを吐くことでまわりの大人があわてて対応してくれることが面白かったり、そうすることがより効果的に自分に関心を向けてくれることになるというような場合である。まずは、そのような強化を断ち切るとともに、その行動の持つ機能と同じ働きをするコミュニケーション行動を教えていくことが必要であろう。


もどる