自閉症児の社会的認知障害(social-cognitive deficit)について

                                 金井孝明

1995,11,24

 

 

 

 

T.はじめに

 

 Piagetによると、手段と目的の分化(感覚運動的知能の獲得)は他者(or 相手)を自分とは区別した対象として位置づけ認識できるようになることをも意味している(浜田,1983)。

 また、Hobson(1984)は社会的側面と認知的側面を関連づけるものとして、Piagetの「三つ山課題」について次のように述べている。前操作期のこども(〜7才)は、自分の位置から見た風景に固執する傾向にある。そのため、自分と異なる位置に置かれた人形から見た風景を選ぶことはむずかしい(Piaget & Inhelder,1956)。つまり、前操作期のこどもの社会的行動は、異なる視点を認め、それを調整することが困難であることによって規定されている。このような「自己中心性(egocentrism)」は、この時期のこどもの思考の構造と言える。この時期のこどもは、現実を自分自身の行為シェマに同化してしまうのである。そして、具体的操作期(7才〜)になり思考に理路一貫性や可逆性が見られるようになってはじめて、このような主観的な中心化から、認知的、社会的な側面での脱中心化が見られてくる。このころには保存(conservation)と類別(classification)の概念を獲得し、また、自分の見方は多くのなかのひとつにすぎないことを知るのである。

 Osterling & Dawson(1994)は生後1歳時のホームビデオの映像分析から、のちに自閉症と診断された子どもの行動特徴として、母親に物を見せ(showing)に来ないこと、自らの対象選択の意志を伝える手段としての指や腕による指示行動(pointing)の欠如を報告している。これらの行動は、相手(母親)と自分は異なる心(知)を持つ存在であることを理解できないことの表れであると考えることができる。

 DSM-W(アメリカ精神医学会,1994)の自閉性障害(Autistic disorder)の診断基準のなかには、対人的相互反応に関する質的障害として注意や興味の他者との共有の障害があげられている。これは他者の心の存在を理解できないことを取り上げたものと言え、DSM-Vではみられなかった記述項目である。

 自閉症児は、自分と他者の区別の理解に失敗し、両者の社会的な相互作用のなかから獲得されてくる模倣などのシンボル機能の発達が障害されるという意味において社会的認知障害を基本に持つとされる。以下、自閉症児の自他の区別の理解や自他の役割理解について、模倣をはじめ他のシンボル機能に関する能力の発達と関連させ、考えてみる。

 

 

 

U.自閉症児の社会的認知能力について

 

.自閉症児の自己認知(self-recognition)と動作模倣能力との関連

 Dawson & MicKissick(1984)は、年少自閉症児(CA4才〜6才)の動作模倣能力、物の永続性に関する知識、および、自己認知能力(rouge test)の関連について調べた。自閉症児は、自己認知テストで70%以上が高いレベル(Stage4)での視覚的自己認知を示していた。しかし、はずかしそうなそぶりなどの自己意識( self-awareness)的な行為は、まったく見られなかった。このように視覚的自己認知は高いレベルでも自己意識を有していないことから、人形遊びで自己を表象するなどのシンボル表象(symbolic representation)の獲得が困難となることが考えられる。

 視覚的自己認知の能力と物の永続性に関する知識の獲得の関連性は見られた。一方、視覚的自己認知の能力と動作模倣の能力の関連性は認められなかった。ここから、視覚的自己認知および物の永続性に関する能力の障害は自閉症に特異的な障害ではなく、それらが見られるときは精神遅滞によると考えられる。一方、初期のコミュニケーション形態のひとつである動作模倣の能力の障害は自閉症に特異的に見られる障害と考えられる。

 Rouge testによる自己認知の評価Stageを表1に示す。

 

  表1.  自己認知の評価Stage表(Rouge test)                           

  Stage1 鏡の像へはほとんど反応が見られない(4〜6カ月)。

  Stage2 鏡の像へ、ほほえむ、声を出す、触る、口をつける、などの反応を

      見せる(6〜12カ月)。

  Stage3 鏡の像をまねて動作する。例えば、鏡の像といっしょに飛び跳

ねようとする、顔の動きをまねようとする、など。しかし、鼻

についたrougeには注目しない(1才〜2才半)。

  Stage4 自分の鼻を触り、rougeのことをことばで伝えることもできる。 

 

 


.自閉症児の自己中心性(egocentrism)の問題について

  Hobson(1984)は認知機能の能力を「操作的思考テスト(数の保存、順序ならべ、直線ならべ)」によって3段階(high,intermediate,low)にグループ分けした年長自閉症児(CA8才〜)と、同じく3段階にグループ分けした健常児(CA4才〜6才)について、「視点調整テスト(かくれんぼテスト)」を行った。

 視点調整テストの成績は障害には関係していなかったが、認知機能とは有意な関係が見られた。つまり、認知機能の高い自閉症児ならびに健常児は同じように視点調整テストの成績はよかったのである。

 このことから、自閉症児は視点を他に変えて対象を見る(perceptual role- taking)という能力の意味において社会的スキルの困難は特に持っていないと考えられる。この意味において、自閉症児はegocentricではないと言うことができる。ただし、他者が何を見ているかを判断する能力と他者の考えや意図を知る能力(conceptual role-taking)および他者の感じ方や感情を知る能力(af-  fective role-taking)はまったく別のものと考えられる。

 

 

.自閉症児の社会的スキルと perspective taking能力との関連について

 自閉症児は基本的な障害に社会的関係を発展させることの困難を持つ。年長になれば社会的関係性にもいくらかの改善は見られるようであるが、共同的なグループ遊びに欠けたり、感情が希薄で共感関係が持ちにくい、などはなお見られる。社会性の改善は他者の認識や見方を理解すること、つまり、他者のperspectiveを持つことができるかどうかに関連していると言える。

 Dawson & Fernald(1987)は次の3つのレベルでの perspective taking能力を考え、それらの可能性と社会性スキルとの関連を平均MA5.8才の年長自閉症児(CA10才)について調べた。なお、社会性スキルはVineland Social Maturity Scaleなどによって評価した。

    Perspective taking 能力

    perceptual role-taking(知覚的役割取得)

              環境についての他者の視覚的認知に関するもの

    conceptual role-taking(観念的役割取得)

              他者の考えや意図の認知に関するもの

   affective role-taking(感情的役割取得) 

              他者の感じ方や感情の認知に関するもの

  Hobson(1984)は、これらのうち自閉症児の perceptual role-taking能力は健常児とかわらずよかったことから、perceptual role-taking能力に含まれる認知機能は自閉症児の社会的な障害とは関連しないとしている。

 実験結果から、学齢期自閉症児の全体的なperspective taking能力と社会性スキルおよび自閉症の徴候(CARS得点)との間には関連が見られた。つまり、affective role-taking能力は自閉症の障害の徴候と強い関連が見られた。しかし、社会性スキルとの関連はみられなかった。また、conceptual role-taking能力は自閉症の障害の徴候ならびに社会性スキルと強い関連が見られた。これらのことから、社会性スキルが健常児とくらべて高く、perceptual role-takingおよび conceptual role-takingの能力が高かったとしても、自閉症児はaffective role-taking能力に劣ると言える。

 健常児において、動作模倣や象徴遊びの発達は、perspective taking能力と関連しており、模倣や象徴遊びを含んだ初期の社会的相互作用から、できごとにおける人や物の役割の理解がなされてくる。そして、このような role structureが獲得されない自閉症児においては、象徴機能の発達が阻害されてしまうことになる。

 

 

.自閉症児におけるメタ表象能力の特異的な発達遅滞

 Baron-Cohen(1989)は、自閉症児においてはさまざまな認知障害が社会的障害を生じさせているとしている。そのような社会的な認知機能の障害として、他者の信念を知る能力としての conceptual role-taking(観念的役割取得)の障害をあげている。この能力は、perceptual role-taking(知覚的役割取得)能力とは異なるものである。なお、自閉症児の perceptual role-taking能力は特に障害されてはいない(Hobson,1984)とされる。

 自閉症児は特異な認知障害による社会的な障害によって、他者のmental   states(信念、思考、要求、意図、期待など)を知ること(「一次的信念帰属( first-order belief attribution)」)に困難を示すと考えられる。

        一次的信念帰属(first-order belief attribution)

       =二次的表象、メタ表象、「心の理論」

          あることがらについての他者の考えについて知っている。

          Mary thinks the marble is in the basket.

        二次的信念帰属(second-order belief attribution)

          あることがらについての第三者の考えに関する他者の考えについて

          知っている。

          Mary thinks John thinks the ice cream van is in the park.

 健常児では一次的信念帰属は4才頃、二次的信念帰属は6〜7才頃に獲得されると考えられる。

 本実験では一次的信念帰属が可能であった自閉症児を被験児として二次的信念帰属の能力について調べた。その結果、被験児として参加した被験児のCAは全員11歳を越えていた。ここから、自閉症児が一次的信念帰属の能力を獲得するには、最低限CAが11才以上であること、そして、表出および理解言語能力が高いことが必要であるようである。しかし、それは決して十分条件ではない。一方、非自閉児においてはこの一次的信念帰属の能力は、MAが4才以上であるなら言語性MAには関係なく獲得されうる。つまり、自閉症児が「心の理論」を獲得するには健常児とくらべて平均7年は遅れると言えるのではないだろうか(仮説)。このように考えると、自閉症児の「心の理論」の発達は特異的な発達遅滞を示すものとして考えることができるだろう。

 

 

 

V.自閉症児の社会的認知障害

 

Dawson & McKissick(1984)は、年少自閉症児の自己認知と動作模倣の能力に関するテストを行っている。その結果によると、rouge testにおいて、参加した自閉症児の70%以上が自分の鼻を触ったり、rougeのことをことばで伝えようとするなどの高いレベルの視覚的自己認知を示したが、そのうちの30%は動作模倣においては困難を示した。また、Ohta(1987)は、動作模倣テストに参加した自閉症児の50%に部分模倣(Partial Imitation)が見られたことを示している。動作模倣に困難を示したり、部分模倣が見られることは、相手の身体イメージが理解できていなかったり、あるいは、その動作を行なう身体部位にのみ反応し、その部位を動作の主体である相手の身体に関連づけることに失敗していることを示している(Ohta,1987; Frith,1989)。つまり、視覚的自己認知が可能であっても、他者に関する身体イメージが充分に形成されていないと言える。そして、そのことは自他の区別の理解の困難に何らかの影響を与えていると考えられる。

・同じMAの非自閉児とくらべて、自閉症児の母親に対する愛着行動の現れ方にはちがいは見られなかった(Sigman et al.,1986)。ここから、自閉症児は愛着を形成するとともに、その対象(母親)と他の人との区別はできていると考えられる。

 Osterling & Dawson(1994)は、誕生1才児の家庭用ビデオの映像から、のちに自閉症と診断されたこどもは、そうでないこどもとくらべて母親に物を見せる行動(showing)や指さし行動(pointing)が極めて少ないことを示している。このような注意の共有は、ある対象についてその位置や存在そのものを相手に示すということにとどまらず、むしろ、それを選び出したという自分の意図や心の状態を伝えることに大きな意味があると考えられる。したがって、注意の共有が見られないことは、もともと自分の心の中にある物と相手の心の中にある物とは必ずしも同じでないということの理解ができておらず、そのために心の状態を相手と共有しようとすることができないことを示していると考えられる。同じようなことが、自閉症児に見られる視線回避についても考えられる。自閉症児は、視線をことごとく回避すると断定することはできないのは確かであり、相手の顔をのぞき込むこともしばしば見られる。視線(まなざし)を合わすことは、ことばによらないコミュニケーションのひとつの手段と言うことができ、相手の心の状態を知ろうとする時にはじめて意味を持つものである。自閉症児の視線回避は、そのような視線によるコミュニケーションができないこと、つまり、自分と相手の心の状態は異なるものであり、その異なる心の状態を知ろうとしない、あるいは、それができないことを示していると考えることができる。

 このように、自閉症児は、ひとりひとりを別の人間として認識し、区別することは愛着行動に見られるように可能であっても、ひとりひとりが異なる心を持つということを認識し、相手と心の状態を分かち合うということができない(Frith,1989)と考えることができるのである。相手と心の状態を分かち合うことができないということは、自閉症児は知覚的に相手の存在を認識し、自他の区別を理解することとは別の異なる意味において、自他の区別を理解できないことを意味している。それは、相手ないし他者の心の状態を認識するという広い意味での認知的欠陥のひとつの表れと考えることができる(Frith,1989)。

・自閉症児は、このように、自他の心の状態が異なることの理解に困難を示したり、あるいは、相手ないし他者の身体イメージが充分に形成されないという広い意味での認知的欠陥を持つと考えられる。そして、そのような認知的欠陥により、社会的相互作用のなかから基本的な社会的情報を得ることが困難になるという社会的認知障害(social-cognitive deficit)は、自閉症児においてシンボル表象機能の発達を妨げることになると考えられる。例えば、象徴機能の芽生えであるとされる動作模倣が困難であることは、身体イメージを含め、さまざまな象徴能力の発達を妨げる。また、相手との視線の共有ができないことは、対象物を象徴する機能に困難を生じさせると考えられるのである。このように象徴機能の発達が障害されることによって、自閉症児は、特に、象徴遊び、コミュニケーションと言語、および、社会的相互作用において重度の機能障害が見られることとなり、発達システムに見られる通常の統合過程は妨げられてしまう(Cicchetti et al.,1994)。

 

 

 

W.まとめ

 

 自他の心の状態の区別が認識できず、意図や考え、感じ方をはじめ、自他の心の状態の認識や伝達の要求に欠け、そのために、社会的な相互作用のなかから基本的な社会的、情緒的情報を得ることに失敗したり、困難が見られることになる。その結果、言語性、非言語性コミュニケーション手段をはじめとしたさまざまな社会的機能に関連する象徴システムの発達が妨げられてしまう。このような意味において、自閉症児は社会的認知障害(social-cognitive defi- cit)を基本に持つ、と言える。したがって、自閉症児は、感覚運動期において、たとえ物の永続性に関する知識を獲得したとしても、それが象徴遊びへと発展することはむずかしく、単に問題解決の手段として利用されるにとどまってしまう。同じように、自他との関係において形成され発展していく模倣や共同注視にも困難が見られ、象徴機能の発達が妨げられることになる。 

 一方、視覚的自己認知の能力は発達とともに獲得されるものであり、それの遅れは精神遅滞によるもので自閉症に特異的なものではないと考えられる。しかし、情緒的反応を含んだ自己意識(self-awareness)は自閉症に特異的に障害されている。さらに、視線を他に変えて対象を見る能力(「知覚的役割取得(perceptual role-taking)」)も認知能力の発達と関連したもので自閉症に特異的なものではないと考えられる。つまり、精神遅滞による影響を無視できる自閉症児は視覚的な自己認知は可能であり、そして、視覚的対象に対して egocentricな見方はしていないと言える。しかし、一方で自己意識は獲得できていないのである。

 このように、自閉症児は知覚的な役割取得での社会的スキルは障害されていないと言える。しかし、知覚的役割取得が可能であっても、相手や他者の持つ考えや意図などを知ること(「観念的役割取得(conceptual role-taking)」)および相手や他者の感じ方や感情について知ること(「情緒的役割取得(affective role-taking)」)ができなかったり、あるいは、知覚的役割取得および観念的役割取得が可能であっても、情緒的役割取得ができないことが考えられる。つまり、自閉症児は視覚的認知において egocentricでないとしても、社会的相互作用のなかで、相手ないし他者の考えていることや感じていることについて理解することができなかったり、困難であったりするのである。

 社会的相互作用においてこのようなrole structureの獲得がなされないことにより、他者と自分は異なる信念を持つことを知る(一次的信念帰属=メタ表象)ことが困難となる。この「一次的信念帰属(first-order belief attribution)」は、健常児では、4才頃に可能となる。そして、第三者の考えについて相手が知っているということを知る能力である「二次的信念帰属(second-order belief attribution)」は7才頃に可能となるとされる。自閉症児が一次的信念帰属を獲得するには、CAが最低限11才以上であることが必要であるようである。そして、一次的信念帰属が可能である自閉症児においても二次的信念帰属ができるようになることは困難のようである。つまり、自閉症児が他者ないし相手の信念について知る能力は「特異的」に遅れると言える。

 


「自閉症の理解のために」へ戻る