写真を使ったコミュニケーションスキルの獲得の各段階について

堺市立百舌鳥養護学校

金井孝明

2001424

 

 言語的なコミュニケーションスキルを持たなかったり、それが不充分なものである場合には、写真や絵カードを用いたコミュニケーションを成立させることを考える必要がある。以下に、写真カードを用いた場合のコミュニケーションスキルの獲得の段階を追った取り組みを提案する。それは、ステップ1からステップ5の手順による。

 

 

ステップ1

@ねらい 写真と具体物(目標事象)とのマッチングを図る。

A説 明  

現物が写真カードによって表象されることを知る。

対象児が目標事象に関わる時は、担当者は必ず目標事象の写真カードを対象児に示す。担当者は、対象児と行動をともにし、目標事象に関わった時は必ず写真カードを対象児に示すようにする。

○担当者が対象児に写真カードを示すタイミング

・対象児が目標事象に関わる直前

・対象児が目標事象に関わっている間で適時

・対象児が目標事象に関わっている間はずっと

B事 例

・ブランコに乗る時は、写真を同時に示す。乗りながら、適時対象児に写真カードに注意を向けさせる。→一人乗りブランコよりも、二人乗りブランコ(向かい合って乗る)の方がよい。

・対象児が自転車に乗せてもらうことが好きな場合、担当者の背中に自転車の写真カードを貼り、後ろに対象児を乗せる。対象児の目の前に常に写真カードがあるようにする。適時写真に注意を向けさせる。

・トイレでは、用を足す前に必ずトイレの写真カードを対象児に見せる。

・おやつにポッキィーをもらう時は、ポッキィーの写真カードを見せてから手渡す。

 

 

ステップ2

@ねらい 写真カードの道具性(機能)を知る。

A説 明  

写真カードを担当者に手渡す(示す)ことで、対象児は目標事象に到達できることを知る。

対象児が目標事象に関われるのは、対象児が担当者に写真カードを手渡した時だけにする。担当者は対象児と行動をともにし、対象児が目標事象に関わろうとした時は、必ず、その写真カードを対象児に手渡し、それを担当者に手渡させてから関わらせる。

B事 例

・ブランコに乗る直前に、担当者はブランコの写真カードを対象児に渡す。対象児は担当者にブランコの写真カードを手渡すことを促され、手渡した後にブランコに乗れる。

・担当者は対象児といっしょにトイレに行く。対象児は、トイレで担当者にトイレ(便器など)の写真カードを手渡したのちに、用を足す。

・おやつのポテトチップスはその写真カードを親に手渡した後でようやくもらえる。

 

 

ステップ3

@ねらい 写真カードの示す意味を理解して行動できる。

A説 明 

 担当者は対象児と行動をともにする代わりに、対象児に写真カードを示し、手渡して、それを持たせて、行動を対象児ひとりで行わせる。対象児が写真カードに示された目標事象に到達しているかどうかをチェックする必要がある。異なる事象に到達していた場合は、写真カードの示す事象に対象児を関わらせて(連れて行き)、写真カードをその事象の一致を知らせる。あるいは、ステップ2に戻って、取り組む。

○目標事象の場所での対象児が持ってきた写真カードの処理

・担当者が対象児の持ってきた写真カードを受け取る。

・対象児が持っている写真カードを置く場所、あるいは貼る(マグネットシート利用の場合)位置を決めておき、そこに置かせる、あるいは貼らせる。

B事 例

・トイレの写真カードを示して、トイレに行かせる。

・ブランコの写真カードを示して、ブランコで遊んでいいことを知らせる。

・三輪車の写真カードを示して、三輪車で遊んでいいことを知らせる。

C行動の発展

a)写真カードによる二者択一

特におやつの場面で、二種類のお菓子の写真カードを対象児に示して、食べる方(ほしい方)を写真カードを取ることで対象児に決めさせる。遊びの場面などでもこのような選択の機会を意図的に持つ。

b)対象児がしなければならない行動を写真カードの提示によって対象児に求める。

遊びやおやつなどの対象児からの要求(トイレも含めて)を対象の事象としたカード以外にも、担当者の要求を示す写真カードを提示して、その目標事象や行動を対象児に求める。例えば、

教室の写真カードを示して、遊びを中断して教室に戻ることを知らせる。

ごみ箱の写真カードを示して、ごみをごみ箱に入れることを求める。

体育館への移動を写真カードの提示によって求める。

 

 

ステップ4

@ねらい 写真カードを決められた位置に貼ることで自分の行動を知らせる。

A説 明

 対象児は、これから行う行動の写真カードを自分でコミュニケーションボードの中から選んで取り、所定の位置に貼る。そのような位置は、担当者がよく目につく場所である必要がある。つまり、担当者と知識(行動予定など)を共有できるようにする。そして、担当者がその行動に同意を示し、そのあとに対象児に目標の行動に取り掛からせる。担当者(他者)にそのようにして自分のしたい行動や要求物を自分から知らせる手続きによって、それに取り掛かれるというルールを知る。コミュニケーションボードには、対象児が必要とする行動レパートリーや要求対象についての写真カードを充分に用意しておく。

B事 例

・トイレに行きたい時は、トイレの写真カードを自分で所定の位置に貼ってから行く。

・三輪車に乗りたいときは、三輪車の写真カードを所定の位置に貼ってから乗る。

 

 

ステップ5

@ねらい 携帯写真カード綴りを使い、その場で担当者(他者)に自分の要求を伝えることができる。

A説 明

 対象児は、ポケットに携帯写真カード綴りを持ち、自分の要求事象について、必要な時にそれを繰って、指で示すなどの方法で担当者(他者)に示す。携帯写真カード綴りは、トイレや給食、水筒(お茶)、好きな遊びなどの自分の要求項目のものからなる。例えば、遊びに行こうとしているときに、一人で何も示さずに行ってしまおうとした場合には、担当者は携帯写真カードの入っているポケットを指し示し、対象児が要求する内容を担当者に必ず示してから遊びに行かせる。

 一方、担当者は、同じような携帯写真カード綴りを携行するようにする。そこには、対象児の持つ写真カードと同じものに加えて、教室(例えば、いす)や下校(例えば、スクールバス)などを示す写真カードを入れておく。そうすることによって、担当者は対象児と対象児の出す要求を確認し合えたり、担当者の要求を対象児に示すこともできる。

B事 例

・集会の時間にトイレの写真カードを繰って担当者に示し、対象児はトイレに行くことができる。

・給食時にトースターの写真カードを担当者に示すことで、給食のパンを焼いて食べることができる。

・特別教室での授業が終わったあとに、担当者に三輪車の写真カードを繰って示すことで、自分の遊びたいことやどうやって遊ぶのかを担当者に伝えて、許可を得ることができる。

 


       各ステップごとにねらう主たるコミュニケーション機能

 

理解

表出

ステップ1

 

ステップ2

 

ステップ3

ステップ4

 

ステップ5

 

(以上)

 

戻る