以下は、修士論文の要約です。本文(原著)については、メールにて問い合わせください。

 

---

 

        表情の動画条件における自閉症児の顔認知

 

                                                      障害児教育専攻

                                                      金井孝明

T.問題と目的

 1980年代後半以降、社会情緒的障害あるいは社会的認知障害が自閉症の障害の基本として考えられてきている。これらの関連において、自閉症研究はコミュニケーション能力に関するものや心の状態を認識する広い意味での認知能力に関するものが行われてきている。しかしそこでは視覚的対象としての相手ないし他者についての自閉症児の視覚的認識に関する研究が補われる必要がある。そうすることで、自閉症をよりグローバルにとらえ、障害の全体像をより明らかにすることができると考えられる。

 そのような観点から、本研究の目的は社会的、情緒的情報を多く担う顔についての自閉症児の知覚処理過程について検討を行うことである。その際、顔の再認課題としての妥当性を満たすために顔写真ではなく動画を提示刺激に用いる必要がある。

 

U.方法

  被験児は、自閉症児、CAとMAをマッチングした精神遅滞児および健常幼児であった。課題は未知顔による表情の動画像を記銘刺激とした正立、倒立提示条件(実験1)および顔のいくつかの特徴をマスキングした条件(実験2)での再認課題であった。そして、結果を顔情報の知覚処理における情報のコード化との関連で考察した。

 

V.結果

 実験1においては、静止画条件および動画条件(表情のdynamic場面)での記銘刺激の提示において、精神遅滞児群および健常幼児群は正立顔提示での再認の成績は比較的よかった。しかし、倒立顔提示の場合は再認が妨げられた。一方、自閉症児群の再認成績は倒立顔提示と正立顔提示では統計的な差はなく、ともに比較的よかった。つまり、倒立顔提示でも再認は妨げられなかったと言える。また実験2においては、対照児群は何らかの特徴がマスキングされるとマスキングされていない条件よりも再認が妨げられる結果となった。しかし、自閉症児群の再認成績にはマスキング条件の有無、あるいはマスキング部位に関わらず統計的に有意な差はなく、比較的よかった。これらの実験結果から、自閉症児群では顔情報を処理して再認に至る際に対照児群とは異なる何らかの特異性が考えられる。さらに、単純図形を心的平面回転して再認に至る能力においても本研究で対象とした自閉症児群はCAおよびMAマッチングの精神遅滞児群よりも優れていることが同時に行った実験によってわかった。

 

W.考察

  まず実験1および単純図形の回転実験の結果から、静止画条件においては自閉症児群はLangdellやHobsonらの仮説のように顔画像をそのままの形で「図形様パターン」として記憶していた(「仮説1」)と考えられる。つまり、顔情報についての「特徴に関する情報」の処理および「全体的配置に関する情報」の処理は行っていなかったと考えられる。そして、倒立顔提示の場合は単純図形において可能であったように、180°平面回転して再認に至ることができたのである。さらに実験1の動画条件においては、特定の表情状態の顔画像を記憶することによって、静止画である再認刺激と画像の照合を行っていた(「仮説2」)と考えられる。いわば継時的な情報処理ではなく、視空間的な同時的な処理を行っていたと考えられる。

 そして、これらの「仮説1」および「仮説2」に基づき次のように考えることで実験2の結果について説明することができた。つまり、自閉症児群は何もマスキングされていない表情の  dynamic画像のうちの特定の状態の顔画像を記憶していた。そして、それとマスキング条件の再認刺激を画像照合させて再認に至っていた。

  本研究においては、実験結果の考察から参加したMA4才前後の重度(CARS得点による)年長自閉症児の表情のdynamic場面での顔情報の知覚処理について、次のような「仮説」を考えた。

 @表情のdynamic場面において、自閉症児群は顔の再認過程での知覚処理に実際場面での顔情報の処理に重要な役割をしている「特徴に関する情報」の処理および「全体的配置に関する情報」の処理によるコード化は行っていない。

 A自閉症児群は動画である表情のdynamic場面のうちの特定の表情状態の顔画像を記憶し、処理に用いていたと考えられる。

 Bそのような記憶された顔画像の処理は、顔情報に関する先の2つの情報の処理に関するコード化によると言うよりも、むしろ顔を「図形様パターン」として認識しそのままの形で「画像の照合」を行う処理であった。

 つまり、このような顔情報の処理とはBruceが実際場面での顔の再認過程で重要な役割をするとした顔情報に関した「構造コード」の機能によるものではない。むしろ実際場面では現実的ではないとされた「画像コード」が多く関与した処理であると言える。

 ところで、実験1および実験2において、自閉症児群の結果に対照児群のそれと同じような傾向の見られたものもあった。このことは、参加した年長自閉症児においても生活経験とともに顔に関する情報のコード化(特に「全体的配置に関する情報」の処理)の能力の発達が見られることを示していると考えられる。

 

X.課題

  顔写真を用いたLangdellやHobsonらの実験結果および本研究の実験結果は、自閉症児群における顔情報処理の何らかの特異性を示していることは確かであろう。今後、刺激提示の方法を変えた実験によって本研究での仮説を検証することが必要である。さらに、モデルに既知顔を用いることにより個人に関する意味情報からのアクセスの影響についての考察が求められる。そうすることで自閉症児の顔情報の処理は一般的な顔認識モデルである「ブルース・ヤングの顔認識モデル」で説明可能なのかが明らかにされるであろう。

 関連して、倒立提示の効果は顔だけに限られるものではないとされる。顔のように構成要素の基本的布置が固定化されている視覚的対象について、自閉症児は視覚的な専門化によって倒立提示の場合に認識が妨げられるのだろうか。このような自閉症児の認識の仕方についての検討は、自閉症児理解に役立つことになるだろう。     

以上

 


「論文、寄稿文など」へ戻る