太陽光の下での活動を多くとることで睡眠覚醒リズムが調整された事例に関する報告 睡眠覚醒リズムの調整と季節的に見られた激しい他害行為の減弱との関連について考える

 

                         堺市立百舌鳥養護学校

                               金井孝明

                                         1999/1/8

 

 

 

.はじめに

 睡眠は人間の精神生活にとって大切な意味を持つ。睡眠覚醒の概日リズムは生体リズムでは25時間弱であり、物理的な太陽リズムの24時間とは若干の差があることが知られている。そのため、隔離状態で自由に生活させた場合は25日間ほどで物理的に測定される時間と24時間(つまり、1日)の差が生じてしまう。人間は物理的に設定された太陽リズムにより24時間で1日の生活を過ごしている。そして、生体リズムとのずれを修正するために、摂食リズムをはじめとした生活様式など文化的、社会的に規定されたものが同調因子として多く存在し、影響をしている。

 このように、睡眠覚醒リズムには生体機能としての生体リズムとそれを調整する同調因子が機能している。生体機能としての生体リズムは中枢神経系の支配を受けている。最近の研究から、睡眠をはじめ身体各器官の周期的な活動を全体的に制御する「マスター時計」の存在が確かめられている。例えば、睡眠覚醒のリズムに関しては、太陽光の下で全身を使って遊ぶことが発達期の子どもには非常に大切である。自然の光は脳の視床下部にある視交叉上核の神経細胞を発達させ、いわゆる体内時計に影響をし、一日のからだのリズムを整えるからである。昼間に自然の光を充分に浴びると、夜には眠りを促すとされるホルモンであるメラトニンの分泌が増えるのである。このようにして、不規則な睡眠覚醒リズムに関しては、昼間に充分な光を浴びることで身体機能としての生体リズムはある程度は調整することが可能と考えられる。

 さらに、睡眠覚醒リズムを整えるためには、そのような生体リズムを調整する同調因子としての心理的、社会的、文化的機能についても対応を考える必要がある。それらは、母子関係のあり方やそれを基盤になされる「しつけ」、さらに食事をはじめとした家庭生活でのリズムづくりなどである。特に、発達に障害を持つ子どもの場合は思春期を視野に入れた「しつけ」のあり方や心理社会的な精神面の成長(自我あるいは人格の成長)について専門家のアドバイスが必要である。また、生活リズムの確立も親をはじめまわりの大人が意識的に支援していかないと困難な場合も多い。

 本報告では、入眠時刻が翌日早朝になるなど睡眠覚醒リズムの乱れが見られる小学部4年男児に関して、学校生活で太陽光にあたる時間を毎日できるだけ多く取ることで睡眠覚醒リズムの調整がある程度可能であった事例を取り上げる。本児は、気分変動など情緒不安定の状態が続き、ここ数年は秋(11月中旬)以降に極端な「うつ状態」となり、母親やまわりの者に対してたたく、蹴るなどの他害行為を見せていた。春時点から規則正しい睡眠覚醒リズムを確立することで、情緒不安定の状態は減少を見せ、秋以降の極端な「うつ状態」は回避することができた事例である。

 

 

 

.問題の所在

  母親からの主訴は、本児の秋以降の母親をはじめまわりに対する他害行為であった。

 本児の睡眠覚醒のリズムは不規則であり、午前2時あるいは3時に入眠することも多かった。特に秋以降は極端な「うつ状態」となり、他害行為が激しくなった。このような状態と睡眠覚醒のリズムが大きく乱れることとの関連が予測された。

 つまり、本児の睡眠覚醒リズムを確立することは心理的な面での安定をもたらすであろう。そしてそれは、日常の生活にも安定感をもたらし、他者との関係を安定させ、拡げ、心理的な孤立を避けることを可能とするだろう。そして、身近な大人とならいっしょに取り組める活動が増え、経験の幅が広がり、日常生活において自発的に取り組める活動が一層増えるだろう。その結果、秋以降の「うつ状態」も改善あるいは回避できるであろうとの仮説を立てた。

 そこで、本児の睡眠覚醒リズムを改善することが最も重要であると考えた。そために、太陽光の下での外遊びや戸外での活動を可能な限り増やし、昼間に太陽光をできるだけ多く浴びることで、視床下部にあると考えられているいわゆる体内時計に影響を与え、夜の入眠時刻を調整することが必要と考えられた。

 もっとも、睡眠覚醒リズムには生体リズムだけでなく、心理的、社会的、文化的な機能も大きく影響をする。そのため、特に家庭での生活習慣や生活リズムの見直しと不適切な部分の改善も重要な取り組みであった。

 

 

 

.目的

 昼間に外遊びおよび戸外での活動によって太陽光を充分に浴びることと規則正しい睡眠覚醒リズム(入眠のリズム)の確立との関連について検討を行う。また、ここ数年特に秋以降に激しくなっていた他害行為と睡眠覚醒リズムの改善およびその他の要因について関連を考察する。

 

 

 

.方法

()対象児

 現在、本校小学部4年に在籍する知的な発達遅滞を持つ10歳の男児である。表1に、本児の本年度(小学部4年生)の5月現在のKIDS(タイプT)による発達プロフィールを記す。

 

表1.対象児の本年度5月のKIDSによる発達プロフィール

                                                                         

運 動

操 作

概 念

対子ども社会性

対成人社会性

しつけ

食 事

 

10カ月

7カ月

7カ月

11カ月

 

※総合発達年齢は、1歳0カ月であった。

 

 本児は、痩身傾向で昨年度までは食事の量や食べる物の種類も限られていた。全身を使って活動する、あるいは遊ぶことはあまり好まなかった。また、カセットテープを聴いておれば機嫌よくひとりで過ごせ、好きなアップテンポの曲を聴きながら、常同的な動きをともない身体でリズムを取って過ごすことが多かった。

 家庭では、母親がほとんど本児の養育を行っており、父親との関わりはほとんどない。母親には膝に座るなど身体接触などでの甘え方を見せ、好きなお菓子など本児は思いのままに食べることができる状態である。そのほか、日常生活で母親が本児に対して制止するなどの関わりはあまりなく、仮にあっても、本児はそれには従おうとしないことが多い。

 昨年度までの記録によると、二年続けて秋以降に情緒的に興奮することが多く(極端なうつ状態によると考えられる)、母親をはじめまわりに対してたたく、蹴るなどの他害行為が見られた。特に、母親はこの時期はあざが絶えないとのことであった。

 

 

()取り組み内容

 学校生活において、太陽光の下での外遊びおよび戸外での活動をできるだけ多く行うようにした。そのために、次のような活動に毎日取り組んだ。外遊びでは、担任が外の遊具(ブランコ、滑り台など)やグラウンドでのボール投げなどで遊ぶことを教え、短時間であっても空き時間があればそれらを行った。朝の生活での取り組みとして、グラウンドで(つまり、戸外で)担任のペースにあわせて走るマラソン(20分走)を毎日日課として行った。

 家庭での毎日の就寝時刻(入眠時刻)を母親に可能な限り連絡ノートを通じて連絡してもらい、当日の天候とともに記録していった。

 独立変数は、その日の外遊びや戸外での活動の有無およびその日の天候であった。また、従属変数は、その日の入眠時刻であった。

 

 

 

.結果

 外遊びの有無とその日の天候、入眠時刻とを春期(5月15日から6月15日)、秋前期(9月2日から10月1日)、秋後期(11月16日から12月18日)の3期について集計した。

 その結果、母親から入眠時刻の連絡を得ることができた日について、春期においては図1に示すとおりであった。雨天時以外は外遊びを行った(「外出あり」)。また、天候が晴れであっても外遊びをしなかった場合は、「外出なし」に分類した。休日などにおいてこのようなことが見られた。

 なお、外遊びの時間の長さについては特に規定はしなかったが、だいたい以下のようであった。学校生活において、登校後の1時間あまりの「朝の生活」の時間、給食後の1時間ほどの昼休み時間、ならびに下校前の30分ほどの時間がおもに外遊びができる時間であった。そのほかにも空き時間があれば、短い時間であっても積極的に外遊びを行うようにした。

  また、母親から連絡のあった入眠時刻が例えば「午前1時5分」というように「午前1時」とあまり差がない場合でも「午前1時」を過ぎていれば、記録では「1:00以降2:00まで」に分類した。

 

 課題への取り組みを積極的にはじめた春期においては、図1が示すように、晴れの日、つまり太陽光の下での外遊びを行った日は、12時から午前1時までに入眠した日がもっとも多く、70%を占めていた。そして、午前1時までには必ず入眠していた。一方、雨天時や戸外での遊びがなかった日は、午前1時以降の入眠が多かった。特に、雨天の日には、午前2時以降に入眠した日が57%でもっとも多く、睡眠のリズムは大きくずれていた。

 同じように、秋前期については図2に示す通りであった。

 

 

 二学期はじめである秋前期では、晴れの日で外遊び(外出あり)を行った日には、12時までに入眠した日がもっとも多く、64%であった。そして、午前1時までには必ず入眠していた。また、曇りの日は、午前2時以降に入眠した日が36%でもっとも多かった。雨天の日はこの期間には三日間しかなかった。

 最後に、秋後期については図3に示すとおりであった。

 

 

 晴れの日で太陽光の下で外遊びを行った日は、午前1時までに入眠した日が53%、午前2時までに入眠した日が47%であった。曇りの日および雨天の日は日数が少なかったが、いずれの場合も午前2時までには必ず入眠していた。つまり、秋後期においては、入眠時刻が午前2時以降の日はなかった。そこで、秋後期について、入眠時刻ごとの日数を表2に示した。

 

表2.秋後期(11/16から12/18)における入眠時刻ごとの日数

                                                                       

11:00

11:30

12:00

12:30

1:00

1:30

2:00

2:30

 

 晴れ

 

 

  

  

  

  

  

 

 

くもり

 

  

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

 

  

  

  

 10

  

  

 

 

※空欄は、該当する日がなかったことを示す。

※母親から連絡のあった入眠時刻が例えば「午前1時5分」の場合、表では「1:00 頃」に分類している。毎時15分と45分を境にそれぞれ該当の時刻に分類を 行った。

 

 表2は、秋後期にはその日の天候に関係なく、午前1時頃には入眠していることを示している。図3との関係で言うなら、午前1時15分までにはほとんどの日において入眠しているということである。ただし、秋後期においては雨天の日が極めて少なく、雨天時のデータが集計できなかった。

 

 

 

.考察

  睡眠は人間の精神生活においては重要な意味を持っている。睡眠には、生体のリズムと人間に特有な心理的、社会的な要因が機能している。本稿では、毎日できるだけ長い時間太陽光にあたることで睡眠覚醒のリズムがある程度改善できた事例について報告した。この意味では、おもに生体リズムのレベルでの取り組みであった。もっとも、あとで述べるように、家庭での適切な生活習慣づくりの取り組みも心理的、社会的要因として睡眠覚醒リズムの改善には影響していたと言える。さらに、このように睡眠覚醒のリズムをある程度規則正しいものとするとともに、家庭や学校で心理的、社会的な自我ないし人格の発達を適切に促すことによって、生活リズムの改善、確立が可能となり、日常生活における情緒的な安定がもたらされると考えられる。

 春期および秋前期には、晴れた日(つまり、外遊びなどで太陽光の下で長い時間を過ごした日)には午前1時までには必ず入眠することができていた。晴れた日以外の日(つまり、曇りの日と雨の日)には、外遊びのあるなしに関わらず、午前2時以降に入眠することも多く見られた。秋後期には、その日の天候に関わらず、午前2時までには必ず入眠していた。そして、午前1時15分までに入眠した日が88%になっていた。

 春期には、特に雨の日(つまり、太陽光の下で遊んでいない日)には入眠時刻が2時以降になる日も57%と多く、晴れの日(入眠時刻が午前1時以降の日はない)との差が大きいことから、外遊びの効果、つまり、太陽光にできるだけ多くあたることは睡眠覚醒のリズムを整える効果があったことを裏付けていると考えられる。春期は意識的に太陽光の下で遊ぶ外遊びの取り組みが開始された直後であり、そのために晴れた日にはその効果が顕著に現れやすかったのではないかと考えられる。

 秋前期は夏休みの直後であり、家庭での生活リズム、生活習慣づくりが大きく影響を及ぼしてくると考えられる。本児の夏休みの生活について、休み前に母親に以下のような課題を提示した。まず第一に、学校のプールをできるだけ多く利用する、第二に、朝になれば窓を開け戸外の太陽光を部屋の中に入れる、第三に、夜の一定の時間になれば家の中の明かりを消す、第四に、カセットテープをひとりで聴いている時間を作らず、母親ができるだけいっしょに遊ぶなどして相手(この場合、母親)の方に注意を向けさせる、であった。先の3項目は生体リズムとしての睡眠覚醒リズムを整えるためであり、最後の1項目は本児の心理的な孤立を避けるためであった。もちろん、食事のリズムなどの生活習慣や生活リズムもできるだけ適切な状態を確保するように母親に努力を求めた。秋前期の睡眠覚醒リズムについても、晴れた日には春期と同じような状況を示しており、夏休みにおける家庭での努力がかなりよい影響を与えたのだと考えられる。晴れた日以外の日には入眠が午前2時以降になることも多くあったことから、晴れた日については、春期と同じように、太陽光の下で過ごすことの効果がよく現れていたと言える。

 秋後期については、天候に関わらず、午前1時15分までには必ず入眠していたと考えることができる。このことは、春期からの取り組みによって睡眠覚醒のリズムがかなり安定してきたことを示している。

 以上のことから、発達期の子どもの睡眠覚醒リズムの乱れに対しては、太陽光の下での外遊びを意識的に多くとり、長期にわたって続けること、その際に大人が積極的に関わること、また、家庭でのしつけや生活リズムを見直し、親主導で改善し、確立すること、が大切であると言える。

 最後に、過去2年続けて生じた秋以降の極端なうつ状態における他害行為については、本年度は見られなかった。このことには睡眠覚醒リズムの改善が本児の精神生活に安定的な影響を与えていたことが確かに大きく影響していると考えられるが、それ以外にも多くの要因が関係していたと言える。母親の主訴は秋以降の他害行為であったが、それへの直接的な対応を行う前に、睡眠覚醒リズムの改善、心理的な孤立状態を避ける取り組み(対人関係の能力を広げるため)、および生活習慣ならびに社会性に関するしつけをさらに行うことが必要と考えられた。本稿で考察した睡眠覚醒リズムの改善への取り組み以外では、@身近な大人(親やクラス担任)が本児に関わる時間をできるだけ多く取る、A外遊びを多くし、遊具で遊ぶことに慣れる、B機嫌がよすぎる場合に情緒的な安定を取り戻させる、Cからだ全身を動かすこと(マラソン)に毎日規則正しく取り組む(日課化)、D本児の行動のペースに大人が合わせるのではなく、大人のペースに本児が合わせて行動できるようにする、E三食を規則正しく摂り、おやつの量を制限する(ないときは我慢する)、F主たる養育者である母親の指示に従えるようにする、を課題とした。心理的な孤立状態を避ける取り組みとしては、@、A、Bが、しつけ面に関しては、C、D、E、Fが該当する。

 本児の精神生活の安定には睡眠覚醒リズムの改善が大きな意味を持っていたと考えられるが、それ以外の上の@からFまでの取り組みと相互に補完し合う形でそれは可能であったと言える。このような本児を巡る全般的な視野に立った取り組みは、家庭と学校の協力によってはじめて可能であったことを付け加えておく。

 

 

 

【参考文献】

井上昌次郎(1997),睡眠の不思議.講談社現代新書.

香坂雅子(1997),睡眠と生体リズム.現代のエスプリ,357,pp70-82.至文堂.

朝日新聞,1998 422(「論壇」生田香明)

  同上 ,1998 531(日曜版記事)

  同上 ,19981017(第3面記事)

岡本夏木・清水御代明・村井潤一(監修)(1995),発達心理学事典.ミネルヴァ書房.

鳥居鎮夫(1997),体内時計の治し方.ごま書房.

以上                                                    

 


「その他の論文、寄稿文」へ戻る