自閉症スペクトル障害の子どもの各年齢段階における心理的社会的な発達課題

                          堺市立百舌鳥養護学校

                                                          金井孝明

                                                               1999,5,26

 

 

 

 

 

.はじめに

 

 近年の多様な価値観の中での人間の成長・発達、あるいは生き方や生きざまに関して、以前のような発達心理学、教育心理学などさまざまな心理学の体系では把握が難しくなってきていると言われる。そのような人間成長に関する心理学の体系を考え直して、「人間形成論」として新しく学問体系化する考え方が出てきている。あるいは、ひとりの人間の発達に関して、個体能力の発達を重点に見てきたこれまでの考え方に加えて、彼をとりまくさまざまな人間関係や環境条件のあり方、さらにその生きる文化圏の特徴を基盤に考えた発達論(これまでのような客観性を備えた発達論とは性格が幾分異なるようである)、つまり「関係発達論」の視点が重視されつつある。それらをともに特徴づけるのは、「それぞれ異なる個人の発達を見ていこう」という考え方である。多様な価値観のなかで、もはやこれまでのような客観的に定式化された発達論では、現在子どもたちに生じている複雑な行動上の問題やこころの問題に応えていくことが困難になってきているのである。

 それでは、子どもたちの発達を見る際に、何を手がかりにすればよいのだろうか。これまでの個体能力発達論ではさまざまなスキルや能力の発現順序や発現時期が大きな意味を持っており、それらは外に現れた行動で記述されていた。そこでは、例えば、「うそがつける」というような現象など発達スケールには取り入れられていない。しかし、「うそがつける」ことは相手のこころの存在を認識し、自分とは異なる信念や考えを帰属できると考えることで、人間発達の中で、あるいは人間の関係性の発達で極めて重要なできごとであるはずである。さまざまなスキルや能力、行動特徴はさまざまな発達理論において、その発現順序や時期が華々しく論じられている。しかし、それらを束ねる柱としての「わたし」の発達、ことばを換えるなら、「自己の発達」あるいは「自我の発達」はそれほど大きく論じられることはなかったと言える。人間発達とは何なのかは、哲学的な命題にも関わる課題である。そこでは、このようにさまざまなスキルや能力を束ねる柱としての自己ないし自我の発達が重要なキーワードとなりうるのではないだろうか。

 このような自己の発達は、その人の障害のあるなしに関わらず、人間発達の柱として位置づけられ得るであろう。その成長・発達がないがしろにされたときに、さまざまな行動上の問題が生じたり、二次的な障害が行動障害(=問題行動)として問題化してくることになる。

 さらに、最近は自閉症児者の精神世界(内的な世界)におけるストレスについての議論がなされてきている。発達や障害特性、その他の視点から設定された課題への取り組みにおいて、自閉症児者は有能である場合が多い。しかし、一方で、そのような課題の処理に際して、表面からはわからないストレスを内的な世界において蓄積して行っているのではないのだろうか。そのような自閉症児者の内的な世界についての配慮が療育においては求められると言える。例えば、学校場面でよく目にするが、指導者の「ちょうだい」のことばかけで自閉症児が手に持っている物を渡すことがある。その自閉症児は「ちょうだい」ということばかけと随伴される指導者の手を出す身振りに誘われるように、あるいはそれをきっかけに、大切な物を手渡してしまったのかもしれない。自閉症児者においては、ことばや状況の意味を理解して自分の行動を行うという我々が取るようなやり方では自分の行動を行っていないことが多くある。そのような場合には、その直後、あるいはしばらく経ってから、今まで持っていた物がないことにストレスを感じてしまうことがないとも言えないだろう。

 我々は、そしてもちろん障害を持つ者も、社会の中で生活をしているし、これからもしていく。そして、加齢とともに、そのような社会的な生活をしていくために、何らかの条件がしだいに増えていくと考えられる。本稿では、自閉症スペクトル障害(自閉症を核とする広汎性発達障害)について、成長とともに、幼児期前期、就学の前後期、思春期前期において療育にあたる者が、その人間発達を見守っていくために注意しなければならない問題や課題について述べている。親や学校の担当教師、さまざまな場面でのケアワーカーが、表面だけの行動上のスキルや技能の獲得にだけ目を奪われることなく、人間発達の基盤としてのこころや自我、自己の発達に充分目を向けるヒントになれば幸いである。

 

 

 

.幼児期前期(2歳〜4歳頃)における心理的社会的な発達課題

 

(1)基本的な信頼関係の重要性

 自閉症を疑われる子どもの病院への来院理由の第1位は、ことばの異常と言われている。1歳前後の発達において、のちに自閉症を診断される子どもは、指さしの障害、母親に物を見せに来ない、呼びかけへの反応の障害、他者の顔を見ない、の4項目が特異的に見られることを示す研究結果がある。母親は、すでに1歳前において何らかの異常に気づくのであるが、2歳台になって医者から何らかの神経学的な異常ないし精神遅滞の疑いの診断を受け、3歳になりようやく自閉症の診断を受けることが多い。この間、通常の子育てにおいてはごく自然に見られる母子間の情緒的な相互交流、つまり、母親のあやしに対して子どもが笑顔をはじめ何らかの情緒的、社会的な反応を示し、母親は子育てに一層の勇気とがんばりを子どもから手に入れること、が生じにくい事態が考えられる。そうすると、母親は通常ではない子育てをしてしまいがちとなるだろう。例えば、あやしても反応がない、あるいはあやされるのを嫌うなどの行動があれば、子育ての勇気ややりがいを失いがちとなる。母親からの働きかけが健常児の場合よりも質的、量的に低くなるなら、子どもからの反応は一層引き出しにくくなるであろう。つまり、どのように子育てを行っていけばよいのか、母親自身もわからなくなるのである。この時期の極めて重要な発達課題である母子間の基本的な信頼関係の形成が危ぶまれる事態が生じるのである。

 自閉症児は、歩行の獲得など身体運動機能の発達の面では、健常発達と大きな違いは見られないようである。先にあげた1歳前後の4つの行動特徴に見られるように、母親など身近な大人への関心は弱い。しかも、歩行を獲得するや、今度は目が離せないという事態が生じる。見た目には元気な子どもなのであるが、母親などまわりの大人は、子どもの行動の意味が理解できない場合、行動を規制しがちとなる。「だめ」のことばかけが多用される。「だめ」の多用は、否定感情を子どものこころに知らず知らずに蓄積していってしまう危険性がある。このことは、将来大きくなって重度の自閉症に見られる強度行動障害のひとつの原因にも考えられている。

 この時期の母子間の基本的な人間関係(情動を介した信頼関係)はその後の人間発達の基盤であることは言うまでもない。例えば、子どもが転んでけがをしたとき、母親は、「痛くない、痛くない」と子どもを起こすのではなく、「痛かったね、痛かったね」とそのときの子どもの情動の動きを代弁してあげるような接し方をたとえ子どもからの見返りが少なかったり、弱くとも根気強く行っていくことが重要であろう。手のかからない子どもとして置いておかないような、母親の子どもへの関わり方、将来的な見通しなどに関しての専門的なアドバイスを行う必要があるだろう。

 

(2)遅れてやってくる「再接近期」とその対応

 健常幼児において、この時期は一般には、母親の存在を肌で直に触って確かめながら、外界への興味という内的なエネルギーに動かされ、自分の世界を拡大していく萌芽期と言える。外界を少し「探検」しては、母親の元に戻り、母親の身体をあたかも自分の身体の一部のように触っては、その存在と母子間のつながりを確認し、安心していく。母親を基地に、自分の世界を拡大していくのである。やがて、母親と自分は一体ではないのだと気づくときが来る。自分は自分の興味で世界を探検し、広げたい。しかし、母親とはまだ一体化していたい。2歳後半から3歳にかけて、このような葛藤が生じてくる。これをマーラーは「再接近期」と呼んだ。やがて、ことばを獲得し、使えるようになり、子どもは母親がいなくても母親をイメージして安心していられるようになっていく。このような健常な子どもの精神的な発達は、自閉症の子どもにも当然のこととして訪れる。ただ、その時期が遅れて小学部高学年期であったりする場合もある。自閉症は、歩行の獲得とともに多動状態を示す場合が少なくない。自分の気の向くままに、まわりの物に、しかも本来の目的的でない方法で(例えば、車のおもちゃのタイヤばかりまわして眺めている)関わっていく。母親から離れて手のかからない子どもとしてみられる。しかし、小学部入学、あるいはもっと大きくなってから、今度は母親の気を引く行動、しかも好ましくない行動が多いようである、を行うことが突然増えることがある。このような状態は、先の「再接近期」が通常よりもずっと遅れて見られてきたのではないかと考えられるのである。身体が大きくなって、母親との再度の一体感の確認が小さい子どものような方法ではうまくいかず、注意を引く何らかの行動それは、問題としてとらえられる行動であることが多いになって出たと考えることができる。

 このような場合、「困った行動」として賞罰による行動療法的な取り組みを行うよりも、心理的な「再接近期」の行動としてとらえることが必要である。具体的には、困った行動と見える行動を生活の中で何らかの役に立つ行動にと場面を工夫し、その行動に対して、そして子どもに対して母親の情緒的な共感性を表していくのである。例えば、水遊びをやめない場合、風呂場のそうじや自動車のそうじにそれを場面転換してやり、母親が感謝の気持ちを充分に伝えていくのである。そうすることにより、子どもは自己に対する肯定感を感じ取っていく。そして、それは自分に対する自信へと育っていくのである。

 

(3)社会的しつけの開始

 健常発達において、3歳から4歳は外界への興味がさらにふくらみ、いわゆる「質問期」と言われるころである。一方で、フロイト流に言えば、父親的存在による社会的なしつけが始まるころでもある。子どもは興味のおもむくままの行動すべてがうまくいったり、許されるものではないことを知るのである。ここに、「3歳の綱引き」と言われる状況が生まれる。大人の世界、言い換えれば社会的な状況と子どもの興味や都合とのかけひきが行われるのである。これは言い換えれば、社会的なしつけでもあり、それは基本的な信頼感を基盤に親との間で行われるのが本来である。子どもがある行動を自分で行った場合、しかもそれは子どもがまだ小さいという理由で許されるようなものである場合、それを子どもの自主性、自発性だとするのと、勝手な行動だととらえるのとでは大きな違いである。近年、これらの混同が著しく生じているような場合が多く見受けられるようにも思えるのは筆者だけであろうか。この年齢段階においては、のちに自閉症と診断される子どもだけに限らず、まわりの状況とは関係なしに、自分の思いのままに行動することがよく見られる。例えば、スーパーマーケットで好きなお菓子を自分から手に取り、レジでの支払いが済んでいないのにその場で食べはじめることもあるだろう。自閉症だから、あるいはまだ小さいからと済ませてよいのだろうか。親にすれば、あとでお金を支払えば済むことと考えているかもしれない。自閉症児が自発的に行動を行い、それを認めてあげることは大切である。しかし、それと社会的に「勝手な行動」とは意味が大きく異なる。社会的なルールの大きな枠組み―しかも具体的な―を教えていくことは、自閉症児の自発的な行動を保証していくためには大切なことである。「大人の自明な威厳に従わせることは、子どもの自由度を増すことである」とはシュタイナーのことばである。「大人の自明な威厳」が何を指すのかは明らかでないが、要するに、社会的なルールを守るならば、そこでは自由に行動ができるということであろうと筆者は理解をしている。

 「社会的しつけ」は父親が行わないといけないというのではない。父親的存在が行えばよいのである。それは実際の母親であっての何ら問題はないと言えるだろう。このような「社会的しつけ」は、手のかからない、大人の言うことをよくきく子どもにすることではない。将来的に、親がいなくなっても生きていけるような基本的な構えをつくっていくことである。そうしないと、子どもの自我や自己の成長はとうてい望めず、人格までもゆがめてしまうであろう。ここでも、専門家の適切な、具体的なアドバイスが必要であろう。「社会的しつけ」は、まず次に来る集団生活、つまり、幼稚園や小学校での生活に必要な人間関係の基盤をつくることでもある。

 

 幼児期は、人間発達の基盤である療育者(主として母親)との基本的な信頼関係を築き上げることが最も重要な課題である。自閉症スペクトル障害の子どもの場合、例えば母親のあやしに充分に子どもが応じないなど通常でない情緒的な相互交流が見られることがある。その場合にも、母親に対する適切な、具体的なアドバイスを専門家は与えていくことが必要である。

 このような母子間の基本的な信頼関係を基盤に、乳幼児は行動の自発を行うようになる。そしてその後、幼児期のひとつの大きな課題としての社会的なしつけが行われることになる。ここに、社会的な行動の自律性が芽生えていく。そのようなこころの発達成長をよりどころに、自分の行動への、そして自分自身への自信(のちの自己の有能感へと育っていく)がしだいに育っていくことになる。

 

 

 

.就学の前後期(年長組から低学年期)における心理的社会的な発達課題

 

 小学校で本格的に始まる集団生活にいかにうまく適応していけるかが大きな鍵となってくる。この時期に自閉症児の療育ないし指導の重要なポイントとなってくることとして、多動状態の改善、心理的孤立状態の回避、判断し行動する主体の形成、さらに、ストレス耐性の育成があげられるだろう。

 

(1)多動状態の改善

 幼稚園年長から低学年期にかけて多動が目立つ自閉症児は少なからずいるようである。多動を示す子どもは、多くの場合、いろいろと興味があっていろんな物を触っていくのではない。そうではなくて、ひとつの物でじっくりと遊べないと考えるのがあたっているのではないだろうか。このような多動に関して、「興味がいろいろとある」、「自主的に行動している」ととらえたり、あるいは療育にあたる者も「子どもの気持ちを充分にくみ取って、やりたいことを認めてあげる」と納得し、そしてそうすることが人間関係を築く唯一の方法のように考えている場合が多い。しかし、子どもが実際には遊具やおもちゃでの遊び方を知らなかったり、あるいはひとつの物でじっくりと遊べないのならば、大人はまず遊具の目的的な使い方を教えること、そしてその遊具やおもちゃを仲立ちにして人と関わることを意図的に設定した場面で教えていく必要があるだろう。このことは、自分のまわりの世界を少しずつ理解していくことを意味している。例えば、自閉症スペクトル障害の子どもで、すべり台の上り階段に足をかけただけで、すぐにとなりのブランコなどの遊具をさわったりし、またすぐに他の遊具のところへ行ってしまう子どもがいる。そのような場合、すべり台の使い方、遊び方を教えるのである。模倣させることで可能となる場合もあるだろう。あるいは、背中を押してすべり台にいっしょに上り、いっしょにすべりおりることが必要なこともあるだろう。そのような方法により、すべり台をすべって遊ぶことをおぼえると、すべり台という遊具の持つ遊び方の意味を知ることになり、その子どものあそびのレパートリーのひとつにすべり台が加わる。まわりの状況の意味を理解しにくい自閉症児にとっては、環境を構成している身の回りのさまざまな物の持つ意味を理解させていくことが大切である。

 歩くときも、大人のペースにあわせることを練習していく。もちろん手はつながない。自分で行動を調節していくことを身につけていくのである。突然走り出すような子どもには、片方の肩を持ってスピードを調節していく方法を取るのがよいだろう。移動のスピードや方向が自分の思い通りのものでなく、となりの大人に変えられることで、その大人の存在を意識するようになっていくだろう。自閉症スペクトル障害の子どもの場合、子どもの移動にあわせて大人が後ろをついて行くだけでは、子どもの行動に落ち着きやまとまりはなかなか出てこないだろう。

 指導に当たっては、最初は自分の行動が止められることで情緒的な安定を欠くこともあるかもしれない。しかし、遊具などの物と目的的に関われるようになることで、あるいは人とそれを介して対等に関わりを持つことができるようになることで、まわりの世界に自分の経験がより融合され、位置づけされ、自分をとりまく世界の中での行動の見通しが持てるようになってくるだろう。つまり、世界の中で自分の行動の意味がわかってくるのである。そうすれば、多動な状態も幾分改善を見せてくるだろう。

 また、多動な状態を示す子どもは、身体各部の緊張が強い場合が多い。そのため、身体になかなか触れさせてくれない。身体各部の緊張を弛緩させるようなストレッチングなどの取り組みが有効な場合も多い。

 

(2)心理的な孤立状態の回避

 自閉症が疑われる子どもで、知的なレベルが重度である場合、さまざまな行動をもはや自閉症としてのそれと理解すればよいのか、あるいは重度の精神遅滞としてのそれとして考えればよいのか区別がつかないことが多い(=自閉症スペクトル障害)。このような子どもによく見られることとして、「こだわり」、しかも「感覚的な刺激を楽しむこだわり」がある。水遊びに飽きることなく興じたり、音楽を聴きながら身体をリズミカルに常同的に動かし、しかもまわりの世界から自らを隔離してしまっている。このような子どもは、その場面ではまわりには極めて機嫌がよく見えることがほとんどである。まわりの大人は、機嫌がよいのだから、あるいは自分の好きなことで時間を過ごしているのだから、ということでそのままの状態を認めてしまっていることが多いようである。しかし、この場合、そのような対応は子どもの心理的な孤立を一層深めていってしまっている場合が多いのではないだろうか。自閉症児者に報告される「タイムスリップ現象」により、情緒的に不快な状態が再現されるなら、心理的な孤立状態を深めてしまった子どもでは情緒的な不安定が一層強く生じることが否定できないのである。なぜなら、ひとりの世界に心理的、社会的に自分にとっての意味を見いだせる何らのきっかけもなくおかれていたために、情緒的不安が始まるや、どん底に近くまで情緒不安の状態が落ち込む可能性が考えられる。なんらかの心理的な引っかかり、つまり、立ち直りのきっかけを日常の生活場面で身につけさせておくことが必要である。そのためには、機嫌のよい状態の時、情緒的に快な状態の時に、「機嫌がよい」としてひとりでおいておくのではなく、積極的に大人の方に注意を向けるような工夫をして関わっていくことが必要だろう。子どもの注意を内的な感覚の世界ではなく、外界に向けさせるのである。

 

(3)判断し、行動する主体の形成

 さまざまな行動や情緒的状態の主体は自分である。自分がそれらをコントロールできるように訓練していくことが必要である。自己のコントロールは、自己主張と自己抑制によってはじめて可能となる。自己主張は幼いころから多くを身につけてきているようである。しかし、一方の自己抑制は充分に育っていないことが多い。どうすればその力を育てられるのだろうか。

 日常よく見られる場面を例に言えば、年長児ころからは散歩の時にはもう手をつながずに、大人や友だちの横をひとりで歩くことが求められる。手をつないで、あるいは手をつながれて歩いている状態は、自分で行くべき方向や避けるべき危険物などを考えなくてもよい状態と言える。いわば、連れて行かれているのである。歩行自体の行動の主体や行動自体の責任は自分にはないことになる。大人任せなのである。しかるに、散歩の際に手を離せばどうなるであろうか。もはや連れて行かれる状態ではなく、自分で歩いていかなければならない状態におかれるのである。行動の主体と行動自体の責任は自分にあることになる。そうすれば、歩いていくべき方向や速度、あるいは危険物の回避や行動の停止など自分が主体として行わないといけなくなる。行動したいという自己の主張と、それを制御しないといけない抑制とが調整を行い、自己をコントロールできるようになっていくと考えられるのである。実際、手をつながなくても、ひとりで大人とならんで同じペースで歩けるようになった子どもは、行動面での落ち着きが見られてきている例が多い。一般には、「しっかりしてきたね」と言われるのである。

 また、知的なレベルが重度である場合、感覚的な常同行動を繰り返し、まわりもそれに身をゆだねさせている場合も多いようである。このような子どもはあそびの経験の幅が狭いことが多い。何らかの遊具での目的的なあそびを教えようとしても、かたくなに拒否を示すことが見られる。このような子どもに対して、身近な大人があそびの経験の幅を広げてやることが必要だろう。遊具の使い方を大人といっしょに経験し、からだで覚えさせていくのである。少しばかりのいやがる姿勢、つまり、自分の行動が別の物に向けられたと感じることから生じる不快な心理状態を承知の上で、子どもをそのようなあそびにつきあわせるのである。子どもの立場からは、ストレスと感じられるだろう。しかし、低学年期の児童であれば、大人の方が子どもの行動を充分に主導できるであろうから、行動の意味ややり方が分かってくれば、子どもはそのようなストレスをしだいにストレスと感じないようになって行くであろう。このように、ストレスに直面し、それを乗り越えることは、自己に関する一種の気づきを促すこととなる。

 このような自己への気づきは、あそび場面ばかりから可能なのではない。生活の日常的な場面においても、例えば、手伝いをさせることでそれは可能である。食事の前に、家族全員の箸を運ばせることなど簡単なことでよいのである。その場合は、箸を運ぶことと食事との結びつきを学ぶとともに、食事に至るまでにはしないといけない順序としての準備があることで、突然に食事場面(つまり、自分にとっては生理的に快の状態)に自分が置かれるのではなく、食事までの待ち時間を知ることになる。すぐに食事に行き着けない自分に、そして、待たないといけない自分に一種の気づきを感じることであろう。

 あるいは、自分のほしい物がもらえない場合、欲求が通らない場合に、パニック状態になる子どももこの時期には多く見られる。そのような場合、好きな物を提示して、子どもの機嫌を直そうとすることが多い。そうせざるを得ない大人の気持ちも分かるが、そのような対応は、子どもが自分で自分の気持ちを何らかの形で整理して立ち直るきっかけを奪ってしまうことになっていることが多い。このような対応が続くと、泣けば好きな物がもらえることを学習してしまい、パニックが別の手段に使われかねない。嫌なことがあって泣き出してしまっても、可能ならば、しばらくようすを見守ってやるのがよいだろう。自分で自分の気持ちを立ち直らせる経験をさせていきたいものである。自己をコントロールする大きな力に育っていくのではないだろうか。これも自己に対する一種の気づきと言えるだろう。

 

(4)ストレスへの耐性の育成

 先ほど書いたように、自分のほしいものが手に入らない場合や自分の要求が通らない場合に、パニック状態になる子どもは決して少なくない。これは、一般には「わがまま」といわれる状態である。しかし、「わがまま」は自己の成長においては重要な出来事なのである。「わがまま」は、「我がのまま」、つまり、自分そのものを意味し、それが出ることは自己を主張するという重要な出来事なのである。

 たとえそのような重要な出来事であっても、それはいずれコントロールされなければならない。ではどうすればコントロールが可能となるのだろうか。子どもたちは往々にして生活においてストレス-レスな状態にあることが多い。そのような状態は、子どもの気持ちをよく汲んだ、あるいは子どもの自主的な動きを大切にした接し方が表面上はうまくいっているようでも、本質的な意味においては母子関係のかけひきがうまく機能していない場合が多いように思われる。一般に、ストレス-レスな心理状態はある意味では望ましい状態なのだろう。しかし、そのような状態は、さまざまなストレスに対して、耐性が形成されているからと考えることができる。このようなストレス耐性を身につけていくためには、日常での生活のさまざまな場面で日頃からの取り組みを行っていくことが必要である。そのためには、上にも述べたような家の中での手伝いがもっとも取り組みやすいと思われる。その他にも、例えばおやつの量を幾分か少なくして、それで終わりとわからせる、家までの道のりをいつもなら自転車の後ろに乗せてもらっていても歩くようにして我慢させる、などが考えられる。つまり、幼児期から、そして幼児期だからこそ、「小さいストレス」を意図的に与えて、それに対する免疫性を高めていくのである。ストレスに対する予防接種といってもよいだろう。そして大切なのは、ストレスを自分の気持ちの中で整理して解決・解消していくことを経験していくことである。ストレスを乗り越える力を身につけると、それはストレス-レスな状態へとやがてなっていくのである。

 

 就学前から低学年期においては、身体的にまだ大きくなく、いざとなれば大人の力で行動を修正可能である。このような時期に、集団生活への、そして数年後に訪れる思春期への準備をすることが求められる。子どもの側にたった大人の接し方の心得がとかく強調されるのもこの時期である。「気持ちを汲んであげなさい」、「共感することが大切ですよ」、「子どもの自主的な行動を尊重してあげましょう」など決まり文句のようによく言われる。確かにその通りなのであるが、例えば、「自主性」や「自己選択」と「自分勝手」を混同していないか、あるいは、子どもの自己や人格の成長発達を大人の都合から知らず知らずのうちにゆがめてしまったり、つみ取ってしまっていないか、など広く人間発達の視点から、あるいは自我や自己の成長・発達の視点から、彼らの行動の特徴を眺めてみることが求められるだろう。

 

 

 

.思春期前期(高学年期後半から中学部段階)における心理的社会的な発達課題

 

 自閉症スペクトル障害の子どもも健常児と同じように、生活年齢の加齢とともにやがて思春期を迎える。以前は、思春期に相当する生活年齢に達していても、幼少期の子どもと同様の受け入れや接し方を続ける傾向が強く見られたように思われる。特に、第二次性徴にともなう性的・生物学的な成長発達にはなるべく触れないでおこうというようすも見られたようである。しかし、思春期は避けて通れないのであるなら、消極的にそれに取り組むよりも、むしろ積極的に彼らの思春期の危機に向き合った方がさわやかで気持ちも明るくなると思われる。

 思春期という危機に対処するためには、もちろんそこでの彼らの行動の意味をつかみ、それへの対応の方法を考えることは大切である。しかし、彼らの人間的な人格の成長を願うならば、それ以前の年齢段階から、思春期を視野に入れ、それに向けた取り組みが当然重要となってくる。そのように考えた場合、特に思春期前期における心理的・社会的な課題がある程度整理されるのではないだろうか。

 

(1)自閉症スペクトル障害の子どもの思春期の特徴

 精神遅滞をともなう自閉症児の場合、両腕を上にまっすぐ伸ばす「バンザイ」の模倣においても、両腕の伸ばし方や上げ方が正確でないなど、身体図式の獲得が充分でない場合が多い。このような状態に身体的な急激な成長が生じると、身体像に関する混乱は一層大きなものとなり、心理的な不安もさらに生じやすくなると考えられる。また、男子では性器いじりが見られ、それをまわりの大人が禁止することによる情緒的な不安定状態が見られることもある。女子では、生理にともなって生じる精神的な落ち着きのなさや、その処理の指導の際の混乱が見られたりする。このように、身体の急激な成長および第二次性徴の発現とともに、身体像および性的な同一化に混乱を生じる場合が多く見られるようである。

 また、いわゆる「自我」が一層明確な形を持ってより広い範囲で外界に興味関心を示してくるようになる。そして、こだわりがより強い形で見られてきたり、これまでと異なる事象や事物に新たなこだわりを示すようになったりすることがある。あるいは、特に男子の場合、身体の成長とともに、公衆のトイレの利用やからだをすり寄せてくる行動など、母親相手では適切な行動と言えないような場合も生じてくる。親、特に母親は多くの場合、これまではわが子のすぐ近くについて、日常生活をはじめさまざまな場面において支える生活を行ってきている場合が多いため、親離れ子離れが一層大変となってしまっているケースが多い。自我の成長による固執的な行動の増加、身体的な成長にともなう社会的な要請、それらと複雑に絡み合った親離れ子離れの大変さは、心理的、精神的な面での一層の不安定さを増大させると言える。

 対人関係に困難があり、集団の中での適応的な行動が難しかったり、集団でのルールやきまりが守れず、役割行動もできない場合、思春期において社会や集団から孤立したり、限定した興味に没頭してしまいかねない。生活年齢相応の課題や社会的な要請に対して、かたくなに拒否を示したり、自分の意志の表出がうまくできないと自傷や他傷などの行動障害(問題行動)を示すことも多いようである。

 このように、彼らの場合、身体的ならび性的成熟とともに、自我像の確立に困難が見られ、社会的な役割理解がなかなかできない事態に陥りやすい。本来ならば幼少期からこのような思春期をある程度見通した療育がなされる必要性があるのだろう。ここでは、特に高学年以降の思春期前期における心理的社会的な発達課題について述べてみる。もちろん、それ以前からの取り組みが望まれるものも含まれている。これらの課題に取り組まなかったり、解決を先延ばしにしてしまうと、二次的な障害としてさまざまな困難を生じかねないだろう。

  それらの課題としてここでは、母親からの心理的独立、役割活動あるいは集団の中での自分の位置の認識、自分の性を認識すること、生活において権利とならんで義務のあることの認識を取り上げたい。

 

(2)母親からの心理的独立

  特に母親は、子どもの身体的な成長にも関わらず幼少期と同じような接し方や対応の仕方をしてしまいがちである。食事や着替えなどの身辺処理に関する状況をはじめ、親が日常生活のさまざまな場面において、子どもに便利なように、言い換えれば、子どもが自分で行う余地がないほどまでにお膳立てをしてしまっている場合がいくつも見られる。いわば、子どもが「王様」になり、家族が彼の「家来」として、生活の多くの場面を世話してしまっているのである。これでは、「王様」である子どもは自分の生活を自分で行うすべを身につけることは当然できない。そして、問題解決のために自分でさまざまな情報の処理や判断を行うことができず、自分が選択したり、決定したりする経験が奪われ、自己の確立が困難になってしまう。

 あるいは、自閉症児はまわりの状況の意味を理解せずに自分の思いのままに行動しがちである。それが規制されると、パニックを生じかねない場合、親は子どもの行動に振り回されかねない。日常生活でいっしょに生活する時間が長い母親にとって、知らず知らずのうちに子どもの要求をきいてしまいがちとなっているケースが多い。このような場合、子どもは自分が中心で、親(母親)は自分の要求や欲求を満たしてくれるなくてはならない存在となっている。本来の意味での母子間の信頼関係とは違った意味での関係ができあがっていると言えるだろう。

 また、幼少期には許されていたような身体的接触が社会的に見て適切でなくなった場合、急にそのようなあり方を変更することは困難であり、彼において混乱のみを残すことにもなりかねない。着替え、食事、排泄などの身辺処理面においてはこのような状況が考えられるであろう。

 発達の状況に応じて、また生活年齢に応じて、身辺処理面をはじめ日常生活のさまざまな場面において、自分で処理するすべを計画的に獲得させていくことが必要である。どの程度であれ、日常生活のいくつかの処理を行いうる身体の運動機能を有していると考えられるときは、幼くして「王様」に「出世」させてはいけない。現在すでに「王様」に近い状態に「出世」させてしまっているならば、その「地位」をワンランクでもいいから下げることが求められる。

  「王様」に近い状態は、親への心理的依存をたやすく生じやすい。親、特に母親からの心理的な独立を段階を追って計画的に進めていきたい。親(母親)との基本的な信頼関係の上に、しつけをはじめ身辺処理の能力を身につけさせることができてくる。それは、自分のさまざまな要求を適切な方法で表出したり、興味を拡大させることを可能とするだろう。ここから自己を確立していく可能性が開けてくる。

 

(3)役割活動

  親(母親)への依存の状態は、他者との関わり方に硬直化をまねきやすい。思春期、つまり青年期前期という生活年齢から要請される社会的な役割活動にもスムーズに取り組めない場合が多くなる。場合によっては、そのような活動自体を拒否したり、自分の限定された興味の世界に自らを閉ざしてしまう。

 学校をはじめとした集団生活の中で、友だちや親以外の身近な大人との相手の存在を認めた上での関係、つまり仲間意識を築いていくことが大切である。親以外の仲間との集団の中で、自分で行動できることが可能となると、その集団での自分の役割を認めることができてくるようになる。たとえば、係り活動により、集団での自分の存在が明確となってくるだろう。逆に、係り活動など具体的な活動により、集団の中で自分の位置を占めることができ、仲間意識へと育っていくならば、親から心理的に離れやすくなるだろう。そうすることで、社会参加がしやすくなると考えられる。

 

(4)自分の性を知ること

  思春期の大きな特徴のひとつが第二次性徴である。性的な成熟は、障害のあるなしに関わらず訪れる生物的な営みである。それは、自分の意志や努力とは関係なしに、突然やってくると言ってよい。その発現による急激な自分の身体的、心理的な変化に、彼らの多くは圧倒されてしまうようである。内から打ち寄せる得体の知れない波に翻弄されてしまう。その波に身を任せるように、心理的、精神的な混乱を自分でコントロールすることができない状態が生じうるのである。

 自分は男である、あるいは、私は女なんだ、という性的な事実を思春期以前からまわりの大人は日常生活の中で意識づけていく取り組みが必要であろう。たとえば、男子の場合なら、父親との入浴、外出時の男子便所(父親をはじめ、男の養育者と一緒に)の使用など、社会的に男女の区別が行われている状況で、意識的に取り組むことである。こうすることは、親(特に母親)からの心理的な独立を手助けすることにもなるだろう。生物学的な性の成熟(sexality)に関連した取り組みと並んで、男女の性役割(gender)に関しても幼少期から整理し、日常生活の中で自然に体験できるようにしておくことが必要である。当然、家族における父親の協力が必要なのは言うまでもない。

 

(5)権利と義務の認識

  我々は、彼らが肉体的、精神的、心理的に快状態を獲得できるようにさまざまな取り組みを展開する。それは、おいしいものが食べられるようにと食事の内容や方法を考えたり、あるいは図書館などの社会的資源を使いやすいように工夫したりなどである。社会制度的にも、彼らの生活に不自由がないようにと種々の制度が整備され、現実生活において取り組まれている。このように、彼らの生活する「権利」は守られている。一方、社会生活を営む時、「権利」には当然のこととして「義務」がともなうのは、彼らの場合とて例外ではあり得ない。「権利」と「義務」が釣り合いがとれた状態にあることが大切なのだろう。しかるに、「権利」の要求や擁護には熱心である一方で、彼らの「義務」についての議論があまりないのも事実である。加齢とともに、社会的なルールに従うことや、社会的文化的に要請されること(例えば、男子は男子便所で用を足す、あるいは、交差点の赤信号ではおとなしく待っていることができる)を守ることが求められてくる。これらも、社会生活を営む上では彼らに求められる「義務」と言うことができるだろう。

 彼らも現在の民主主義の社会の中で、真の一員として社会生活を営んでいく。それらの釣り合いがとれず、どちらか一方にかたよる時、彼らの社会生活にはさまざまな意味で困難が生じることになるのではないだろうか。

 

 

 

.最後に

 

 教育基本法には、教育の目標として、人格の完成があげられている。しかし、人格とは何なのか、そしてそれを何でもって実践していくのかについての記述はない。普通教育においては、評価が手っ取り早いテストの点数や偏差値がそれを計るものになってしまっている現実がある。さまざまな知識や技能が幼いころから専門的に教え込まれ、発達心理学的に作成された知能の状態や発達の状態を示す検査において、あるいはそれらの知識や技能領域においては優れた成績を示す子どもも多くいる。

 しかし、それらの知識や技能、業績が束ねられるはずの子ども自身のこころの発達や成長について、多くの問題が指摘されてきていることも事実である。ある意味では、今の日本においては子どもは本来の子どもとして生活することができないくらいに、環境条件が大人化するように要求してきているのではないだろうか。小さいときからの細分化された専門技能の習得に熱が入れられ、それを大人があおっている事実を否定できないことがそのことを物語っていないだろうか。子どもたちの本当の「自分」の姿を離れたところで、自分の外面が飾られていっているようでもある。

 自閉症スペクトル障害の子どもについて、その認知特性などの障害の特徴に適合したさまざまな指導技法が紹介され、取り上げられてきている。そして、それらの提起するプログラムに従った取り組みも実践されている。それらのいくつかは、確かに彼らにとって無理のない適切な療育の方法や技法を提案してくれている。そのような技法を丸ごと利用できなくとも、そのよいところや利用可能な部分をそれぞれの子どもに応じた形で使っていく工夫をすることも我々の仕事であろう。しかし、ここで忘れてはならないことは、それらの技法が技能の獲得のみに向けられてしまってはいけないということである。結果が評価に大きな影響を及ぼすとするなら、それらの技法は優れている場合が多い。しかし、そこでめざされた技能やスキルの主体である子どもの自己の発達や成長までを考えた技法はどれだけあるだろうか。

 自己ないし自我の成長発達は、成長の過程での個体の能力の獲得や発達の基盤である。我々は、ひとりひとりの子どもについて、生活している社会の文化的な背景の上に、人間関係や環境条件などの側面からその適切な方向性を見いだしていかなければならない。そのような人間発達の核と考えられる自己や自我の心理的社会的な発達について、自閉症スペクトル障害の子どもの加齢にともなって重視していかないといけない課題を論じた。つまり、幼児期前期においては、療育者(主として母親)との基本的な信頼関係を築くことを核として、それに基づいた社会的なしつけの開始、そして、同時に自分に対する肯定感や自信を感じ取っていくこと、つまり、ひとりの人間として発達していく基礎をつくることが重要である。続く就学期には、自分だけの世界から外の世界へ注意を向けることにより、社会的に行動が徐々に調整され、それによって自己への気づきを感じ取る。さらに、ストレスへの対処の能力を徐々に身につけていき、「判断し、行動する主体」としての自分を形成していくことが大切である。さらに、青年期に向かっての思春期前期においては、集団の中での役割に認識や、権利とならんで義務への意識、そして動き出した性的エネルギーへの対応により、社会参加と自己のコントロールが可能な心理的に(特に母親から)独立した自己ないし自我の形成あるいは獲得が求められる。このような取り組みは、家庭をはじめ、療育の専門機関、学校などの取り組み活動の役割分担および協力関係があってはじめて可能となることを付け加えておく。このことは極めて重要なことなのであるが、それぞれの役割分担が機能していないことが多いのも事実である。技能やスキルのラベルばかりが貼られたロボットを我々はつくっているのではない。人格の完成に向けた教育をしていることを忘れてはいけない。

 

 

 

 文 献

 

服部祥子(1992).精神科医の子育て論.新潮社.

服部祥子・渡辺 純・岡田 督・岡本正子・前田志寿代(1996).障害児と性.日本文化科学社.

星 一郎・星 順子(1998).子どもが素直に伸びる20のしつけ法.ごま書房.

飯田順三(1997).発達障害におけるこだわりと強迫症状.こころの科学,73,33-37.

岩田純一(1998).〈わたし〉の世界の成り立ち.金子書房.

上別府圭子(1998).「自己」の発達について.こころの科学,82,22-27.

鯨岡 峻(1995).「障害児診断学」.1995年度兵庫教育大学大学院夏期集中講義録.

諸富祥彦(1998).子どもの成長と「わがまま」の価値.児童心理,702,18-23.

永井 撤(1998).甘やかされている子の成長のプロセス.児童心理,696,12-17.

中根 晃・市川宏伸・内山登紀夫(編)(1997).自閉症治療スペクトラム.金剛出版.

野田俊作(1999).甘い親・厳しい親・優しい親.児童心理,712,1-9.

太田昌孝・永井洋子(1993).自閉症治療の到達点.日本文化科学社.

Osterling J. & Dawson G.(1994).Early recognition of children with autism:A study of first birthday home videotapes.Journal of Autism and Developmental Disorders,24,247-257.

島崎 保(1995).「人間形成基礎論」.1995年度兵庫教育大学大学院講義録.

杉山登志郎(1998).強度行動障害とは自閉症のこと?.実践障害児教育,298,18-19.

Wing L.(1996).The Autistic Spectrum - A guide for parents and professionals. 久保紘章・佐々木正美・清水康夫(監訳)(1998).自閉症スペクトル親と専門家のためのガイドブック.東京書籍.

山添 正(1998).甘やかされている子の対人関係.児童心理,696,31-34.

 

                                                               (以上)

 


「その他の論文、寄稿文」へ戻る