3月17日(金)

 

『年度末反省会−自分自身の取り組みへの問いかけ』

 

   学年末をむかえて、学校では年度末の反省がたけなわです。クラス運営や学年の取り組み、学部(我々の養護学校では小学部、中学部)での取り組み、あるいは学校全体でのこの一年の教育の取り組みについて、反省が行われます。そして、その反省に基づいて、来年度の新しい年度の教育活動が展開されます。今回はこのような反省会や年度末の反省について気になることを書いてみたいと思います。

 

 この反省会では、我々の取り組んだことについての反省が行われるのであるが、何について、どんな観点から、どの程度反省をすればよいのかが難しいことがよくあるように思う。例えば、「集会」という活動に関して、取り組みの時間帯や内容(歌った歌や体操、取り組んだゲームなど)について反省をし、改善策を考えることで終わってしまっては本当の意味での反省にはなっていないだろう。では、何を反省するのか。それは、「集会」という活動自体の持つ意味や意義、それも該当集団の大きさや年齢(暦年齢と発達年齢の両面)、障害のようすなどの観点から、について行われる必要があるだろう。まず、その活動自体がそのような観点から必要であるのかどうかといったような活動自体の原点に立ち返って考えてみることが必要である。仮に、そのような観点を抜かすとなると、反省自体が表面的なもので終わりかねないだろう。その活動があることを前提として反省をしていたのでは我々の子どもを見る眼やこの教育での「専門性」を磨くことには結びつかないだろう。あるいは、我々自身の自己満足的な反省となりかねないだろう。毎年取り組まれている活動であっても、年度末にはこの教育におけるそれの意義や意味についてもう一度考えてみるという作業が必要なのである。教科書のないこの教育において、教育のなかみをよりよいものにしていくためには大切なことなのである。

 かのピアジェは、発達の原動力は観点どうしのぶつかり合いにあると言った。健常な子ども達の遊びや付き合いの中では、子どもたちは常にこれにさらされていることがわかる。そこに子どもの心の発達が生じてくる。我々大人は、そのようなぶつかり合いはつい避けようとしがちなのではないだろうか。そこには、我々の気持ちの持ちようや考え方に変化が生じにくくなる。変化のないところには発達はありえないというのがピアジェの言うところである。そのように考えると、安定した状態こそ発達と縁遠いものはないのである。この場合、変化は何も、美しい、強い、はやい、大きい、といったような肯定的な方向性を持ったそれでないといけないことはない。そのような方向への変化のみが発達、ということはないのである。変化を内に秘めているから、一見退行しているように見えてもまた発達なのである。

 毎年やっているからその活動はやることは当たり前というような既成概念を持って反省を行うならば、そこには我々の教育活動での発達は残念ながらないと言わざるを得ない。この教育には、その幹はあってもその枝葉となる諸活動の教科書はない。このような教育をつくっていくことが我々の仕事である。それは、我々自身の取り組み自体へのたゆまぬ問いかけをその原動力とするところでもある。

 


「メモ帳」インデックスへ