3月20日(月)

 

『子どもの成長を見る眼‐ことばの獲得と思春期との関連から‐』

 

   子どもの成長を見る眼とはいったいどのようなものを指して言うのだろうか。親をはじめ、まわりの者が最も喜ぶこととして、子どもがことばを話し始めるということがある。重度の知的障害のために、あるいは自閉性障害によって表出言語を持たなかった幼児が、就学して新たな集団を経験し、低学年期に何語かのことばをしゃべり始めたという例はいくつかある。そして一語文から二語文へ、さらに動詞や助詞まで使い出すことも。この場合、表出言語をまず獲得したことに対してまわりの大人はそれを喜び、そして誉めて、それを促すようなかかわりないし取り組みを行う。それは子どもの成長を願う者としては当然の行いであり、そのことで子どものことばもさらに発達するだろうと思われる。

 その子どもがやがて高学年期、つまり思春期の入口にさしかかったときのことを考えてみよう。その子どもは、ことばがしゃべれることでまわりの大人とのかかわりがいっそう楽しくなったとしよう。まわりの大人も以前と同じように、いろんなことばをしゃべれるようになったことを喜ぶだろう。しかし、ここで我々は考えなければならないことがある。その子どもの生活年齢、つまり、思春期にさしかかったという事実をどのように以前と関係付けて、あるいは以前と対比させてとらえていくかである。そして、その子どもがある程度獲得できた言語の意味構造がどのようなものであるのかを我々が客観的に把握しているかどうかということである。特に、ことばをかなりスラスラと話せるが、どうも一方通行的でこちらの言うことが理解されていないように思われる感覚性の言語障害に似た状態を有する場合は、このことにまわりの者は注意する必要があるだろう。かなり遅れて言語を獲得したり、しゃべれるようになった場合、ほとんどの場合において、言語能力には何らかの特異性が見られる。そのなかでも、最もまわりの者が見落としがちであり、かつ最もまわりの者がそれに振り回されてしまうこととして、こちらの伝えたい意味を子どもが充分に理解できていないこと、あるいは、その子どもが表出することばが意味をともなっていない場合(感覚性言語障害に似た状態)がある。このような場合、子どもが特定の条件の揃った特定のシチュエーションで、その場の見慣れた状況の場合に、ステレオタイプに特定のことばを使っている場合が含まれる。一見、状況を理解して、相手のこころの状況も察知してそのことばを発しているように見えるが、実はステレオタイプに表出しているだけの場合がある。

「コミュニケーション」とは、もともとギリシャ語の「相手とあるものをともに持つ」という意味のことばに語源を持つ。先の何らかのことばの特異性を持った子どもの場合、相手とこころの状態をともに同じものに向けているとは言いがたいことが多くあるようである。要するに、ことばが上すべり、別のことばを使えば、ことばが遊び的に使われているだけ、ということになる。このような言語能力の状態に対して我々がそれを適切に(この場合、「客観的に」ということばに換えてもよい)評価せず、適切なコミュニケーションのための取り組みを行っていない場合(かつ、いつまでも生活年齢に応じた対応の仕方ができていないならばなおさらである)、思春期にいくつかの大きな困難が生じかねないだろう。まず、ステレオタイプ的にことばを覚えていることから、テレビで聴いて覚えたことば(現実には、それが破壊的なことばや相手をけなすことばである場合がよくあるようである)を特定の条件が揃うだけで発してしまう。高学年期ではからだも大きくなってきているのだから、「どうせ小さな子どものこと」としてはもはや許してもらえない場面も多くなる。ましてや、声も大きくなり、何らかのからだのアクションが伴うと、まわりの者は構えてしまう状況さえ生じる。別の困難として、からだが大きくなってきたことから、当然行動面での規制や求められる行動が以前とは違って社会的な要素を色濃くしてくる。この子はことばがよくわかっているんだ(こんなにことばをしゃべるんだから)と思って、そのことをことばで伝えようとしてもいっこうにわかってくれない。仕方がないので、まわりの大人は声を荒げてしまう、あるいは何らかの身体的な接触を加えた方法で子どもの行動を適切なものにしていこうとする。子どもはその意味が理解できないならば、当然抵抗を示すだろう。いきおい、「むずかしい子」、「あつかいにくい子」のレッテルが突然貼られることになる。

ことばをしゃべれるようになったということは、我々の側への大いなる接近のあらわれである。ただ、それは我々の立場からのみ考えたことである。その子のその言語の能力はいったいどんな構造をもっているのか、そしてそれに何らかの弱点や特異性があるなら、それを補っていくためにどのようなコミュニケーションの手段を講じていく(このような方法や手段はさまざまに研究され、実践もされてきている)必要があるのかまで考えることが本当は重要なのである。とにかく、「じゃべれるようになった」ことは喜ばしいことである。しかし、社会性においてことばほど恐ろしいものはない。それは我々も日常生活の中で体験的に知っていることである。何らかの発達の障害を持つ子どもの言語能力については、我々養護教育の専門家は、ただしゃべれるようになったことを喜ぶ(これは当然とても大切)だけでなく、客観的なあるいは科学的な視点からそれを分析する視点も持たなければならない。言語能力は自我の成長とともに、その子どもの人格をかたちづくっていくものであるだろう。子どもが社会に生きる人間として、かつその子らしく成長していけるように、我々は人間成長を構成するなかみ(これらはいったい何なのかについてさらに議論は続くのだが)について、先を見通して今何をみなければならないのかを冷静に考えていかなければならない。それが子どもの成長を見る眼と言えないだろうか。

 


「メモ帳」インデックスへ