3月23日(木)

 

『日本の文化におけるアメリカからの概念の実践』

 

   養護教育(障害児教育)においても、気になるカタカナ語が多く使われている。例えば、インクルージョン。さまざまな福祉関連あるいは養護教育関連の文書に登場し、広く知られていることば(術語)である。インクルーシヴ・エデュケーションと言えば、子どもを健常児、障害児と分けずに、子どもはすべて同じであり、それぞれの子どもに必要なニーズを提供し、教育を行うことである。その考え方の根底は、すべての子どもを二元論ではなくて、一元論でとらえているのである。

アメリカにおいては、全障害児教育法(1975)などによって、障害を有する子どもの教育については行政面や財政面でのバックアップが大きく保証されている。加えて、教育と言えども、IEPに見られるように、保護者や当該の子どもと教育行政側との契約関係であり、契約の履行が大きな意味を持つ。このような状況においては、インクルージョンの考え方を具体的なかたちで実現し、実践していくことも比較的たやすいのではないかと言える。一方、日本においては、障害を持つ子どもの教育をめぐる状況は大きく異なっている。養護学校の義務化(1979)はなされたが、養護学校の過密過大化、個別のニーズに応じた教育を行うには不充分な人的条件(教職員数)、またそれに対応するための障害児教育のなかみや教職員の専門性に関する研修の遅れ、あるいは学校と研究機関、医療関係、福祉関係との連携の不充分さなど、障害児教育の現状にはきびしいものがある。ましてや、アメリカのような契約のような関係はなく、現状では、たとえ教育担当者が教育的取り組みの目標を明示しなくても責められることはない。このような日本の障害児教育の現状において、インクルージョン、あるいはノーマライゼーションといった考え方は今後の長期的な方向性としてはひとつの大きな目標となりうる。しかし、それを目標とするなら、それに伴う具体的なさまざまな施策が当然同時に実施されるべきである。しかし、実際には、インクルージョンあるいはノーマライゼーションといった理念を表すことばだけが歩き出し、イメージだけが、しかもその定義はあいまいにしたまま、先行してしまっているのが現状ではないだろうか。

 あるいは、自閉症に関して、アメリカで実践されてきたさまざまな指導システムが紹介されて、研修会も多くもたれている。我が子のためになるなら、と多くの親が勉強会に参加し、そこで学んだことを学校の教師に実践するように要求を迫る場合も生じてきている。確かにアメリカでの実践は合理的であり、一貫性を持ち、客観性や科学性に基づいており、納得させる面をもっている。しかし、ここで注意しなければならないことがある。それは、それらの指導法がアメリカで実践されてきたものであるという点である。そのような方法は、自閉症教育において確かにさまざまなスキル面での発達を達成させるだろう。しかし、それらはばらばらの機能面での具体的な形であらわされるスキルの成績に過ぎないことが多いのは、実用主義に重きを置き、契約とその結果(成績)を重視するアメリカならではのものである。日本においては、教育に関して、別の次元の目標に注目する必要がある。つまり、日本においては、教育基本法にも述べられているように、「人格の完成」が教育の目標であり、大いに議論されるべき点なのである。ことばをもう少し換えるなら、人間をそれぞれの機能面でのスキル(の束)で見るのではなく、人間全体をどうやって発達させるかが大切なのである。それは、自我の成長をどのように達成していくかということをまず考えることでもあるだろう。ある自閉症関連の組織の研修会に参加した時に、アメリカでの指導法を取り入れた実践報告があった際に、最後にパネリストとして参加していたある児童精神科医が、自閉症の子どもたちの味方となるすばらしいこのような方法論を今後も普及しなければならないこと、しかし同時に、かれらの自我の成長や人格の形成に向けた取り組みを基礎に持たないと人間教育において大切な点を見逃すことになるだろうという内容の発言があり、同感であった。

 このようなことからわかるように、アメリカでの実践やそこで考えられていることをそのまま日本に持ち込んでも、表面上は実用主義と合理性、成績主義ゆえに多くの人の目を引くだろうが、結局は今現在の日本の文化や風土、あるいはさまざまな制度をつくり出す政治風土の中ではもうひとつしっくり来ないのではないだろうか。我々の生きる社会は「東洋的自我の世界」であり、欧米の考え方が即そのまま日本にも当てはまると考えるのではあまりにも軽薄なのではないだろうか。洋の東西を問わず、論理性と科学性に基づいた理論や実践のよいところはどんどん取り入れる必要があるのは確かである。大切なことは、それらを日本の文化や風土に合うように変えて実践していくことである。それを行っていくことが我々の仕事に他ならない。

 


「メモ帳」インデックスへ