4月16日(日)

 

『ベテラン教師であるとは』

 

   新しい学年、新しいクラスがスタートして一週間が過ぎた。学年や学年を超えたグループ分けでの取り組みの本年度の指導計画について打ち合わせが毎日のようになされている。本校は養護学校なので、クラス担任での打ち合わせ(複数担任制ゆえ)、学年、そして部(小学部、中学部)ごとの会議がもたれる。さらに、校務分掌などの校内の係りや職員会議など学校全体に関係したことがらについての打ち合わせや会議がある。まさに、この時期は会議々々の毎日である。

 

 子どもたちの学習場面として、クラスをはじめ、学年集団、学年を縦割りにした集団(例えば、認知発達の似かよった子どもたちを4年、5年、6年を縦割りにしてグルーピングする)などが用意されている。もちろん、子どもひとりひとりの学習のニーズに応じてそのようなグルーピングのあり方やその大きさが決められるのが本当であるが。そのような学習のグルーピングのうち、学年縦割りによる学習集団については、担当の教師をまた決めなければならない。その際、担任する子どものいるグループをその担任である教師が担当するようにすることが一見、適切なように見える。担任がその子の一日の学校生活をできるだけ多く直接指導できることになるからである。確かに、生活指導や情緒面をはじめとした心の成長への取り組みなど、指導の一貫性、ないし基礎的な関わり方を学校生活において変えない方が良い場合はそのとおりだろう。しかも、そのような一貫性のある指導が理論的な裏付けを持ち、しっかりとした計画性と見通しを持ったものであるのなら、それは当然であろう。

しかし、実際はどうだろうか。ベテランゆえに(ベテランでなくても)、自分がクラスで担当の子どもはできるだけ長く指導する時間がほしいことは確かだろう。しかし、例えば、思春期という大きな人間成長の節目を見据えた指導のあり方やその理論的裏付けはとても難しい。いわゆるベテランと呼ばれる教師ほど、その点についての充分な見通しがないままに、単なる慣れから(この場合、ベテランとしての自分の存在意義や専門性についてのメタ認知のなさからと言った方が良いだろうか)、子どもにかかわろうとする場合も少なくないように思うのは筆者だけだろうか。そのようなベテランが、一日の大部分を慣れに基づく指導で子どもに接することははたして適切なのだろうか。例えば、ベテランの口から「しっかりやりなさい」ということばがよく聴かれる。子どものようすとその場面から、このことばに込めた気持ちや言いたいことはまわりの大人にはわからないでもない。しかし、「しっかり」とは、何を、どのように、どこまですればよいのかが極めてあいまいで、そのことばを言った人の主観に大きく依存しているのも確かである。あるいは、ベテランらしく、「気持ちを汲んであげて・・・」ということばもよく聴かれる。しかし、この場合も、どの範囲まで、何に関してそうするのか、さらに気持ちを汲んだ後はどのような指導に移行するのかについての見通しがそう言った本人に大きく依存している(気持ちを汲むだけで、その後の指導の計画性を持っていない場合も多いようだ)。ベテランゆえに、「こうやることがしっかりやること」、「気持ちを汲むことなど指導の基本」というように経験から自分ではわかっているのだろうが、そのようなことばやそれを発する自分へのメタ認知が働かなくなってしまっていることが多くないだろうか。ベテランは自分の教育観や指導観の世界を作り上げてしまっていることが多い(そうだからこそベテランと呼ばれるのかもしれない)。自分の立場や自分の発することば、取る行動、自分の指導のあり方や、あるいは教育についての考え方など、それらについて常に見直しを行っていくことがベテランといわれる教師ほど重要となってくるのである。そうしないと、自分の基準だけで子どもを振り回してしまうことになりかねない。しかも、それが心理学や医学の成果からして理論的にもはや通用しなくなっているかもしれないのに、それを知らずに、である。

先の縦割りの学習集団の担当を決める場合に話を戻そう。この縦割り学習は、本校では、個人の課題に迫ることを大きな目標にした学習場面と位置付けられており、毎日時間割に加えられている。認知特性や障害特性の似かよった子どもたちの縦割り学習集団は個人の課題によりいっそう迫れる重要な時間であり、生活年齢は同じでも障害や発達の状況の異なる子ども達がいっしょに生活するクラスとは違った目標での学習活動が可能である。そして、そのような学習を保障するためには、例えば、自閉症の障害特性そのものや思春期に向けて自閉症の子どもの認知特性を考慮した取り組み、あるいは自我の確立やその成長のために必要な取り組み、さらにそれらを可能とする指導力や指導性など、専門的知識や専門性として必要なものが多い。クラスとこのような学習集団の性格の違いを充分に考えて、そこでの学習指導のあり方を計画していかないといけない。このような点を充分に考えることなく、担任だからこの子がいるこのグループの担当になる、と安易に考えてはいけない。ベテランと呼ばれる教師達は、この点に関しても充分に考えた発言や提案を行う必要がある。クラスでの指導もそうであり、また性格の異なるそのような位置付けの学習場面でも、自分の基準だけを頼りにし、理論的背景を持たず、障害特性を考慮しない、思いつきでの指導が行われるのであれば、その対象にされた子どもはたまったものではない。表面上の整合性よりも、中身の充実が求められるのである。

 担任としてのクラスでの指導やこのような縦割り集団での指導の時間をいかに有効に使うか、意義あるものとして当の子どもやそして保護者にも返していけるか、我々教師側の指導のあり方(方向性を決め、内容を吟味し、実効性のある指導を行う)とその結果の有効性に対する責任(いわゆる「アカウンタビリティ」の問題である)が重要である。ベテランの座にあぐらをかいているようでは、このようなアカウンタビリティの問題にはとうてい応えていくことはできない。ベテランと呼ばれる教師は、自分の存在意義や自分の考え方を常にフィードバックし続けることが重要である。そして、専門性に基づき、それを充分に発揮した指導を、自ら先頭に立ち、自らの責任で行っていかなければならない。自分の基準だけに基づき、取り組みや体制作りの批判にとどまる(このような光景がよく目に付くのは筆者だけだろうか)のではなく、教育指導の理論的な裏付けを持ち、実際に自分が動いて指導することが求められるのである。安易な慣れだけからの指導は、教育の本質を見失う可能性もあるのである。障害特性を無視して、雑踏という環境の中で多動障害の子どもが落ち着かないのをしつけのせいに帰してしまっていてはベテランの名が泣くのである。

 


「メモ帳」インデックスへ