4月20日(木)

 

『教師に求められる科学的・客観的な眼』

 

   養護教育のこれからの大きな課題のひとつに「連携」があげられる。教育、医学、行政など子どもたちに関係するさまざまな専門分野がそれぞれの領域をこえて互いに協力して子どもたちの成長を保障していくことが求められている。

 障害を持つ子どもたちの教育においては、認知面や身体面の発達の状況に応じて取り組みを行っていくことが重要であるが、同時に、障害を考慮していくことも当然のこととして求められる。ヴィゴツキーは障害について、脳の何らかの生物学的な障害である一次的障害、それによって生じる障害特性としての二次的障害、さらに日常生活において環境との関係の中で身につけてしまう三次的障害を区別した。三次的障害とは、遊べない、着替えができない、わがまま、かんしゃく、肥満、虫歯などが含まれ、教育によってその大部分が克服が可能である。養護教育の現場において、この三次的障害への対応に追われるケースが少なからずあることも事実である。

 一次的および二次的障害に関しては、医学や心理学の分野での研究が科学的データや分析に基づき、その客観的な障害像をかなり明らかにしてきている。そして、それらの成果を何らかの形で取り入れ、実際場面での教育の実践が行われる必要がある。そうではなくて、教師がおのれの教育哲学だけによって、あるいは一般的な教育思想(しつけを含む)だけを基盤に実践を行うならば、人格のひとつの構成要素としての障害面を無視した取り組みとならざるを得ないのではないだろうか。それは、彼らの人格そのものを肯定することからは程遠いことと言わざるを得ないだろう。例えば、自閉症児の教育場面において、次のような場合がよく見られる。自閉症児(特に年少児の場合に多いようであるが)の療育において、「自主性を大切にして・・・・」ということばがよく聴かれる。実際のようすを見ると、教師は子どものあとをついているだけである。あるいは、パニックを起こさないようにと、よくそれが見られる状況や課題内容は教師や親が極力避けている。そして、好きな遊びに多くの時間ゆだねさせている。確かに、自分が先に行動を起こすという意味では「自主的」なのかもしれないが、多くの場合、「自主性」と「勝手気まま」あるいは「多動状態」を混同しているようである。心理学あるいは脳科学の研究によって、自閉症児は自分をとりまく環境に意味を見出すことが困難な場合が多く、また、順序立てて行動を計画したり、実行することも苦手な場合が多いことが明らかにされている。あるいは、事物の共通要素を抽象することが苦手で、概念の構成に広がりや柔軟性が欠けるようでもある。このような科学的視点からも示されている障害の特性は、彼らが人間として生きていく際の大きな影響因子なのである。そのような影響因子を充分に考慮した教育実践でないならば、それは彼らの人間としての生き方を認めないことにもなりかねない。先の例で言えば、環境の意味を理解し、今自分には何が求められているのかを理解しやすいような工夫が環境の側に必要である。状況の意味理解を助ける工夫、例えば環境の構造化、そして視覚的な手段による情報の提示などといったようなものが当然求められる。そして、そのためには、彼らとかかわる教師ないし療育者は、そのような一次的ないし二次的障害について諸科学が明らかにしてきた客観的・科学的成果を理解している必要がある。

 教師というもの、人間的な対応を子どもたちに働きかけ、また求め、そのような関係性を豊かにしていこうとすることは当然のことである。そして、何らかの障害を持つ子どもたちに対しては、それらの基盤にある感性をさらに働かせることは言うまでもないが、さらにそれに加えて、子どもの障害像を客観的に、冷静に見る眼が求められるのである。「あたりまえのことだ」、「こんなことわかって当然」、あるいは「言わなくてもわかるはず」などといった健常な子ども達には一般的に当てはまるであろうことでも、自閉症児やあるいは多動や衝動性を示すADHDの子どもたちには、当てはまらない可能性が高いのである。そのことは、障害像についての客観的、科学的な研究成果が教えるところでもある。彼らが環境を理解することを助けるような、あるいは理解しやすいような工夫を彼らの障害面を助ける「補助具」として、われわれは彼らの生活の中で提供していかないといけない。実際、そのような「補助具」の工夫の提案は多くなされている。

ひとりひとりは違った特性を持つ人間であることを我々はつい忘れがちになる。養護教育の現場にいる教師についても、日々の実践からそうであることが否定できないのも悲しいことである。どれだけ彼らの側に立った実践ができるか、彼らに「やさしい」実践が行えるのかは、我々の人間としての熱い心と情熱と、そして逆説的なように聞こえるかもしれないが、客観的・科学的な情報や知識を冷静な判断により応用し利用できる我々の力量に掛かっているのである。特に、後者の力量は現場でつい疎んじられてしまっているように感じるのは筆者だけであろうか。

 


「メモ帳」インデックスへ