7月16日(日)

 

『教育的ニーズと生活リズムの安定』

 

   個別教育計画ないし個別指導計画で大切な点として、保護者の計画作成時点での参加があげられる。保護者だけでなく、子ども自身が参加する場合も考えられる。そうすることで、保護者ないし子ども本人のニーズが計画のなかみに充分に反映されることになる。教師側あるいは学校側からの一方的な教育指導ではなく、保護者や子ども本人との合意の上での教育目標に向けての指導がなされることになる。

 保護者ないし本人のニーズがない場合はどうなるだろうか。これには二通り考えられる。ひとつは、学校側(教師側)の考える教育ニーズと保護者ないし本人のニーズが一致せず、学校での指導が一方的に行われる場合である。結果的に、保護者ないし本人のニーズは、学校で行われている教育指導に関してはないことになってしまう。もうひとつは、学校にまったくおまかせという状態である。どのような子どもに育ってほしいか、どんなことができるようになってほしいかといったような保護者の考えがない場合が多い。例えば、前者の例では、保護者ないし子どもと学校(教師)との話し合いを充分に煮詰める必要がある。両者は、教育の目標や指導のなかみについての考えを持っているのだから、それぞれが何らかの客観的な観点から整理される必要がある。問題は後者の場合である。

 経験的に、保護者ないし本人に教育へのニーズがない場合、その子ども(つまり、子ども本人)の生活のリズムが確立されていないような場合が多いように思う。教育へのニーズがあることと生活のリズムの確立との因果的な関係についてはわからない。ただ、経験的に言えるだけである。しかし、何らかの関係性については推測ができる。ひとつは、教育は生活の中で確立されてくることなのだろうということである。家庭生活を充実したものとするためには、家庭の構成員の心が豊かに育ってきていることが必要だろう。教育をより広く、深く考えるためには、そのような人間の生活の場としての家庭、そこでの生活が精神的にみて安定していることが必要のようである。そのためには、とりわけ生活のリズムがしっかりと確立されている必要があるのだろう。生きる基盤としての、そして教育がなされる基盤としての家庭での生活が精神的に安定したものになっていることが大切である。

もうひとつの関係性として考えられるのは、教育の場、あるいは機会は多くを生活の中に求められるということである。つまり、生活イコール教育ということが多いのである。学校での生活は高々6時間あまり、それに対して家庭での生活時間はその残りすべてである。家庭生活がどのようになされているのかが学校での教育にも大きく影響することになる。夜更かしが定着している場合、居眠りや集中の困難、落ち着きのなさなどがよく見られる。情緒的な不安定が見られる場合もある。あるいは、おやつなどの間食が多い場合、給食は食べない、どうせ食べなくても家に帰れば好きなものがたくさん食べられるという状況である。肥満傾向の子どもの多くにこのパターンが見られることがよくあるようである。3食をはじめ、おやつなどの食生活の改善、食習慣の確立が求められる。

三つ目は、生活リズムの乱れている子どもの場合、往々にして、情緒的な不安定状態が日常化している場合がよく見受けられる。パニックをはじめ、自傷や他害行為など行動面での落ち着きを無くしているために、家族が関わりを持ちにくく、生活リズムが大きく乱れてしまいがちとなる。家族の生活が大きく振り回され、その結果、保護者が学校教育へのニーズを考える余裕さえなくしていることも多い。

いずれにしても、家庭での生活は教育的なニーズが生まれてくるためには重要である。とりわけ、家族全体の生活リズムの安定が大切であろう。そのためには、大人が子どもを含めた家庭の生活を大人中心のリズムにしないこと、大人が生活の見本を見せることが求められる。

 


「メモ帳」インデックスへ