7月28日(金)

 

『方法論と理念‐我々の研修すべきこととは‐』

 

   夏休みは教職員のためのさまざまな研修会が行われる。自らの教育実践を豊かなものにしていくために、さまざまな情報を収集したり、ひとつの考え方についてもう少し掘り下げて考えてみる絶好の機会である。研修のなかみ(テーマ)はさまざまであるが、筆者にはどうも気になることがある。それは、それらの研修内容あるいはテーマが、木をみて、森をみないといったようなものになってしまってはいけないということである。

例えば、最近何かと話題になる「個別指導計画(個別教育計画)」の研修会。2002年度からは重度の子どもについては実施が明確にされた。「個別指導計画」の作成の手順や書式(フォーマット)などに関して、あるいは実践報告会などさまざまな研修会がある。確かに、ひとりひとりの子どもについて作成して、実践していくためには、役立つ情報が多い。具体的な形式(書式、フォーマット)のヒントが得られれば、それを参考にすれば、とにかく作成することはそれほど困難ではなくなる。

 あるいは、別の例として、最近しばしば見られる「TEACCHを実践にどう生かすか」と言ったような研修会。例えば、TEACCHに関する研修会ならば、構造化の工夫について、あるいはコミュニケーション手段の獲得の方法についてといったような内容の研修会が多いのが実際のようである。この場合も、確かに現場の教師は、自閉症児をはじめコミュニケーションに障害を持つ子どもの認知特性をより深く理解し、彼らの指導において実践できる、ことばを換えれば、すぐに役立つ内容であることには違いないのである。さらに、スキルの指導となれば、達成や成果が目に見えて、すぐに評価可能なものが多い。指導する側にとっても、保護者の側にとっても、「子どもの成長」ととらえて喜ばしいことなのであろう。

 ここにあげた研修会のテーマの例に関して、筆者には、どうも「How-toもの」の域を出ないもののように思えて仕方がない。確かに、上に記したように、すぐに役立つ、自分もすぐ実践できることを知ることができる。あるいは、「個別指導計画」であれば、実施の期限が迫っており、とにかくやってみる必要性に迫られる、「TEACCH云々」の研修会であれば、スキルの獲得や成果がすばやく目で見て可能であったり、あるいは最近の保護者の期待(どうも、TEACCHに関しては保護者のほうが先に書いたような理由からよく勉強している場合が多いようにも思える)に充分に応えることもできる。しかし、これらのいわば方法論でもって、それらを充分に生かす教育の理念やその目標まで充分に理解したことになるだろうか。たしかに、方法からそれの目指す理念や目標を推測し、理解にいたることも可能であろう。しかし、それを成し遂げる確率は低いと言わざるを得ないだろう。なぜなら、それらの方法に従えば、成果を得ることが容易く、成果が出れば、保護者や指導者などのまわりの大人、あるいは場合によっては本人の満足度あるいは達成感があがるからである。たとえ、それらの満足や達成感がその場だけのものであっても、できるようになったということが優先されることが多いのも現実だからである。

 方法論についての研修会は確かに教職員の間では人気が高い。しかし、方法は理念があってはじめてその意味をなす。技術が先走りし、あるいは技術を優先するあまり、その用いるべき方向性を見失うことになりかねない、あるいはその方向性を誤ることにもなりうる。これは、教育あるいは療育の世界に限ったことだけでない。社会現象すべてに当てはまることである。技術から取りかかることは容易いことは確かである。我々がよく経験するように、日ごろの疑問にすぐに応えてくれることもその理由の一つである。しかし、同時に、あるいは並行して、その技術の背景にある理念を学ぶ必要がある。教育に関してならば、それらの技術(方法論)の背景にあるものとしての教育の目標は何なのかを深く理解することが必要である。教育は、その社会的な条件あるいは社会の文化によって大きく影響される。本当は、教育の背景にある文化性までも視野に入れて考えることが必要となってくるのだろう。先のふたつの例でいえば、いずれもアメリカ的文化あるいは合理主義、プラグマティズムの価値観がその基盤に大きく影響している。我々は、日本の文化的基盤を背景に持ちつつ、それらを迎えなければならない。我々の社会での教育の目標は、教育基本法に述べられた「人格の完成」である。決して「スキルの獲得」が目標ではない。それは、ひとつの方法論なのである。もちろん、目標の達成のためには、具体的な方法論が重要であり、必要である。具体性をなかみに持つ方法や技術がなければ、計画的な取り組みもできないことは明白である。教育を行う者は、視野を広く持たなければならないだろう。その意味では、「TEACCHプログラム」の原則のひとつである「スペシャリストでなく、ジェネラリストでなければならない」のである。

 

 

P.S.

 先にあげたふたつの例に関して、今後も研修は重要である。特に、「個別指導計画」は日本版としてのそれを作り上げていく必要がある。また、「TEACCH云々」では、日常の取り組みにおいて、行動理論的に、そして認知理論的にも学ぶべき点が極めて多い。ここで、両者の研修会で今後さらに必要な内容として筆者が思うところをあげれば、前者では、ひとりひとりについての指導目標の設定の方法やその領域、さらに作成や実践への保護者の参加をどのようにしていくか、であろう。後者に関しては、その社会的な側面まで含めたプログラムの理念や実施のための社会的条件整備などについての考え方ではないだろうか。どちらも、われわれの社会の文化性の中で、その効果を充分に発揮していけるにはどうすればよいかを探っていくことが大切だろう。

 ご意見やご批判など、E-メールでお待ちしています。

 

 


「メモ帳」インデックスへ