9月10日(日)

 

『幼児期・低学年期の指導で求められること‐思春期以降の行動障害への対処‐』

 

   小学部高学年になれば、体格もかなりしっかりしてくる頃である。それまでの頃と比べて、行動面での大仰さも目立つようになる。それが例えば人をたたくなどの行動である場合には、力も強くなり、本人はそれまでと同じように人をたたく行動をしていたとしても、相手が低学年児童であった場合など、大きなけがを負わせることにもなりかねない。

 このようなことは、養護学校などではよく経験されることであるようである。しかし、保護者にとってはそれだけで済まされる問題ではない。これは大変困ったことなのである。高学年ないしそれ以降になり、このような社会生活をする上でのいわゆる問題行動とされる行動が目立ってきた場合、対応はきわめて難しい場合が多くなる。まして、思春期での性的な問題が加われば、なおさらのことである。自閉症などの診断名がついている場合は、障害に応じた早期からの生活指導や生活訓練、その他の生活作りのプログラムが多く実践されている。一方で、精神遅滞が軽度である場合は、早期からの対応がうまくなされていない場合が多いように思われる。と言うより、むしろ、そのような場合は、子どもの障害に対する親の障害認知がなかなかなされず、いつしか不適応的な行動を生じさせてしまっている場合が多いように思われる。ましてや、子どもがことばをある程度流暢に話せる場合には、このようなことがどうも起こりやすいようである。このような場合、小学部の低学年期などではまわりからちやほやされたり、クラスのリーダー的な存在として、大人がその成長を期待する。しかし、その頃の適切な対応がなされなかったことが、高学年や思春期になり、突然大きな問題として生じてくることがあるのである。

 それでは、高学年期あるいは思春期以降にこのような事態を未然に生じさせない、あるいは生じてもまわりの困難をできるだけ小さいものとするためには、どうすればよいだろうか。ここで大切なことは、そのようないわゆる問題行動とされるものは、体が大きくなってからでは対応が困難であるということを念頭においておくことである。幼児期や低学年期の子どもを預かり、担当する専門家はそのことを充分に踏まえた上で、日常の指導あるいは親への指導や助言を行う必要がある。そのような対応は、幼児期ないし低学年期から行われることが必要なのである。小さい頃からの見通しのある対応が必要とされる。

二つ目には、そのような幼児期や低学年期の子どもを担当する専門家は、発達障害児の大きく成長した姿をはじめ、障害についてのある程度の詳しい知識、そしてそれに応じた具体的な指導の方法を知っていなければならない。子どもがことばをしゃべれることに安心してしまっていてはいけない。そのことの裏にあることにまで予測を立てられるのが専門家である。例えば、子どものしゃべることばの語用論的な機能はどうなのか(しゃべり方が一方的であることもよくある)、意味が伴われてことばが使われているのか(ことばの遊びになってしまっていることもよくある)、あるいは行動面はどうか(多動性や衝動性など)、注意の持続はどうかなど、さまざまな側面に客観的な観察と測定が必要である。

三つ目に、子育てに関して、適切な助言が親にできることである。これには2つの側面が考えられる。ひとつは、親を励ますことである。子育てへの勇気をもたせることが大切である。そして、もうひとつは、そのような親の勇気を確かなものとするために、専門家が具体的な助言をすることである。助言は具体的であることが大切である。「ようすをみましょう」や「かしこくなったね」では充分でないのである。前者の助言では、親は困っているのに何をしていいのかわからないことになり、後者では、何がよい方に変わったのかわからないことになる。

このような対応のあり方は、非常に高度な専門知識と経験の両者が基礎に求められる。例えば、子どもの人間としての人格や自我の成長についての適切なアドバイスがなされる必要があるだろうし、障害や発達に関する専門的な知識も必要である。しかも、ことばに関してはその能力の本質を行動面など広い範囲から評価できることが求められる。ここでひとつ、大きな問題として、親の障害の認知という問題がある。ことばをしゃべる子どもの場合、しかも精神遅滞の程度が軽度の場合、障害の本質を親をはじめ担当する教師などの専門家がなかなか見抜けない状況があるように思われる。教師がそうであるなら、親に障害の本質を知らせることなど到底できないのである。あるいは、教師が障害をわかりやすく伝えようとしても、親が聞き入れない場合もある。例えば、ADHDが疑われる子どもへの医療面からの対応が、親が障害を拒否することによりなされないことがよくあるようである。親および担当教師が障害の認知を子どもが幼児期ないし低学年期に行い、障害に応じた医療的、教育的、心理学的な対応を行うなら、ひとりの人間として、成長し、発達し、豊かな生活を送れるようになると考えられる。しかし、一方で、親の障害受容には親の精神的、心理的な一定の変化とそれに要する一定の時間が必要であることもいくつかの研究により示されている。親が子どもの障害を受け入れ、解決への努力に向かった時以降でないと、専門家からのさまざまな具体的助言も、いらぬおせっかいにとられてしまうかも知れない。いずれにしても、親の愛情と専門家の専門的知識、そして両者の協力と連携が重要である。

 


「メモ帳」インデックスへ