11月27日(月)

 

Challenging Behaviorとしての問題行動』

 

   パニックや落ち着きのなさ、自分の手をかむなどの自傷、イライラなどの行動が見られることで、それらへの対応についてよく相談を受けることがある。いわゆる「問題行動」といわれるものへの対応である。その場合、相談を持ちかける教師なり親は、このような行動を単に「子どもの側だけに生じている行動」として捉えていることが多いようである。どういうことかというと、そのような行動は、確かにまわりの者にとっては困った行動なのであろうが、その行動の背景について考えられることは少ないようなのである。つまり、そのような行動の持つ意味についての分析や考察が充分に行われることなく、我々(まわりの大人)の行動基準から子どもの行動の現象面を価値づけてしまうのである。そして、困った行動、やめさせなければならない行動ということになってしまう。

 はたしてそれでいいのであろうか。確かに行動自体はまわりにとっては困った影響を及ぼす。その深刻さはうなずける場合が多い。しかし、先に書いたような視点で考えるなら、子どもがそうせざるをえない場合も多々あるようなのである。例えば、ことばの理解が充分でない子どもにことばで指示する場合がよくあるのではないだろうか。そして、それに従わないために、その子どもは手を引かれて、教師ないし親が意図したところへ連れて行かれる。状況が理解できないために、その子どもがパニックになることもあろう。そのような場合にも、そのパニックは「問題行動」、あるいは「わがまま」とされてしまうことが多い。この場合、改善すべき点はいくつも考えられるであろう。まわりの大人がことばに頼りすぎて、コミュニケーションの手段の獲得にむけた指導を怠っていることもそのひとつであろう。もちろんその裏には、子どものコミュニケーションに関してのアセスメントを充分に行うことが必要なのは言うまでもない。ことばの理解や表出の能力が充分獲得できないのであるなら、他の手段によるコミュニケーションの方法を指導すべきだったのである。そのような手段が身についていたなら、たとえ嫌でもどこへ行かなければならないか、その子どもは知ることができたであろう。そうすれば、そこへ行くことを納得することもできたであろうし、パニック以外の方法での処理の仕方も考えられたであろう。このような似た例は、学校生活を含めた日常生活において、多く見られるようである。つまり、環境の条件整備が子どもの側に立って考えられていないことがそのようなパニックを生じている可能性として考えられることも多いのである。このような状況において、はたして子どもの反応としての行動であるパニックを「問題行動」として片付けてよいのであろうか。

 最近、「問題行動」つまり、Problem Behaviorという呼び方にかえて、Challenging Behaviorという言い方がなされることがある。この場合、Challenging Behaviorとは、「環境側にあるべき正しい対応を要求する行動」を意味している。つまり、パニックなどの行動は、環境に適応できないことの訴えであり、環境を適切なものに整備してほしいという要望の現れとしての行動と考えるのである。以前から、いわゆる「問題行動」というものは、それが環境との関係において成立するものであることはしきりに言われてきていた。それが、ある意味では適切な呼び方を得たのではないだろうか。

近年、「障害」の捉え方においても、それが障害を持つ者の個人内事象としての考え方から、障害を持つ者自身が活動の主体者であり、障害は環境や社会との相互作用によって決まるという考え方にかわった。このような視点に立って子どものさまざまな行動、その中でもまわりの者にとって困った行動をながめてみるなら、彼らは、現在の生活では生活がしにくいことをしきりに訴えているのであろう。それでは、どうすればいいのだろうか。それは、まわりにいる者が彼らの行動の意味を分析し、考察し、環境において彼らに優しくない部分を改めていくことが求められるのである。そこには、当然のこととして、彼らの持つ障害についての理解、発達の状況についての理解が必要である。しかし、それだけで充分なのであろうか。人間の発達に関して、ひところのような個体の能力発達論にとどまらず、それを支えるものとしての生活環境や人間関係のあり方の重要さが大きく叫ばれてきている。特に、人間の発達は人間関係の中で可能となることはフロイトの後の精神分析においては当然のこととして認められることであり、また精神科医のサリバンは「対人関係を離れて人格は存在しない」と言っている(直接その著書を読んだわけではありません。ある本にそう紹介されていました)。つまり、子どもの障害や発達についての科学的、客観的理解と並んで、人格成長のあり方、あるいは自我の成長についての理解とそれらに基づく実際の対応ないし療育が求められるのである。そのためには、子どもの生活を丸ごと知ることがまず必要になることは言うまでもないだろう。医者が病院での子どものようすだけを見て薬を処方することが適当でないのと同じように、学校だけのようすから子どもの教育課題や目標が設定されるだけでは不充分なのである。そのように考えるなら、対人関係の中での自我成長が未熟であることにより、まわりにとってまさに困った行動を子どもがしているということもありうるだろう。このように、子どものさまざまな行動(問題と考えられる行動も含む)について、その意味を充分に分析し考察することが必要である。そして、それは我々専門家といわれる者の仕事であることは言うまでもない。

 しばしば、「子どものしつけができていませんね。しつけをしてください」と子どものある行動を捉えて親に言う教師が目につく。親は障害を持つ子どもをどう育てていけばよいのかわからずに、今まで手探りで子育てをしてきている場合が多い。そのような親に対して子育てのアドバイスを行い適切な支援を行うのが専門家の重要な仕事なのだろう。「しつけができてない」とのみ判断するのではなく、どのような支援が親と子の関係のあり方において必要なのか、どのような環境条件の整備をすればよいのか、このような点についての具体的なアドバイスをする必要があるだろう。親のこれまでの子育てを責めることについなってしまっている場合が意外と多いのではないだろうか。それは、上に述べた子どものある行動を「問題行動」として子ども自身に帰属させてしまうことと同じようなものなのではないだろうか。

 


「メモ帳」インデックスへ