3月16日(日)

 

『日常生活の中での指導の大切なポイント』

 

   年度末、卒業式の時期である。筆者の勤務校では、卒業生と在校生のうちの最高学年(小学部卒業式には5年生、中学部卒業式には中2)が出席するかたちをとっている。卒業生も在校生代表の学年の子どもたちも、卒業式の進行中は練習してきたことをそのとおり、そして精一杯披露し、同時に落ち着いて座っていることができれば、と思うのは、該当の学年担当職員(担任)の思うところであろう。

 卒業式をはじめ、校外に出かけての学習活動(校外学習、買い物やレストランでの食事などの校外体験学習)など、学校での日常の環境と異なる授業場面、学習場面において、普段の落ち着きを無くしてしまう子どもがしばしば目に付くことがある。卒業式の場合には、担任職員は、どうしてもそのような子どものとなりの席に座り、さまざまな対応の仕方を心得ておかなければならない。あるいは、校外に出かける場合は、子どもの手をぎゅっと握りしめ、単独での行動は回避するようにと気をつける。そのような対応でその場は無事のりきれることが多いのも確かである。しかし、それでいいのだろうか。子どもが、そのような日常と異なる環境でどのような行動の仕方を取ることができるかがそれまでの学習や指導の成果が試されるところなのではないだろうか。もちろん、日常活動する環境とは条件的な違いがあることも確かである。外出すれば、目や耳から入ってくる刺激の強さや種類、量も違うことだろう。そのような知覚的な情報処理ないし刺激の制御(広い意味では認知に含まれるが)の困難さだけに子どもの行動や情緒のコントロールの難しさの原因を擦り付けてしまうだけではいけない。それは大きな要素であることを承知の上で、同時に、社会的な認知の側面、つまり対人関係の中で、あるいは集団の中で自分には何が求められているのかを見通しが持てるような力が獲得されていることも大切なことを認めなければならない。そのような社会的な認知の側面での力を育てておくためには、日常の活動で設定される指導目標は、例えば、予定カードなどを見て見通しを持って行動できることであったり、担任とペースをあわせて歩くことができることであったりするだろう。もちろん、そのような目標には、それを可能とするさまざまな条件を環境の側に準備し、かつ順序立てて指導がなされることが必要である。そのような環境側の前提のうち極めて重要なものは、障害の心理学的な特性に基づいて、人的要素ならびに物理的な側面での条件設定において、子どもの理解をいかに助けるような手だてがなされているかであることは言わずもがなである。

 さて、そのような日頃からの一貫性のある目標の設定とそれにむけた指導が行なわれるにあたって、考えなければならない大切なポイントが2つあるように思う。それらのポイントについて述べてみたい。

ひとつ目のポイントは、あたり前のことであるが、将来どのような子どもになってほしいかについて、担任と保護者の双方に考えを持ってもらいたいことである。もちろん、その将来像については双方で異なっている場合もあるだろうし、どちらかが持っていない場合もあるだろう(担任であるからには将来像は持っているに違いないと思うが、必ずしも断言はできない)。そして、双方の将来像を近づけていくことが大切である。その上で、ようやく協力しあった指導の体制ができあがることになる。なんともあたり前のことであるのだが、実はこれがとてもむずかしいのである。将来像と言った場合、何が大切なポイントなのかが明確でないことも理由にあろう。その際、重要なのは、親とは物理的、精神的に離れ、いずれは集団の中で、社会的な関係性を築きつつ、ひとりで生きていくという大前提を持つことなのではないだろうか。とにかくこの前提を持った上で、それならこの子どもはどのような生活の質を達成できるのだろうか、そのためにはどのような具体的な能力やスキルが必要なのかを考えることが実際の目標設定では大切となってくる。身辺処理をはじめ家庭でのお手伝いなど具体的な目標の設定は、それ自体がイメージしやすく、わかりやすいのであるが、それ以前に、それらの基盤、ことばをかえれば、生きていくうえでこれだけはどうしても目標として設定されることが欠けていてはならないようなものがあることに注意しなければならない。それら基礎となる目標を設定するために考えるヒントとなるのが、養護学校の学習指導要領における「自立活動」の5つの区分なのではないだろうか。例えば、「コミュニケーション」の具体的な手段を獲得させ、理解側面、表出側面の活動を豊かにしていくことは、社会の一員として生活していくために、また、自己選択や自己決定を含んだ自己実現の手段として活用することができるために大切な指導目標として設定されることとなる。それは、「心理的な安定」とも密接に関連しており、生活の質をより高いものへとしていくための生きる基盤として重要であることが理解されるであろう。逆に言えば、それらについての目標が設定されず、例えば、各教科の具体的な内容に関する学習の場やそのための材料が準備されているという指導がなされているだけなら、本当の意味での生活の質は向上されることはないだろう。

 日頃の指導において重視していかなければならない二つ目のポイントは、子どもの心の成長を大人が意識し、それを見通しを持って、一貫性のある計画的な取り組みによって育てていくことである。これについては、現在の日本の文化的、経済的、風俗的な環境においては、保護者の側から指導に関するイメージを持つことは、下に述べるような理由から非常に難しいことなのではないだろうか。学校の担任や専門家がそれに関する助言を保護者にしていくことが大切である。そのためには、学校の担任や専門家は客観的な視点から(つまり、科学的な知見を土台として)子育てや療育のあり方を心理的、社会的な自我の成長の側面に光を当てて考察していくことが必要である。なぜなら、現在の子育てにおける風潮が母親中心にならざるを得ない状況が日本においては支配的であるからである。先日の朝日新聞にも、あるおもちゃメーカーが行なった親(大半は母親)へのアンケートの結果を紹介していた。それによると、「子育ての相談をする相手」として最も多かったのは「母親」、ついで「友だち」であった。「夫」は三番目にとどまった。つまり、「子育て」に関して、「お父さん」は当てにならない、あるいは関係の外という情景が読み取れないだろうか。ある精神科医はその著書のなかで、「母子カプセル」ということばで母親と子どもの離れられない密着ぶりを表現している。当然そのような関係のなかからは、父性的なもの、例えば「分離の機能(放っておかれる、など)」は作動し得ない。いつまでも「守られた空間」という母性的な関係から抜け出せずに、困難を知らず、社会の権威性をも知らずに育っていくことになりかねない。そのうち、万能感に満ちた自己中心性や唯我独尊的な心の状態で、自分は王様(王女様)として君臨してしまう。高学年ともなれば、体格的、体力的(筋力)にも母親を凌ぐ場合が多く、「王様(王女様)」の「暴政」に苦しむ場合も多くなってしまう。このような例を探すことは、学校を見渡せば、難しいことではない。事態は深刻である。このような事態に至る前に、先に書いたように、心の成長に関してどのような「ハードル」を意図的に置いていけばよいのかを学校の担任や専門家は保護者に助言していくことが求められる。一般的には、親しい療育者との「基本的な信頼感」を充分に築くことを土台にして、環境条件を整えて、理解能力を高めることで自分の行動や情緒をコントロールできる「自律性」を育て、それに基づいて、自分の内と外からの力のバランスを取りながら自分の要求を出せる「自発性」を養っていくことが一応の道筋であろう。そのようにして、少なくとも小学部においては「自己のコントロール性」の中心としての「自我」を育てていきたいものである。そこでは、「父性性」と「母性性」に基づく条件設定や取り組みを意図的に、計画的に、一貫性を持って提示していくことが大切である。特に、ことばによるコミュニケーション手段を持たず、状況の理解が困難のように思われる子どもについては、環境条件の整備において、いかに状況を理解できるような条件を準備するかに指導者側からまず力が注がれなければならない。彼らはことばによる表出がたとえなくとも、状況の理解についての能力は高いこと、そして環境の条件を整えることで、彼らの理解側面は際立って力を伸ばすことを知っていなければならない。そして、環境側の条件整備が行われることで状況を理解する力と手段を手に入れたなら、子どもはそこで何を自分がしたいのかを理解することができることになり、何らかの手段ないし理解側面で獲得した手段を用いて、自分の要求を表出することができるようになってくる。このような要求の表出は、状況の理解に基づいてなされているのである。そのような状況に至れば、「自己のコントロール性」の中心としての「自我」の性質である「自律性」さらに「自発性」が育ってきていると言える。つまり、状況に応じて、「がまん」できるようになってくるのである。先にあげた困難な状況としての「母子カプセル」においては、ここに述べた「自発性」の意味とその獲得の順序性を取り違えてしまっている状況が見られるようである。そこで育ってくる「仮面的自発性」は、つまり「勝手」でしかないのである。そうなれば、「王様(王女様)」にまわりの大人は振り回されてしまうだけである。よく、学校の担任に見られることであるが、「この子どもはしつけができていない」ということを聞く。保護者に単に「しつけをしてください」と言うだけでは、保護者の理解は得られないだろうし、当の子どもの指導には失敗をしてしまうだろう。心の成長の「どの段階でつまずいているのか」を客観的に、つまり科学的知見に基づいて見極め、保護者に「どんな具体的な行動面での対応が必要なのか」を生活のなかでアドバイスすることが求められるのである。もちろん、そのなかでは、子どもの理解を助ける具体的な対応がどれだけなされているかがひとつの大切なポイントとなってくる。そのような条件を整えた上で、先に述べたように、あいまいにされがちな「父性性」と「母性性」に基づく取り組みを計画的に、一貫性を持たせながら実施していくことが大切となる。ここでも、専門家ないし学校の担任は、保護者への助言において大きな役割を担わなければならない。

 以上、卒業式が近づく中で、その練習風景で感じたことや、学年末の保護者との懇談の中で感じたことを基にして、若干私見を述べさせてもらった。

 


「メモ帳」インデックスへ