12月7日(木)

 

『専門性とプロ意識』

 

 特別支援教育がいよいよ次年度(2007年度、平成19年度)から本格実施される。LDADHD、高機能自閉症やアスペルガー障害の子どもたちへの支援も実際に行なわれることになる。教師個人の力量だけではなく、さらに学校や地域の教育システムや支援システムがいかに有効に機能するかが重視されることになる。特別支援教育が有効になされていくためには、養護学校だけでなく、小中学校の現場での発達障害の子どもたちの困り感への気づきが非常に重要となる。そのためにも、発達障害についての知識と理解がいっそう求められるようになるだろう。

 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」をはじめ、文科省からのさまざまな文書には、「専門性の向上」が取り上げられている。全国の児童生徒の1割弱がその対象となるであろう特別支援教育が有効に機能するには、現場教師の「専門性」が非常に重要となるのは明らかである。ところで、この「専門性」とはいったい何を指しているのだろうか。そして、我々のような現場教員の持つべき「プロ意識」とはどんなもので、それらはどのような関係にあるのだろうか。私見を述べてみたい。

 

 まず、「専門性」であるが、以前にも、この「メモ帳(2000122日付け)」のテーマとして取り上げたことがある。筆者の意見は以前とはかわっていないが、今回はより具体的な視点を提案できるように思う。「専門性」には、次の3点が必ず同時に備わっていないといけないだろう。この3点を持っていることが「専門性」があることと言い換えることができるのではないだろうか。3点とは何だろうか?それは、「愛」と「努力」と「サイエンス」である。この3つの視点については、以前に大阪医科大学の鈴木周平先生が子育てに関して話されたなかに出てきたことばとして筆者は記憶している。これらは、教育現場で我々が持つべき「専門性」のなかみとして解釈できると筆者は考えている。そのより具体的ななかみについては、読者がそれぞれに自分の現場との関係の上で見極めていかなければならない。とりあえず、「専門性」と言うべき3つの視点の提案を行なう。「愛」とは、愛情そのものであり、教育においては信頼関係に基づく共感および安心できる関係が非常に重要となってくるのではないだろうか。「努力」とは、教師のやる気であり、教育における情熱とでも言っていいだろうか。「サイエンス」は科学のことである。心理学や教育学等の科学的知見の集積から明らかになってきている客観的事実を現場で、その子どもや個々の状況に合わせていかに応用していけるかが大切となってくる。先の2つの視点については、教職年数の多い少ないにかかわらず、多くの教師においては、そのなかみには大同小異はあるとしても、枠組みとしては同じように大切と感じられているだろう。しかし、3つ目の「サイエンス」については、教育現場での受け入れは大きく分かれるように感じられるのは筆者だけだろうか。この「サイエンス」と最初の2つの視点とは、現場においてしばしば反目を起こしている場合があるからである。特に、「愛」と「努力」は教師の「情熱」として伝わってくるのだが、「情熱」としての気持ちが先行するあまり、客観的な視点としての「サイエンス」に関しては拒絶してしまっていると感じられる場合はないだろうか。例をあげるなら、自閉症の心理学的な特性についての理解やそれに応じた具体的な対応の仕方、環境条件の設定などに関しては、現場では教師間で理解や受け入れに大きな開きがあることも否定できないという場合を読者は自分のまわりでは見受けないだろうか。特に、筆者が携わっている特殊教育(特別支援教育)においては、このような状況が少なからず感じられると言えば言いすぎだろうか。そうではなくて、両者ないしこの3点は、お互いが同時に機能しなければならない。自閉症などの発達障害をはじめ、知的障害(精神遅滞)やてんかんなどの広い範囲においては、教育だけでなく、医学や心理学、教育学などの関連領域を含んでの取り組みが必要である。3つの視点のうち、「愛」と「努力」は年数を経ようとも、その本質はほとんど変わりなくあり続けるだろう。しかし、「サイエンス」については、同じ状態であり続けることはない。科学は進歩して行っている。「サイエンス」についての最新の知見を持っていることは重要であると言えるだろう。あるいは、「愛」と「努力」は教師個人の教育観とも大きくかかわり、主観的な部分も含まれているだろう。そのために、自分だけでそれらを編み出し、自分流のものを持つことができる。一方、「サイエンス」は客観的なものであり、主観性の排除された「事実」である。それは外部(つまり、科学の集積という人類の遺産)から取り込まなければならない。そうでなければ、自分の頭でいくら考えても体系だった知見を、通常は知ることはできない。

 「専門性」とは、これら3つの視点(「愛」と「努力」と「サイエンス」)を同時に持っていることだといえるだろう。もちろん、「サイエンス」を取り込もうとする際の「努力」という考え方もあるだろう。また、「愛」に裏付けられるがために、「サイエンス」を取り込もうとするのかもしれない。

 

 さて、「プロ意識」についてはどう考えられるだろう。「プロ意識」とは極めて主観的なものなのだろう。自分がそう思うことで、持つことができるからである。もっとも、特殊教育(特別支援教育)に携わる者は、新任であろうが、教職経験にかかわらず、いずれも当然「プロ」なのである。それは、保護者やその他の関係者からすれば、わが子や当該の子どもの教育を託すのであるから、当然であろう。「新任ですから・・・・」とか「着任してまだ2年目なので・・・」とかいったようなことわりや言い訳は通用しない。むろん、新任や着任後間もない者も、先にあげた「専門性」のうちの「サイエンス」はいまだ不充分であっても、それ以外の視点ないし資質は充分に持っているとも考えられる。「愛」と「努力」は教育の根幹にかかわることだからである。それらをどのように生かして「サイエンス」を身につけていくかが勝負である。そのような意味では、新任であれ、着任後間もない者も「プロ意識」を持っているといえる。「プロ意識」を持って、「専門性」を磨いていけばよいのである。そのような印象を保護者や関係者に与えることができるなら、新任であれ、保護者からの信頼は得られるであろうし、結果として、子どもの教育にはよい効果を与えることができるだろう。保護者は担当教師をよく見ているものである。このように考えるなら、「専門性」は「プロ意識」に実質を与えるものと考えることもできるだろう。

 

 このように「専門性」と「プロ意識」というものを考えてきたときに、困った状況を目の当たりにすることもある。現場教師が、「専門性」のうちのいずれかが欠如しているのに、「プロ意識」はしっかりと持っている場合、しかも「専門性」の欠如部分については無頓着であったり、意識的に枠の外においている場合である。筆者が気になるのは、例えば、「専門性」のうちの「愛」と「努力」のみを前面に出すことで、「プロ意識」を大きく振りかざしている場合である。その内容や質に関してはほとんどかわることもなく、長年にわたり維持されてきているであろう「愛」と「努力」は、確かに教育や子育ての根幹である。それなくしては教育も子育ても成り立ち得ないであろう。しかし、それは、教師にとっては当然のことである。「愛」と「努力」だけで取り組む教育は、家を建てようとしているのに、どんな土地なのかの話ばかりで、いっこうにそこから進まない状況に似ている。その土地に建てる家(建物)が見えない状況である。どんな材料を使い、どんな工法で、どんな建物にしたいのかが見えてこない。インターネットやさまざまな研修会が保護者にも大きく門戸を開いている現代である。そこでは、「愛」と「努力」は長年変わることなく教師が持っているもの(このあたりについても、最近では少し怪しくなってきているように感じられなくもないが)として、月日とともに新しい知見が集積されてきている「サイエンス」に関したものがテーマとなることが多いようだ。保護者にとっても、そのような「サイエンス」に関した知見を持っているかどうかが、担当教師に期待することとなってきても当然であろう。もっとも、「サイエンス」に縛られて、「愛」と「努力」をなおざりにしてしまっている保護者がいないわけではない。同じように、担当教師においても、「サイエンス」を重視しすぎるあまり、「愛」ないし「努力」に何らかの不安を感じさせる場合もないとは言わない。しかし、現場において実際によく気になるのは、担当教師と保護者との行き違いの原因として、担当教師が「愛」と「努力」を一生懸命に保護者に伝え、説くが、保護者が「サイエンス」を担当教師に求めてきている場合があることである。教師の「情熱」ないし子どもへの「気持ちの熱心さ」が「サイエンス」を遠ざけてしまっている。このような「気持ちの熱心さ」は無知を生んでしまうと言わざるを得ない。ことばを替えれば、自分視点中心の見方から脱することができなくなってしまっている。担当教師と保護者の双方の信念や言っていることが、お互いにテーマを外れてすれ違っているのだから、話し合いや共通理解がうまくいかないのは当然である。担当教師は保護者から見れば「プロ」であると先に書いた。教師は、「プロ意識」を持って、「専門性」の3つの視点で自分を高めていかなければならない。とりわけ、「サイエンス」に関しては、視点をいったん外部に置くことが求められる。自分を客観的に見る姿勢と学習が必要なのである。「専門性」の3つの視点がそろうことによって、ようやく保護者の気持ちを受けとめ、保護者の信念や言ってきている内容を整理し、子どもにもっとも適切な対応の助言ができる。

 

 すでに書いたが、現場の教師は当然のこととして「プロ意識」を持っていなければならない。新任であれ、2年目であれ、あるいは教職経験の長い場合であっても同じである。そして、その「プロ意識」が保護者に信頼されるものとなるためには、ここで提案した3つの視点からの「専門性」を教師が身につけていること、あるいは身につけていこうとしていることが重要なのである。教師は、謙虚に自分の「専門性」を今一度見直して見る必要があるのではないだろうか。「専門性」を身につけていきたいと思っている若い教師(別に年齢には関係ないのだけれども)は、ぜひそのような「専門性」を持っている職場の先輩のもとをたずねていってほしい。自分の「愛」と「努力」と「サイエンス」を今一度見直してみるヒントをきっと与えてくれるはずである。

 

もう一度言うが、「専門性」とは、「愛」と「努力」と「サイエンス」が同時に必要である。そして、特に「サイエンス」に関しては、非常な「愛」と「努力」がなければ身につけていくことはできないだろう。「愛」と「努力」でこと足れりとする教育は、子どもの実態を正確に把握することもなく、担当教師の思い込みだけで行なわれていくゆえに、当該の子どもにとっては不幸のはじまりではないだろうか。「サイエンス」はその性格上から自分勝手な思い込みとはなりにくい。ましてや「ハッタリ」でもない。また、「サイエンス」について分かっているような気になってしまっていることは一番怖い。そのような状況で科学に出てくる用語を使っている場合もあろうが、それは「似非(えせ)サイエンス」でしかない。自分のひたむきな「愛」と「努力」で身につけていくもの、これこそが「サイエンス」なのではないかと思うこの頃である。

 


メモ帳