2月14日(水)

 

『若い先生方への提案』

 

 本校もそうであるが、ここ数年、職場に新規採用の先生方が増えている。筆者在住の大阪府では、小学校をはじめ、教員の新規採用の数が増えている。他校から転勤されてくる先生方も含め、毎年一定数の新しい先生方が職場に加わる。ほぼ一年を過ぎて、本年度春に新しくこの仕事に携わりはじめた先生方は、職場での毎日に慣れただろうか。採用後数年の先生方は、自分の仕事への見通しをはっきりと持つことができただろうか。あるいは、「こんなはずではなかった」と感じたり、今の仕事を「こんなもの」と思ってしまい、どこか行き詰まりを感じているようなことはないだろうか。若いエネルギーで新しい情報をどんどん取り込み、よりいっそう専門的な教育を進めていってほしい。これから養護教育(特殊教育、特別支援教育)の現場で、実際に教育活動の実践を積んでいこうとしている先生方である。今回は、そのような先生方、特に新任や採用後数年の先生方が今後の仕事の方向性を考えていくに当たって、筆者なりのメッセージを書いてみたい。

 

「見本を見つけること」

 今の学校で、自分が何をやっていけばいいのかを探っていくことが、これからの仕事を続けていくには大切である。ことばを換えれば、仕事に関しての自分の目標を持つことと言える。そのような目標は、教育あるいは養護教育の現場では、往々にして毎日の忙しい仕事に追われ、なかなか見つけられないというのが現状なのではないだろうか。そんなとき、ひとつの方法として提案したいのが、「見本を見つける」ことである。つまり、どのような仕事をしていくのかの方向性を身を持って現在示してくれている先輩なり同僚を探すのである。

それでは、どのような「見本」を見つければよいのだろうか。筆者のお勧めは、科学的な理論を基盤に持ち、現場での実践をしっかりと積んできている先輩である。「科学的な理論」と「実践」のふたつの側面を持ち合わせていることが必要である。職場に必ず一人はいるのではないだろう。「科学的」とか「理論」と聞くと、どこか冷たい感じを受けるかもしれない。しかし、そうだろうか。それらを持ち、実践を重ねてきているなら、人間的な魅力がその根幹にあるはずである。思いつきでなく、根拠をさがしながら、実践の努力を日々重ねている人である。ところで、ふたつの側面が同時に無いといけないと書いたが、「理論」はあるが「実践」の無い場合は、教育現場にはそぐわないと言える。やってはいる(=実践)が、言っていることと違うという場合もこれに含まれる。あるいは、逆に「実践」は充分に積んでいるようだが、「理論」がない場合も困る。「理論」は取り組みを「根拠ある実践」にするからである。この場合、実践家でいいじゃないか、という声が聞こえそうである。確かに実践家はすばらしい。しかし、「根拠ある実践」であって欲しい。実践だけの場合、往々にして、自分の思い込みだけのものになっている場合が少なくないことを筆者は知っている。あるいは、時の思想ないしイデオロギー的な「理念」や「原則」を振りかざす場合がある。そのような発言の内容は確かに立派である。教育のあるべき姿や教育行政の果たすべき役割等について、核心をついている場合が多い。しかし、それが枠組みに関しての構築論に終わる限り、そして理念や原則から科学的な理論が導き出されてこない限り、さらにその理論が実践の基盤となるものでない限り、「根拠ある実践」はありえない。ここまで書いてくるとわかってくるが、「根拠ある実践」とは、見通しと計画性を持つ一貫した取り組みなのである。

 

「毎日の仕事をこえて」

 毎日の仕事とは、職場で「しなければならないこと」である。それは、自分に任された仕事を意味する。クラス担任であれば、クラス運営やクラスの児童生徒への教育活動、学年や学校全体にかかわる仕事(「校務分掌」と呼ばれるもの)、クラブ指導、教材準備などが含まれる。自分に任された仕事、自分がしなければいけない仕事の枠組みは案外あいまいである。そのあいまいさがまた曲者(くせもの)と言える。教育に携わる者にとって、仕事の枠組みは融通をきかせることが可能なところがあるからである。何をもって、教育に携わる者の「研修」と捉えるか、その枠組みについても案外あいまいであるが、よく似ている。そのあいまいさを逆に利用して欲しい。つまり、明らかに自分の仕事の枠をこえていることを仕事にすることもできる。もっとも、そのようなことのなかみは、自分の実践を肥やしていくものであってほしい。そのためにも、上に書いたように「根拠ある実践」を可能としていくような科学的な理論を自分でさがし、それにまず倣い、自分の実践を構築していく必要がある。職場の枠組みの中でしなければならないこと、言い換えれば、「毎日の仕事」だけをこなして行っている毎日では、自分の目標を見失ってしまうだろう。知らずのうちに、自分の今の職場や仕事までにも嫌気がさしてくるかもしれない。

 それでは、どうすればいいのだろうか。若い先生方ならその持つエネルギーを自主研修に向けて欲しい。一人で、あるいは数人で研修会を計画するのもよい。何を研修すればよいのかわからないときは、今自分が気になっていることを取り上げればよい。ひとつのテーマについてなかみが見えてくれば、それを取っ掛かりに次のテーマにつながっていく。「芋づる」式にテーマはつながっている。自分の気になることは、つまり「研修の芽」なのである。

 

「校外での研修会に参加すること」

 しなければならない自分の仕事に追われ、それで毎日がよいように感じられてくるなら、危険信号である。そのような状態からは、自分の目標が見えてこないであろうし、仕事に対しても自主性が失せていってしまうかもしれないからである。毎日のしなければならない仕事に追われるのは仕方ない。しかし、そのような仕事のなかみが客観的に見てそのまま必要なのかどうか、まわりが今やっている方法ややり方が自分が今、そしてこれから担当する教育に本当に適切なのかどうかをもう一度考えてみる必要がある。養護教育(特殊教育)は特別支援教育になり、これまでの内容ややり方では対応できない面も生じてきているのではないだろうか。新しい視点を持たない限り、それは見えてこないかもしれないし、今現在の「しなければならない仕事」は変わりようがない。新しい視点を持つためには、新しい動きを知り、感じ取り、自分の立場に置き換えて考察してみることが必要だ。そのためには、自分の職場(学校)のなかだけで考えていては、結局自分の今の立場ややり方について現状の満足に終わってしまうだけである。それでは、進歩や発展の芽は出てこない。市レベル、あるいは都道府県レベルで実施される研修会にどんどん参加していくことが必要である。

テーマはいくつでもある。自閉症の教育方法、さまざまな連携を含めた支援の考え方や工夫、検査をはじめとしたアセスメントのあり方、ICTの利用による教育条件の整備など、さまざまな分野にわたって、これまで見られなかったような新しい視点からの理論や考察、実践が進行中である。研修案内には敏感になっておく必要がある。最初にあげた「見本とする先輩や同僚」が参加していたり、紹介してくれる研修会には、ぜひ労をいとわず、参加をしてみたい。

 新しい視点についてのヒントを得たとき、その感動は他に変えられないほど新鮮なものかもしれない。しかし、それだけで終わらせてはいけない。「わかる」ことが大切である。「わかる5段階」というものがある。筆者が兵庫教育大学に内地留学中にある教授から伺った話である。以下に紹介したい。

「第1段階」は、研修に参加してわかったような気持ちになることである。「いい内容だったね」とことばを交わすことはよくある。しかし、何がいい内容だったのだろうか?具体的にこれを共通理解しないと「いい」ということばの持つ曖昧さで、お互いが何となくわかったような気持ちになってしまい、それで終わってしまう。「感動したよ」といって、自分だけわかったような気持ちになっている場合もこれと同じである。

 「第2段階」は、資料を使って、あるいは資料なしで、他の人に説明できることである。自分が頭で理解したことを再生して、再構築して、それを知らない人に話してみるのである。相手が理解できることが必要である。

 「第3段階」は、内容をまとめて文章に書いてみることである。文章にすることは、かなり緻密な論理的構成を必要とするからである。このためには、まず自分のやっていること、つまり自分の日々の実践を書いてまとめることから練習をはじめ、書くこと、論理的構築の仕方に慣れていくことが必要である。

 「第4段階」は、実践できることである。実践は要点を絞り、取り組みの筋道を明確にし、場合によっては対応に微妙な修正を加えながら進めていくことが求められる。「わかっていること」の全体像をつかみ、その構成を詳しく知っているからこそ、それが可能となる。

 「第5段階」は、人に教えられることである。それに関しての専門的な対応が可能となることである。

 このような各段階を充分に踏まえて我々は研修の内容を身につけていっているだろうか。「第1段階」でとどまっていることが極めて多いのでは、と感じてしまうのは筆者だけだろうか。それは、ことばを替えれば、自己満足の一種とも言えるだろう。そのような理解は、すぐに消滅してしまう。少なくとも、「第3段階」までは努力し、得てきた視点を自分の一部にしていきたいものである。

 校外での研修会に参加し、広く新しい視点を知り、それを身に付けていくことと関連して、ぜひ「資格」を取得していって欲しい。この教育の領域に関しては、それを対象領域とするさまざまな研究団体が「資格」を認定している。日本LD学会認定の「特別支援教育士」、日本自閉症スペクトラム学会認定の「自閉症スペクトラム支援士」、日本発達心理学会などの連合による「臨床発達心理士」などがある。あるいは、文科省(都道府県教育委員会)による「養護学校教諭免許(特別支援学校教諭免許)」がある。資格認定には、一定の講習を受け、修了テストに合格する必要がある。そのためには、関連領域についての幅広い、新しい視点や歴史、実践の力量が求められる。取得のための講習会では、関連領域についての総合的な、かつ専門的な情報に触れることができるのである。

 

 以前、この「メモ帳」で「伝統とマンネリ化」について書いたことがある。あるいは「井の中の鯨(蛙ではない!)」について書いたことがある。どちらも、これまでの養護学校においては、歴史があればあるほど、その落とし穴にはまりやすかったと言えることかもしれない。しかし、これからはじまろうとしている特別支援教育では、もし養護学校(特別支援学校)がそのような状況にあるとするなら、まったく役割を果たしていないことになる。特別支援教育の重要なキーワードのひとつが「連携」である。養護学校(特別支援学校)が地域に対して果たしていく役割もその中に含まれる。もはや校内でのマンネリ化は許されないだろうし、「井の中」にいて、図体(ずうたい)が大きくなりすぎて寝返りさえ打てないような「鯨」では「空の青いこと」や世間の動きさえも知る由がない。それは「連携」と対極にある状態である。これまで培ってきた「伝統」は「伝統」として大切である。それを踏まえたうえで、教員一人一人が自分の今やろうとしていること、今取り組もうとしていることが「マンネリ化」に陥っていないか、自分たちは狭い世界で身動きが取れないような状態にはなっていないだろうか、と充分に評価してみることが必要である。特に、若い先生方はそれを見極める新鮮な目を持っているとも言えるだろう。最初に書いた「見本となる先生」は、新しい視点で自分の職場を見ていこうとしている場合が多い。疑問と思うことは何でもいいので、「見本となる先生」に相談すればよい。若い先生方は自分の職場である学校のようすがようやく見えてきた頃だと思う。新鮮な目で自分の職場を見つめるとともに、新しい視点をどんどんと職場に提供していってほしい。


メモ帳