10月2日(火)

 

『母校がなくなって思うこと−ドイツ語と自閉症理解−』

 

 今回は、養護学校教育とは一見関係ないようで、実は筆者の実践の大きな助けとなっていたものについて書いてみたいと思います。この101日に筆者の母校である大阪外国語大学が大阪大学と統合をしました。名前が大阪大学外国語学部となり、大阪大学のひとつの学部になりました。筆者は、ホームページの履歴にも紹介しているように、大阪外国語大学ドイツ語科で4年間、ドイツ語、言語学(生成文法)、ドイツ経済(戦後の西ドイツの社会的市場経済政策)を必死に学び、研究した経歴を持っています。19803月の卒業ですから、卒業して27年ということになります。大阪大学との統合で母校の名前がなくなることに対して、とても悲しい思いがあることは確かです。筆者の場合、外大を出て、どうして養護学校教諭として勤めているの、としばしば問われることがありました。養護学校という一見、外大での研究活動と関係のないと思われる分野で仕事をしているからでしょう(養護学校教諭となるまでの経歴はホームページの筆者の履歴のページで見てください)。でも、今思えば、外大でドイツ語という西洋語を学び、ことばを通して文化を学んだことが障害児教育(特別支援教育)での実践の基になる理論の構築や自閉症スペクトラム障害の心理学的な特性の理解に大きく役立ったことがあるような気がします。この点について、自分でもわかってきたことを少し書いてみたいと思います。

筆者の大阪外大ドイツ語科での卒業論文は「西ドイツ社会的市場経済とケインズ主義(Sozial Marktwirtschaft der BRD und Keynesianismus)」というタイトルでした。戦後西ドイツの経済発展の基盤としての当時の「社会的市場経済」という考え方とケインズ主義との関連を考察しました。外大ということで、卒論はドイツ語で書きました。日本語の要約をつけました。今と違って、パソコンではなく、タイプライターで一字一字打っていったことが思い出されます。

さて、ドイツ語で卒論を書くというほどまでにドイツ語が理解出るようになると、ドイツ語の考え方、あるいは「私(ich)」を明確に示す文化の考え方がかなりわかってきます。英語もそうです。「私(I)」が明確に示されます。日本語はそうではありません。日本語の場合、主語があいまいなことがほとんどと言っていいくらいではないでしょうか。たいていの場合、文脈から主語を判断することを自然としているのが日本語の使い手ではないでしょうか。我々が日常生活で日本語で話をする場合、文脈についての暗黙の了解がだいたいできあがっていたり、予測がついていたりして、会話に参加している者はそれを前提にことばのやり取りをしている状況が描けているのではないでしょうか。当然、主語を言わなくても、誰のことかはみんなにはわかっているという状況ができあがっています。最近、若者の間で「KY」ということばがあるそうです。「空気(K)が読めない(Y)」という意味だそうです。「あいつはKYだ」というように使うそうです。これは、日本の社会では、多くの場合、「暗黙の了解」そして「セオリーオブマインド」を前提として、ことばのやり取りや人との付き合いがなされているからではないでしょうか。「暗黙の了解」や「セオリーオブマインド」と言うと、自閉症スペクトラム障害にとっては理解が困難であったり、その必要を感じていないものです。自閉症スペクトラム障害にとっては、現在の話題は誰が主格なのか、つまり誰がそういう立場を取っているのかを明確に示すことで、状況の理解には非常に助けになります。そのような意味で、ことばのやり取りで主語、特に「私(=主格)」を明確に示すドイツ語や英語は、自閉症スペクトラム障害にとっては状況理解には都合がよいと言えるでしょう。

自閉症スペクトラム障害の教育や療育で、主語を明確に示すことがメリットとなるもうひとつの理由があります。日本語文化圏では、主語、特に「私」を明確にしないことは、一人抜きん出るのではなく、みんないっしょという仲間意識と関連するのではないでしょうか。昔からの農耕文化での収穫を分け与える文化と関連しているのでしょう。そこでは、事が起こっても、白黒つけるよりも、「まあまあ、まあまあ」と穏便に済ませる文化と言えます。15年〜20年ほど前までは、「可愛がられる障害児」という見方もありました。療育者の中で、「可愛い障害児」であればよかったのです。しかし、今は違います。「自己決定、自己選択」ということばに示されるように、「自分」を明確化し、意思決定できる主体としての「自分」を作っていくことが教育や療育での大切な目標となってきています。「主体性」「自律性」と言ったことばも、現場ではよく聞かれるようになってきました。「主体性」や「自分」は、コミュニケーションにおいて、「私(ichI)」が明確化されることでもあります。最近のコミュニケーション行動の指導では、PECSの指導に見られるような「自分」の意思を出す力が大切になってきています。このような「マンド」の指導は、主語のあいまいな状況では難しいと言わざるを得ません。この意味で、主語を明確に示す言語文化圏での自閉症スペクトラム障害の理解と指導は、日本においてよりも進んでいる面が見られるのも納得できることではないでしょうか。

筆者は現在、自閉症スペクトラム障害をはじめ、発達障害のある子どもの教育の現場に携わっています。そこには、伝統的な日本文化の枠組みでの考え方ではなかなか理解が進まない状況があることに気づきました。むしろ、主語を明確化するドイツ語や英語の文化を知ることで、彼らの理解に役立つ考え方があることがわかりました。主語を明確化することは、一人一人を大切にすることではないでしょうか。それは、特別支援教育でも特に重視されるべきことでもあります。

さらに、外大の学生は学んでいる言語を通して違った文化を知り、ものの見方を知ることができます。そのためか、筆者の友人にも日本での規定の枠組みに縛られない考えを持ったり、新しいことに進んでチャレンジしていける精神を持った者が何人もいたように思います。筆者の場合、発達障害という心理学的な特性において何らかの特色を持ち、そのために世界の理解の仕方(=広い意味での「認知」)が独特である者の視点に立つことも比較的たやすくできたように思います。新しいことを取り入れ、チャレンジしていくことが苦でないのも外大生なのではないでしょうか。

母校の大阪外国語大学が大阪大学外国語学部と名前を変えたことは、筆者にとっては悲しいできごとではあります。でも、筆者が外大でドイツ語やドイツ文化を必死に学んだ事実はなくなりません。ドイツ語と接する機会は激減しましたが、そこで身につけた「ものの見方や考え方」は不滅のものとして残っています。そして、それは不思議なことに、まったく分野の違う特別支援教育の領域においても非常に役立っているような気がします。

 


メモ帳