3月10日(月)

 

『教師と保護者の連携協力のための教師の努力について』

 

 担任と保護者の協力と連携は、個別の教育支援計画を有効に機能させ、特別支援教育を充実させていくためにも非常に重要であると言える。筆者の経験では、10年ほど前までなら、担任教師が教育目標や指導の方法を提案すれば、それでよろしくと言う具合に、保護者はわが子を学校や担任に任せておけばよいというようすがよく見られたように思う。でも、それは10年以上も前の話である。それ以降は、そして最近では、例えば自閉症スペクトラム障害の心理学的な特性についての科学的な知見がいくつも示されてきており、それに応じた療育や教育の方法が理論付けられたり、体系付けられて広く提案されてきている。保護者はそれらについての知見を学習会やインターネット、書籍などのさまざまな情報源から得ることができ、また子育てサークルの活動や親の会の学習会などで実践のための具体的な方法を手に入れることができるようにもなってきている。そのような背景からか、最近では指導や支援の目標、内容、方法についての保護者からの学校への要求が専門的、かつ具体的になってきている。

 筆者は、勤務校で保護者や担任教師からの相談に応じる機会がよくある。そのような相談のなかで、最近気のつくことだが、保護者がわが子の教育で希望したり、要望する指導の目標や内容、方法などが、担任が考え、設定したいとする目標、内容、方法と一致しない場合がいくつもある。その原因はどこにあるのだろうか。そして、そのような状況を解決するにはどうすればよいのだろうか。

 

 さまざまな情報源を通じて保護者が学んだり、知りえた専門的な知見は、体系化されたまとまりのなかの一部である場合が多い。例えば、コミュニケーション指導、AAC利用、あるいは行動の捉え方、諸機能の発達、自閉症スペクトラム障害の認知特性、PECS、構造化などといった具合である。それらは、ケース研究を除けば、多くは一般的な捉え方の紹介にとどまる場合も少なくない。そのため、保護者がわが子の家庭生活で、あるいは担任が担当する子どもの学校での指導で、それらの知見の内容を有効に利用し、効果を期待していく場合には、対象とする子どもの実態に応じてヴァリエーションを考え、内容に工夫を加えて、具体化していかなければならない。しかも、そうして具体化したものが体系化された知見の全体像のなかで整合性を保つ必要がある。このような作業なしで教師が学習会や研究会で知りえた情報や知見を現場で実践に用いようとするなら、教科書のままの定式を無理に現場に当てはめようとすることになり、効果はおそらく期待できず、むしろ実践において弊害が生じかねない。保護者の場合でも同じようなことがいえるだろう。例えば、自閉症スペクトラム障害の特性を学習会で学び、知見を得た場合、わが子や対象の子どもはそのような特性のうちのどれが当てはまり、どれが強くて、どれは弱くしか見られないのかを加えて、改めて目の前の実際の子どもの特性を理解することが必要である。そのような理解をもとに、例えば視覚支援と構造化の具体的な形を教科書的に示された定式図を修正して(=対象とする子どもに応じた形で)設定できることになる。

 

 さて、相談で気づく保護者と担任との考えのズレであるが、特に自閉症スペクトラム障害や多動障害の子どもの行動や情緒面でのようすについてどう理解するのか、そして指導の目標や内容、方法を決める際によく見られるようである。双方がそれらについての見方(考え方)で、「ABか」というような、どちらか一方へという状況が観察される場合がよくある。保護者は上に書いたように、何らかの情報源から知りえた新しい知見をわが子のためにも使えると判断したり、場合によっては家庭ですでに実践しているかもしれない。そして同じようなやり方や考え方を学校でも実践し、共通理解することを求めてくる。当然であろう。そのような保護者からの要求は、上に書いたような心理学的に体系付けられた知見のなかで実践される具体的な手法に関することであることが多い。一方、担任教師のほうが子育てや家庭生活で身に付けて欲しいことなどを提案するとどうなるだろう。保護者は具体的な手法を、担任教師は子育ての課題をそれぞれ優先して取り組んで欲しいことと位置づけるのである。保護者は、障害特性の理解に基づいた具体的なスキルや工夫、例えば視覚的媒体によるコミュニケーションスキルや予定表の利用、VOCAやその他のAACの利用、教室内の物理的な構造化の工夫などを要求している。担任教師は、母親としての子どもへの関わり方などをより豊かにして、母親やその他の親しい大人との対人関係の向上への取り組みを助言したいと思っている。この場合、教師の子どもに対する実態把握には、おもに家庭で獲得されることが求められる基本的な生活習慣スキルの不充分さや獲得したスキルを家庭では使う機会が準備されていなかったり、「奪われている」という見方をしている場合がある。それを改善することでのスキルの向上ならびに「自分でする気持ち」を育てていくことを優先して位置づけていることが多いようである。子どもの家庭や学校でのいわゆる「問題と見える行動」のおもな原因を家庭での「しつけ」のなさに見てしまっている場合もあるようである。そのような見方のみを優先させているなら、保護者の要求してくることは「ちょっと違うのではないか」としか取れなくなってしまう。

 

 学校現場で筆者が保護者と担任教師からの相談を受けた際に気づく両者のギャップはこのようであることがよくある。本校に限らず、多くの学校でこのような状況が見られるのがここ数年のようすなのではないだろうか。このようなギャップを埋め、お互いが共通理解をして同じ方向性で子どものために取り組んで行けるためにはどうすればよいのだろうか。まず、筆者が担任教師にアドバイスすることは、保護者の言い分をじっくりと聞いてみることである。これは当たり前のことであり、それはもう充分にやっているという答えもよく返ってくる。しかし、今一度、このことに気をつけてみることが重要である。特に、保護者の要求や要望が今の子どもの実態から考えると「ちょっと違うのではないか」と担任教師が思ってしまっているような場合には、担任教師はこのアドバイスに従う必要があるだろう。「ちょっと違うのではないか」と考えてしまう背景には、教師の側に「ABか」の捉え方しかできていないことが考えられる。そもそも教育で目指すものやそのための方法は、そのように「どちらかしかない」というものではなく、「どちらも大切で関わりあっている」ことが多いだろう。保護者と教師の見方の共通項をどのように多く明らかにしていくかが大切だろう。その際に、保護者に歩み寄りを求めるよりも、担任教師が保護者にもう一度よく耳を傾けてその意図や内容を聴き取ろうとすることが求められるのである。それができることは、教師の持つべき専門性のひとつではないだろうか。そして、担任教師は、保護者の伝えたい内容を客観的に教育という営みの中でどこに位置づくのかを探ってみることが重要である。教師はここでも自分の考えに圧倒されてしまってはいけない。教育観や人生観が背景としてその教師の教育活動を支えていることもあろう。しかし、ここではいったん保護者の言い分を客観的に教育活動や子育てといった総合的な構図の中に位置づけてみることが求められる。そして、そのような作業ができること、それが可能となる背景には、これまでに心理学や教育学などの手法で積み上げられてきたさまざまな知見についての総合的な理解とそれに基づく実践経験が必要である。自閉症スペクトラム障害の理解をはじめ、特別支援教育のアイデアは、サイエンスに支えられている部分が多い。自分の教育観のみに頼るとき、自分では気が付かないうちに、教師は保護者や他の教師たちからも孤立していってしまいかねないだろう。自分の教育観やこれまでの経験を盾にし、保護者からの相談や話し合いに臨んでいこうとするとき、そこには双方の言い分にズレが生じかねないし、現に生じてしまっているケースも少なくないと言わざるを得ない。

具体的な助言を求めている保護者は多い。保護者の要求や話の内容を受け入れ、総体のなかに位置づけていくためには、教師はいっそうの専門的な知識の学習に努めることが必要である。教師にそのようなバックボーンがないと、自分の考え方に固執してしまったり、相手の考え方を整理してあげることはできない。たとえ、障害特性や発達を理解して取り組みをアドバイスしているつもりでも、そのアドバイスのなかみが総体としての理論や計画、方向性のなかのどこに位置づけられているのかを系統性を持って見据えていないこともあるのではないだろうか。そのような理解し、位置づける作業を教師自身がどこまでできるのかをモニターしておくことも大切である。保護者は(そして教師のなかにもいるのだろうが)、さまざまな情報源を自由に駆使することでさまざまな情報を手に入れている反面、それら「情報の海におぼれてしまっている」場合もあるようである。そのような「おぼれている」状態から保護者を救い上げ、情報や考え方を整理し、日常生活のなかで子どもの成長のために、家庭や学校での具体的な取り組みをよりよいものへとしていくためのアドバイスに努めるのが教師の重要な役目でもある。保護者や教師自身の考え方が整理されるなら、保護者と教師の目標に向かっての取り組みは一致したものとなることだろう。

 

テキスト ボックス:

 

 

 

 

 

 

 

 


メモ帳