3月21日(月)

 

『子どもの自主性や主体性を育てることとは』

 

     保護者との懇談会や他の教師との話のなかで、子育てや教育で何を一番大切にしていきたいかということがよく話題になる。それに関して、よく聴かれる回答のひとつが、子どもの自主性、主体性を尊重し、伸ばしていきたいというものである。自分でやりたいことを決め、自分から行動できることが、子どもの存在(=人格)を尊重し、心を育てていくことになるという趣旨である。そこには、近代的な市民社会での個人の尊重と民主主義が基盤にあるのであろう。障害を持っているかどうかに関係なく、また性別や年齢の差にも関係なく、一人一人が大切にされなくてはならないのである。最近そのあり方が話題となっている「ゆとり教育」や新しい学力観、あるいは障害児教育に関して言えば、一人一人のニーズに応じた特別な支援のなされる教育(特別支援教育)は、このような考え方が基盤となっていると言えるだろう。今回は、子どもの目指されるべき自主性や主体性をどう捉え、どのようにすれば育てていくことができるのかについて考えてみたい。

 このような個人の尊重と民主主義を基盤とした考え方が前提としているのは、子どもと、そして関係する大人とがお互い独立した「個」としての関係性のもとに生きているということではないだろうか。ところで、このような個人の尊重を基盤とした民主主義を私たちの社会はどれほど長く、したがって、どれほど成熟したものとして経験してきているのだろうか。近代のいわゆる市民社会は、キリスト教精神のもとで欧米社会において生まれ、まず実践がなされてきた。私たちの社会は、そこでの諸制度を真似て、いわば急造でこしらえた制度の上に成り立っていると言えるだろう。そこには、欧米社会におけるような「個」についての確立した考え方はいまだないのではないだろうか。私たちのもともとの社会は農耕社会であり、大家族での生活であったようだ。そこでは、少ない食べ物を集団の構成員の中で分け与えながら生きていた。「もったいない」という考え方もそこで生まれてきた考え方であることを文化庁長官の河合隼雄さんが書かれていた。つまり、そのような集団のなかでは、構成員がお互い「生かされている」文化基盤を持っていると言えるだろう。そこでの「自分」は、まわりとの「和」を大切にしながら生きていく「個」であり、守られて生きていく「個」であった。そのように考えるなら、果たしてそこでは、生きている自分が本当の意味での、つまり近代的な市民社会的な民主主義に生きる「個」として存在しえるのかどうかもある意味では疑問であるとも言えるかもしれない。その証拠として、精神科医の町沢静夫さんが指摘する現代社会における「母子カプセル」がある。私たちの社会は、上に書いたように、集団やその組織を守り、そこでの秩序を暗黙の了解のごとく守っている。そのような「守る社会」、別の言い方をすれば、母性性の強い社会においては、親と子どもとの関係性が密接になりすぎることも避けられないのだろう。特に父親にあっては、社会的に仕事から離れられない状態が続くと、家庭においては、当然のごとく母親と子どもとの密着が起こってきてしまうことになる。

 このことと関連して、筆者の勤務校での子どもの生活のようす(生活習慣)を見てみよう。例えば雨の日に、スクールバス停まで送り迎えの母親は、多くの場合、バスに乗り組むまで、あるいはバスから降りてくる自分の子どもに、当然のごとく、かさをさしかける。手指の機能面や身体機能面での発達、あるいは行為に対する認知的側面での発達が充分に機能しうる子どもの場合であっても、このような状況は多かれ少なかれ見られる。バスの運転手にしても、また学校の教師にしたってそのようなことが多く見られる。その結果、子どもはかさをさすことを知らないで、いつまでもまわりの大人たちに「守られて」育っていく。雨にぬれることから自分で自分のからだを守るすべを知らないで大きくなっていくとも言える。子どもたちの通学かばんにしたって、同じようなことがよく見られる。子どもが自分のものである自分のかばんを自分で持たずに、送り迎えの母親がかばんを持っている。ここに例にあげたような場合に、筆者は母親に対して、状況に応じて、もちろん自分でかさをさすように、そして自分のかばんは自分で持つようにさせることを伝えるが、それに加えて手伝いを勧めることにしている。買い物の際には、牛乳1本でいいので、別の袋に入れて、子どもに持たせるのである。そして、一人の独立した「個」として子どもが牛乳を持ってくれたこと(=家族という集団内での自分の役目を果たしたこと)をほめるのである。このように、私たちの生活する現在の社会においては、子どもを一人の「個」として確立させていくことを意図的に目指す必要性があると言えるだろう。

 以前、この「メモ帳」に、自閉症研究が欧米で盛んであること、私たちの社会において人間関係を潤いあるものにしていると言われる「以心伝心」が自閉症にとっては生き方を難しいものにしていることなどを書いた(→ここ)。自分のことは自分で表現し、主張することが「個」を成り立たせる基盤である欧米の社会では、自閉症のコミュニケーションスキルが重視されることは当然であろうし、大きな教育の目標にもなってこよう。とにかく、自分を表現する手段を持つことが、「個」としての自分の存在条件となってくるからである。そのような他から独立した「個」の存在を前提にして、民主主義が構築されている。当然、「個」は「社会的に」守られ、一個の主体として扱われていく。自主性、主体性はそのような「個」が持っているべき当然の機能なのである。一方、「以心伝心」の精神文化を持つ社会においては、自分を主張しなくても、まわりが自分の要求や主張を察してくれることが多い。人間としての物理的、空間的な存在は「個」としてありえても、生きていく主体としての「個」は目立たなくてもよいことになる。それが、上にも書いたような「守られて」育っていく状態、別の言い方をすれば、「生かされている」状態なのである。このような状況においては、自閉症をはじめとして、知的障害を持つ子どもたちも、主体性を持つ「個」として確立されていくことからは程遠くなってしまうのではないだろうか。

 話をもとに戻そう。上に書いてきたように、私たちの伝統的な精神文化の世界においては、障害を持った子どもが一人の「個」として生き、適切な自主性や主体性を備え、そしてそれらを育てていくことに対する目に見えない「バリアー」があるのではないかと筆者には思われて仕方がない。それは、そのような精神文化が良くないからというのではなく、また接する大人が努力を怠っているからというものでもない。親は、自分たちの社会に固有の精神文化のなかで、自分たちに自分たちの親がしてきたような、そして他の兄弟姉妹にしてきたと同じようなやり方で、障害を持つ子どもに対する子育てを一所懸命にしてきている。子育てにおける目に見えない「バリアー」はそのような一所懸命さから生じてしまったのではなく、その原因は子育てや彼らへの教育、療育に関する専門的な知見が充分に親や教師に届いていないことに求められるのではないだろうか。

 自主性や主体性を云々する前に、子どもを親とは別の一人の「個」として認めることが必要なのである。「母子カプセル」にとどまっているかぎり、そのような「個」として立つことは不可能である。親が子育てを一所懸命に進めるあまり、子どもを親自身のテリトリーのなかに押し込めてしまっている状況が見られるのも実際である。繰り返すが、親は一所懸命なのである。でも、それでは子どもの本当の意味での自主性や主体性は育たない。「生かされている」状況のなかで、子どもが自主性や主体性を持って振る舞っているように見えても、実はそれは自主性や主体性とは本質において異なる「勝手」でしかない場合が多い。自主性や主体性には、行動に社会性が伴う。それは、近代的な民主主義社会における一人の「個」として存在するためには避けて通れないものである。そのような一人の「個」を確立していくためには、子どもに対する親からの一途な「愛」に基づく絶対的な信頼関係(基本的な信頼関係)が基盤に必要である。この時点では、親から子どもへの一方的な与えられる関係性が重要であり、親は子どもをその母性性によって守っていくことが大切である。そして、そのようにして築かれた基本的な信頼感を基盤に、親とは違った存在として生きていく子どもの「個」としての存在を認めていくことが要る。それは、障害の心理学的な特性に合わせて理解可能なように環境条件を整備していくことによって、そしてコミュニケーション手段をことばに限らずに広げていくことによって可能となってくるだろう。また、身のまわりのことをはじめとして、簡単な生活習慣について、小さいころから一人の市民社会に生きる「個」としてなすべきことを意図的にさせていくことによって可能となってくるだろう。思い切って、子どもが「生かされて」育っていく状況を親が一歩踏み出てみることが必要であろう。それは、障害を持つ子どもの子育てや教育において、一人の「個」として子どもが自主性や主体性を育てていくために、いわば「ハードル」を置いてやることである。彼らに対しては、障害を持たない子どもの場合に比べて、むしろそのような「ハードル」を親や教師がよりはっきりと意識して置いていってあげることが必要である。そのような「ハードル」を越えてくることができた場合に、子どもは社会状況の中で適切な行動要求に向けた自主性や主体性を発揮できるようになってくるのではないだろうか。仮に、「ハードル」につまづいた場合には、「ハードル」の高さ(=目標とする行動)や位置(=取り組ませる時期)を調節してやることが親や教師、そしてまわりの大人の非常に大切な役目となってくる。


「メモ帳」に戻る